緊急情報

お知らせ

「とうきょう すくわくプログラム」本園の取組のご紹介

2025年3月25日 15時30分
「とうきょう すくわくプログラム」とは、
すべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と
「好奇心・探求心(わくわく)」を応援する
幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちを
サポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を
促進するものです。
令和6年度の本村幼稚園の「すくわくプログラム」の活動報告を
掲載いたします。ご覧ください。

本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdf
本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdfの1ページ目のサムネイル 本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdfの2ページ目のサムネイル

未就園児の会について

2025年3月24日 14時00分
4月17日(木)第1回目の「こりすくらぶ」を
10時~11時30分に行います。

R7 こりすクラブ予定表 .pdf
R7 こりすクラブ予定表 .pdfの1ページ目のサムネイル

製作活動やその月のイベント等を楽しんだり
おもちゃや室内滑り台等で遊んでいます。
会の終わりには、
こりすくらぶの先生による
絵本の読み聞かせ・手遊び・パネルシアター
があります。
乳児の方も是非、いらしてください。
小さいお友達用のおもちゃや
昼寝用のコットもあります。

thumbnail_IMG_6924

お庭では、車や三輪車に乗って遊んだり、
保育室では、電車やままごと、滑り台や
ボールプールなどで遊べます。
事前予約は必要ありません。
遊びたくなったら、お散歩の
ついでに、お寄りください
お待ちしています。

平日、保育後に園庭開放もしています。
14時~15時15分です。

令和7年度 入園申し込みについて

2025年3月3日 15時00分
令和7年度 5歳児(年長組)入園申し込みについて
 令和7年度は5歳児のみの募集となりました。
預かり保育(サポート保育)は17時まで、
保育園を検討中の方も預かり保育の利用で
入園可能かもしれません。
関心のある方は、ぜひ幼稚園にご連絡ください。

R7 本村幼稚園 紹介.pdf
R7 本村幼稚園 紹介.pdfの1ページ目のサムネイル





新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

本村小学校児童との交流活動が楽しみです

2022年10月21日 16時30分
本村小学校の併設園である本村幼稚園。
本村小学校の児童の皆さんとの交流活動が
盛んになってきています。
19日には「若竹学級」21日には「3年生」との
交流活動がありました。
<若竹学級の交流活動>
コマにはいろいろな種類があることを
写真を見ながら教えていただいた後は、
投げコマ、缶ゴマ、
若竹学級の生徒さんの手作りのコマで
遊ばせていただきました。
thumbnail_IMG_4038
ペットボトルの蓋やCDを利用して作った
手作りのコマは、幼稚園でも真似して作れそう。
3学期に向けて、幼稚園でも糸ひきコマや
投げコマに触れていくので、幼児にとって
よき先行経験になりました。

<3年1組 長縄あそび>

3年1組は、幼稚園児と一緒に遊びたいこととして
「長縄とび」「長縄を使った,いろはに金平糖」
を考えてきてくれました。

thumbnail_IMG_4083

             thumbnail_IMG_4099

幼児が跳びやすいように、
縄の動きや速さを加減してくれたり、
幼稚園児が跳ぶたびに、拍手をしてくれたり、
タイミングが合うように手をつないで跳んでくれたり、
優しく動きをリードしてくれる3年1組の児童の皆さん。
緊張していた幼児も、次第に雰囲気や長縄の活動に慣れ
笑顔があふれるようになってきました。
なわとびは、今、幼稚園でもチャレンジタイムを設けて
挑戦している活動なので、この交流を通してさらに意欲が
高まっていくことでしょう。
<3年2組 リレー>
3年2組が幼稚園児としてみたいことは
「リレー」
でも、普通に走ったら3年が勝つに決まってる。
では、幼稚園チームと3年生チームが
「いい勝負」になるためには、
どんなルールにしたらいいか???
力が同じくらいになるような方法を、
3年2組みんなで考えてきてくれたようです。
何人かの選抜メンバーが幼稚園チームへ入る。
3年生チームの中には、2周走る児童がいる。

いざ、勝負!!

thumbnail_IMG_4124

      thumbnail_IMG_4127

結果は・・・幼稚園の勝利!!
幼稚園児を勝たせてくれた3年2組の皆さん、
温かいお心遣い、感謝します。ありがとう。
「3年生に勝てた!」この嬉しさで、
また走ることが大好きになった幼稚園児です。
26日には、若竹学級との2回目の交流活動も
予定されています。
小学生から、たくさんの刺激をもらい、
その刺激を自分たちの遊びや生活に取り入れて
幼稚園生活を楽しんでいる子どもたちです。

お礼のお手紙をかきました。

2022年10月14日 13時20分
先日(10/6) ありすの杜の職員の方に
手洗いと歯みがきの仕方を教えていただきました。

   詳しい様子は10/6のブログをご覧ください。

健康に過ごすために大切なことを教えていただいた
園児は,お礼の手紙を作成しました。
来週、届けにいく予定です。

IMG_0832

人形劇楽しかったね

2022年10月13日 14時20分
劇団ひとみ座の方が幼稚園に来園、
人形劇の上演がありました。

thumbnail_IMG_3916

thumbnail_IMG_3927

せっかくの公演、幼稚園だけではもったいないので
地域の未就園児の皆さんをお誘いしました。
いらしていただき、よかったです。

thumbnail_IMG_3923

劇と劇の間には、手遊びの時間も。
劇にも出てくるヒヨコやニワトリが出てくる
手遊びでした。

thumbnail_IMG_3920

ハラハラしたり、ドキドキしたり、
みんなで大笑いしたり、
楽しい時間でした。

thumbnail_IMG_3937

thumbnail_IMG_3938

劇がとても楽しかったので、
お礼の手紙を劇団の方に届ける
幼児の姿もありました。

thumbnail_IMG_3939

劇団の方は3人いらっしゃるので
一人に一つずつ作ったようです。
劇団のかたは、とても喜んで
いらっしゃいました。
2つ目の演目は、
ペープサートを使った劇でした。
終演後、さっそく保育室では、
ペープサートの人形作りが始まっています。

thumbnail_IMG_3943

たくさん作りましたね!!

thumbnail_IMG_3947

何か楽しい新たな遊びが始まる予感がします。

thumbnail_IMG_3941

ペープサートの中には、表だけでなく
裏面にも絵が描かれたものがありました。

thumbnail_IMG_3946

             thumbnail_IMG_3945

飛んでいるコウモリから、
クルッとひっくり返すと、何と吸血鬼!!
劇中では、人形の表と裏とを効果的に使い分けて
劇が楽しく展開していく場面がありました。
その面白さに気付き、
すぐに、自分たちの遊びの中に
取り入れていく子どもたちの力にびっくりです。
「真似してみたい」「自分でもやってみたい」
と思うくらい、楽しかったのでしょう。
あらためて<本物に触れるよさ>を感じました。
 

近隣の施設の方に、手の洗い方を教えていただきました

2022年10月6日 15時00分
急に寒くなってきました。
コロナに加え、インフルエンザにも
気を付けなければならない季節になってきました。
感染を防ぐため、手洗いは大切ですね。
今日は、近隣の高齢者施設の職員の方が
幼稚園に来園。手洗い指導をしてくださいました。
(ありすの杜とは、7月に幼稚園児が作った笹飾りを
 届ける等、交流があります)

thumbnail_IMG_3840

自分のやり方で手を洗った後、
手のバイ菌が見えるライトを当ててみると
「わぁ、光ってる!!」
「バイ菌が残っていると光るんだよ」
「えーっ」「バイ菌がいっぱいだ」
thumbnail_IMG_3841

thumbnail_IMG_3849

しっかり洗ったはずなのに・・・・・。

  ????

バイ菌を確実にやっつけるための洗い方を
教えていただきます。
thumbnail_IMG_3859
①おねがい洗い(両手の手のひらをこすり合わせる)
②かめ洗い(手の甲をあらう)
③お山洗い(手の指を交差させて動かす)
④おおかみの爪とぎ(手のひらに指先をこすりつけて)
⑤バイク洗い(指1本1本を、反対の手で包み込んで)
⑥最後に手首を忘れずに

thumbnail_IMG_3868

職員の方の手の動かし方を見ながら、
真剣に真似しています。
この洗い方をマスターすれば、あなたも手洗い名人へ。
ぜひ、お子さんに教えてもらいながら、
ご家庭でも、効果的な手洗いを実践して、
感染予防に取り組みましょう。

忍術学園 忍者修行~運動会の巻~

2022年10月2日 15時44分
本日、親子運動会
忍術学園 忍者修行~運動会の巻~が
開催されました。
3年ぶりの制限のない運動会。
在園児の保護者の皆様をはじめ、
ご来賓の皆様、地域の皆様、
未就園児とその保護者の皆様
本村幼稚園の親子運動会を園児とともに
盛り上げてくださり感謝しております。
ありがとうございました。

★忍術学園・学園長先生 登場!!

thumbnail_IMG_3763

★忍術学園 探検の術

thumbnail_IMG_3764

thumbnail_IMG_3767

★親子競技 マットで引っ越しの術

thumbnail_IMG_3771

★リズム 変身!忍たまの術!!

thumbnail_IMG_3773

★保護者競技 綱引きの術

thumbnail_IMG_3783

★狙ってねらって 鈴割りの術

thumbnail_IMG_3786

★バトンをつなごう リレーの術

thumbnail_IMG_3790

★親子競技 力を合わせてゴロンゴロンの術

thumbnail_IMG_3795

★みんなでおどろう サンサン音頭

thumbnail_IMG_3801

★最後は、園長先生からメダルの授与

thumbnail_IMG_3807

少人数の幼稚園の良さが感じられる運動会でした。
一人一人の園児にスポットが当たり、
多様な競技が繰り広げられ、
園児だけでなく、保護者の皆様や地域の方
みんなで楽しむ、温かな運動会になりました。
ご協力ありがとうございました。

英語で遊ぶ会

2022年9月27日 15時50分
9月2回目の「英語で遊ぶ会」です。
前回に引き続き、〇△□、♦や★など
いろいろな形の英語での言い方を
教えていただきました。

thumbnail_IMG_3671

サイラ先生が英語で言った形を探します。

どれかな?これかな?

thumbnail_IMG_3673

音楽に合わせて、ボールをお隣の人へ。
音楽の終了と当時にボールを持っていた人は
目隠しをしたまま、かごから形のカードを選び
何の形か、英語で当てるゲーム。

thumbnail_IMG_3676

手の感触だけを頼りに、形を想像して
 園児 「square?」
 サイラ先生 「good!!」「together!」
 みんなで 「square!!」
だいぶ、英語に慣れてきました。

そして、サイラ先生にも。

忍術学園・学園長先生からの巻物が届く!?

2022年9月16日 18時20分
本村幼稚園の子ども達は、忍者に変身することが大好き!
忍者になって、走ったり、投げたり、踊ったり。
いろいろな修行に張り切って取り組んでいます。
今日は、忍術学園の学園長先生から
巻物が届きました。

thumbnail_IMG_3615

thumbnail_IMG_3629

巻物と一緒に、
頑張って修行している忍たま達に
ご褒美も。
色とりどりの手裏剣です。

thumbnail_IMG_3620

好きな手裏剣を真剣に選ぶ忍たま達。

thumbnail_IMG_3626

thumbnail_IMG_3623

明日からも、修行に励んで、
学園長先生を「あっ」と
驚かせる術を身に付けよう!!

お月見団子作り、自分で作ったお団子はおいしいね

2022年9月13日 14時47分
9月10日は中秋の名月、そして満月。
幼稚園のプレイルームの壁面も、
園児の作ったウサギやススキで
すっかり秋景色。夜空には満月ものぼっています。

thumbnail_IMG_3535

「少人数のメリットを生かし、
お月見団子を園児と作って食べよう」
「子どもたちにとっても貴重な体験になるはず」

教員で事前に、調理実習をして、準備OK。

thumbnail_IMG_3355

そして、9月9日(中秋の名月の前日)
園児とのお団子作り開始です。

IMG_0800

            IMG_0802

エプロン・三角巾を自分で身に付けます。
 (マジックテープやゴム等、一人でも
  着られるように工夫していただき
  ありがとうございました)
一人では難しい場合は「手伝ってください」と
言葉で周りの大人や友達に伝え、助けてもらいます。
自分一人でも頑張れることは素敵ですが、
周りにHELPを出せることも、とても大事です。

IMG_0809 (2)

材料は「白玉粉」と「豆腐」です。
「どんなにおいがするかな?」
担任の問いかけに、鼻をよせる子どもたちです。

IMG_0810 (2)

小麦粉粘土で遊んだ経験が生きています。
手や指を使って、まぜて、こねて。
だんだん一つにまとまってきました。

thumbnail_IMG_3538

thumbnail_IMG_3547

thumbnail_IMG_3542

小さいお団子をたくさん作る子、
大きめに丸める子
その子らしさが表れたお団子が出来上がりました。

thumbnail_IMG_3570

一人分ずつお鍋で茹でで、
自分が作った団子を食べられるようにしました。

 (少人数の良さですね)

thumbnail_IMG_3569

みたらしのたれをかけて、
みんなでお月見パーティーをして食べました。

中秋の名月ご覧になりましたか?
美しい満月でしたね。

作り方教えてあげようか?

2022年9月2日 16時45分
4歳児・5歳児が一緒に製作活動をしています。
今日は折り紙で「ウサギ」を折るようです。
  中秋の名月が9月10日。
  ホールの壁面には大きな満月が張ってあります。
  月で餅つきをする「ウサギ」なのでしょうか?
折り方が少し複雑なため、折り方を絵表示で知らせつつ、
担任は丁寧に、工程ごとに言葉で伝えていきます。

そんな製作活動の中、4歳児のことを心配して
関わる5歳児の素敵な姿に出合いました。
thumbnail_IMG_3330
「こうするんだよ」と教えてあげたり

         Inkedthumbnail_IMG_3329_LI

手元をのぞき込んで、合っているか確認してあげたり
「そうそう、それで大丈夫!」

thumbnail_IMG_3331

見て真似ができるように、「こういうことだよ」
自分の折った物を見せてあげたり。
thumbnail_IMG_3334
最後は、お互いのウサギを見せ合いながら
同じように作れたことを、喜びあっていました。
年下の子を思いやり、自分のできることで
助けてあげようという
5歳児の育ちが感じられる場面でした。
本村幼稚園は縦割り保育をしています。
発達に応じて、学年で活動することもあれば、
今回のように、4・5歳児が一緒に活動することも
あります。
4歳児は5歳児に憧れ、
5歳児は年長児として年下の子を思いやり、
そんな姿がたくさん生まれるように、
遊びや活動を工夫し保育を進めています。

明日、2学期が始まります

2022年8月31日 17時46分
明日は2学期の始業式です。
待ちに待った幼稚園での生活が始まります。
夏季休業中は空調工事がありました。

幼稚園の様子

               幼稚園の様子 ★

幼稚園には一切入れない状況、夏季保育の中止等、
保護者の皆様にはご迷惑をおかけしました。
おかげさまで、空調工事もほぼ終わり、
冷房効率も格段にアップ。すぐに快適な室温になり
職員一同感激しています。

現在、明日の保育再開に向け、準備を進めています。
工事の車両はありますが、プール掃除も終了。

IMG_0797

工事業者の方がプールにも養生シートを
張ってくださったので、長い休みにもかかわらず、
汚れが少なく掃除は大変楽でした。(感謝です)
室内では、
子どもたちが、自分たちの遊びを楽しめるように、
保育室の環境を担任2人で整えています。

IMG_0798

1学期とは違う、保育室の環境になっています。

どこが違うかな?明日、発見してみてください。

行事の多い2学期です。
一つ一つの活動を友達と一緒に楽しんでいきましょう。
明日、元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。

1学期が終わり、夏休みになりました。

2022年7月21日 09時40分
1学期の終業式を終え、
今日から夏季休業日が始まりました。
幼稚園では、夏季休業中に空調工事があります。
大掃除の中で、遊具を倉庫に移動したり、
棚に整理してしまったりする作業を、
園児と一緒に進めてきました。
埃が入らないように、遊具やその他の物品を
ビニール袋に収納し準備は完了。
IMG_0793

IMG_0794

IMG_0796

壁面の飾りや園児の作品も外され
とても殺風景な幼稚園になってしまいました。
空調工事中は、園舎内に入ることができなくなります。
今週中は幼稚園にいられそうです。
来週25日からは小学校の職員室で
仕事をするようになりそうです。
幼稚園への連絡は、幼稚園携帯(080-5381-5437)
または、本村小学校職員室へお願いします。

香港そしてドラゴンボートについて、教えていただきました。

2022年7月13日 16時00分
第2回「学校2020レガシー教育」
<多様な文化を知り楽しむ会>を実施しました。
今回の先生も、年長はと組保護者の方です。
香港という国、そして香港で盛んなスポーツ
「ドラゴンボート」についてお話してくださいました。

IMG_0774

①香港の国旗、香港の大きさや人口について
教えてくれました。

IMG_0776

②海に囲まれ、自然豊かな香港。
マリンスポーツが盛ん。特に、
「ドラゴンボートレース」は世界の人が香港に集い
競い合われているそうです

IMG_0778

③レースでは、
船首に座るドラマーがたたく音に合わせて
みんなで気持ちや動きを合わせてパドルで漕ぎ、
一番前に座る人が作戦を考え、一番後ろに座る人が
舵をとりボートを操り、1位を目指します。

thumbnail_IMG_3238

④パドルの持ち方、動かし方を教えていただき、
みんなで「ドラゴンボート」を漕ぐ体験をしました。
「1・2・3・4・5」「アップ(速度を上げて)」
「1・2・3・4・5」「アップ(速度を上げて)」

thumbnail_IMG_3242

⑤最後はみんなで円陣を組んで
お互いの頑張りを称え合いました。

IMG_0791 (2)

thumbnail_IMG_3243

    thumbnail_IMG_3244

⑥香港では、厄を払ってくれる存在として
親しまれている「ドラゴン」
香港のビルの中には、
ドラゴンが通り抜けられるようにと、
穴(抜け道)を開けたビルも
あるそうです。
塗り絵をいただき、思い思いの色で塗り、
自分だけのドラゴンを仕上げていました。

「日本でも、長崎や沖縄などで、同じような
レースがあるよね」
台湾のドラゴンボートレースについて
教えていただいたことで、
日本の他の地域についても、
関心が広がるきっかけになりそうです。
ご協力いただいた保護者の皆様、
ありがとうございました。

年長組が大工さんになっています。

2022年7月11日 16時30分
保育室から
トントンとリズミカルな音が響いています。
年長はと組が、カナヅチを手に持ち、
板にくぎを打ち付けています。

IMG_0766

手元をよく見ながら、
指を打たないように、
注意しながらカナヅチを打ち下ろしています。

IMG_0762_LI

IMG_0767_LI

くぎを打った後は、
カラーゴムをくぎに付けて
ビー玉を転がして遊ぶそうです。
完成図としては、こんな感じです。
IMG_0764
大工さんになった気分で、
ビー玉の動きを想像しながら
自分の力で、自分専用の遊具を作る。
楽しくて、ワクワクしている年長組です。

週1回の体験給食、楽しみにしています。

2022年7月7日 16時50分
本村幼稚園は、
本村小学校の併設幼稚園であることや
園児数が少ないことから、体験給食を
実施しています。
4月に1回、5月に1回
6月・7月は、毎週(基本)水曜日
年長組に実施し、2学期からは、年少組も
実施する計画です。

<サフランピラフ・パプリカサラダ・ポテトスープ>

サフランライス

<揚げパン・海藻サラダ・ワンタンスープ・オレンジ>

揚げパン

<五目うどん・胡麻和え・すいか>

うどん

<レーズンパン・ジェパーズパイ・
三色サラダ・キャベツとコーンのスープ>

レーズン

栄養士さんによる手書きのメニュー表も

添えられています。

メ レーズン

保護者の方にとっては、
朝のお弁当作りから少し解放されて
あわただしい時間から
ゆっくりとお子さんと過ごす時間へ。
園児にとっては、いろいろな食材や味を知り、
食への興味が広がる機会になっています。
今まで食べたことのなかったものや
苦手なものにも、挑戦し
(ちょっとかじってみることで)
おいしいかも?食べられるかも?
という気持ちがもてるようになると
嬉しいです。
メニューによっては、お箸のみの場合もあります。
お箸がうまく使えずに悪戦苦闘する姿もちらほら。
使い慣れたマイ箸を持参して、
お箸での食事に慣れるようにしています。
何事も経験の積み重ねが大事です。
使っていくうちに、きっと上手になって
いくことでしょう。

第1回「ボール遊びの会」開催です。

2022年7月5日 16時30分
昨年度に引き続き、地域のサッカーチームの
コーチを講師に迎え、ボール遊びの会を実施しました。

thumbnail_IMG_3017

                  thumbnail_IMG_3018

ボールを上に投げる→投げたボールをキャッチする
→ボールが上にあるうちに手を1回たたく→
たたく回数を増やしていく など
蹴る以外の動きを楽しんだ後は、
ボールを蹴ってみる→動くボールを足で
止めて「蓋の技」
いろいろな動きを試す中で、ボールに慣れてきた
子どもたちです。

thumbnail_IMG_3033

             thumbnail_IMG_3030

最後は、マットをゴール代わりにして、シュートの
練習。思いっきり蹴ることを楽しんでいました。

thumbnail_IMG_3037