緊急情報

記事はありません。

お知らせ

次回(7/3)の未就園児の会「こりすくらぶ」のご案内

2025年6月25日 16時00分
前回の6月19日に引き続き
7月3日(木)の「こりすくらぶ」も
水遊び(Part2)を計画しています。
ひさしを伸ばして日陰を作ります。
たらいに張ったお水で
思いっきり水遊びを楽しみましょう!!

冷たい水が気持ちいいことでしょう。

着替え・小さいタオル・(替えおむつ)を
お持ちください。

thumbnail_IMG_9179

未就園児の会について

2025年5月1日 14時00分

R7 こりすクラブ予定表 .pdf
R7 こりすクラブ予定表 .pdfの1ページ目のサムネイル

製作活動やその月のイベント等を楽しんだり
おもちゃや室内滑り台等で遊んでいます。
会の終わりには、
こりすくらぶの先生による
絵本の読み聞かせ・手遊び・パネルシアター
があります。
乳児の方も是非、いらしてください。
小さいお友達用のおもちゃや
昼寝用のコットもあります。

thumbnail_IMG_6924

お庭では、車や三輪車に乗って遊んだり、
保育室では、電車やままごと、滑り台や
ボールプールなどで遊べます。
事前予約は必要ありません。
遊びたくなったら、お散歩の
ついでに、お寄りください
お待ちしています。

平日、保育後に園庭開放もしています。
14時~15時15分です。

「とうきょう すくわくプログラム」本園の取組のご紹介

2025年3月25日 15時30分
「とうきょう すくわくプログラム」とは、
すべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と
「好奇心・探求心(わくわく)」を応援する
幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちを
サポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を
促進するものです。
令和6年度の本村幼稚園の「すくわくプログラム」の活動報告を
掲載いたします。ご覧ください。

本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdf
本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdfの1ページ目のサムネイル 本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdfの2ページ目のサムネイル

令和7年度 入園申し込みについて

2025年3月3日 15時00分
令和7年度 5歳児(年長組)入園申し込みについて
 令和7年度は5歳児のみの募集となりました。
預かり保育(サポート保育)は17時まで、
保育園を検討中の方も預かり保育の利用で
入園可能かもしれません。
関心のある方は、ぜひ幼稚園にご連絡ください。

R7 本村幼稚園 紹介.pdf
R7 本村幼稚園 紹介.pdfの1ページ目のサムネイル





新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

近隣の公園(有栖川公園)での親子遠足

2022年5月17日 15時37分
延期になっていた親子遠足を実施しました。
広場で、親子で体操・お友達紹介ゲーム・
ロンドン橋おちた等を楽しみ、親睦を深めました。

thumbnail_IMG_2388

       thumbnail_IMG_2390

親睦を深め、たくさん歩く準備もできたところで
探検カードを持って、探検に出かけます。

IMG_0519

公園内の自然とたくさん出合いながら、
先生方を探し、先生が出すクイズに答え
シールをゲットします。
thumbnail_IMG_2395
最後は、園長先生コーナーで
ゴムの力でよく飛ぶ紙ヒコーキの作り方を
教えていただきます。

飛んだらシールを貼っていただいて終了!!

thumbnail_IMG_2393

            thumbnail_IMG_2396

遠くまで飛ぶ紙ヒコーキ、子どもたちは大喜びです。
あとは、みんなでお弁当を食べるだけ・・・・。
なのに・・・雨が降り始め、
どうもしばらく降り続く模様です。
大変残念ですが、お弁当を食べずに解散となりました。

朝から、お弁当作りや準備、そして
一緒に参加していただいた保護者の皆様
本当にありがとうございました。
短い時間でしたが、園児・保護者の皆様・そして教職員で
楽しい時間を共有することができました。

ありがとうございました。

麻布警察署の方から安全確認の大切さを教えていただきました

2022年5月13日 18時20分
今日は交通安全指導日でした。
麻布警察の方が幼稚園に来園してくださり、
指導をしてくださいました。

IMG_0501

信号の見方、横断歩道の渡り方を
教えていただいた後、
模擬信号と模擬横断歩道を使って
渡る練習をしました。

IMG_0510

        IMG_0511

   IMG_0505

         IMG_0506

右、左、右、車は止まっている、さぁ渡ろう!
と思った途端に、青信号が点滅!!

  (こういう状況は、実際よくありますよね)

点滅に気付いて止まれる子もいれば、
「安全確認した直後だから大丈夫」と確信して
ピカピカでも渡り始めてしまう子もいました。

「あっ、いけない」「危なかった」という気付きを通して
最後まで確認すること、注意して信号を見ることの
大切さを体験から学んだ子どもたちでした。

IMG_0513

               IMG_0514

「飛び出し注意!!」
「止まれのサインがあったら、必ず止まること」
も教えていただきました。
交通事故に遭ってほしくないという警察官の方の
切なる願いが伝わってきました。
警察の方から保護者の皆さんへのお願いを
お聞きしたので、お知らせします。
《青信号が点滅したら、子どもの手を引っ張って
急いで渡ることはやめてください。
次の青まで待つ姿を、どうぞお子さんに見せてください》
とのことでした。
幼稚園からもお願いいたします。
大人がよき見本を示して、子どもたちの安全を
守っていきましょう。どうぞよろしくお願いします。

 

野菜の苗を植え、大切に育てていきます。

2022年5月12日 18時27分
連休前に、年長・年少が力を合わせて
作った土に、野菜の苗を植えます。

IMG_0479

ナス・キュウリ・パプリカ・ピーマン
ラッカセイなど、種類ごとに苗を分類して
植えたい苗を相談して決めていきます。

IMG_0484

「ナスを植えたい人?」
「パプリカを植えたい人?」

IMG_0485_LI

IMG_0492_LI

1つしかない苗を2人の幼児が希望し、
重なってしまいました。
どうするかなと見ていると
「2人で協力して植えればいいよ」と
子どもたちから声があがり、無事解決。

IMG_0487

2人で苗を持ち、2人で水もあげています。
年長組が野菜の苗を植える様子を

年少りす組が見に来ました。

IMG_0497

容器からどうやって苗を外すのか、
植え方は?苗の持ち方は?
年長組が取り組む姿を見て、
「そうやればいいのか」と植え方を学び、
「そーっと持たないと苗が折れてしまうんだ」
と注意点に気付いていきます。
年長・年少が一緒に生活していると、
年少児が、先輩の姿から学ぶ場面は
日常の中で、たくさんあります。
年少組が自分たちの苗を植えるときに、
この学びや気付きが生かされることでしょう。

連休にはさまれた今日、5月6日の様子です

2022年5月6日 17時43分
お休みにはさまれた、今日。
欠席の子もいますが、
みんな元気に遊んでいます。

IMG_0466

2日に食べた柏餅がおいしかったからでしょうか?
年長はと組には「柏餅やさん」がオープンしています。

お客さんかな?年少りす組がやってきました。

IMG_0467 (2)

     IMG_0468

こちらでは、
カエルになったオタマジャクシを
別容器に移している子がいます。

IMG_0464

                  IMG_0465

動きが速いので、スプーンですくうのが難しそうです。
傷付けないように、やさしくスプーンを動かしています。

IMG_0473_LI

カエルになった数をノートに記入。
今日は17匹、カエルになったそうです。
数を数え、それを文字に表し、
興味をもった遊びの中で、文字や数量に親しんでいきます。

IMG_0469 (2)

水槽から容器に移したカエルを
ビオトープ池に戻します。
そーっと、そーっと。
優しくすくい、水草の上に静かに置いて。
小さい命を大切にする姿がありました。

夏野菜を育てる準備、土混ぜをしています。
今日は人数も少ないので、年少・年長
みんなの力を合わせて、土を混ぜています。
幼虫を見付けては、しばし観察。

IMG_0478_LI

土をプランターに移す途中にも、幼虫発見!!
しばし観察。子どもたちのペースに合わせて
作業は進みます。
みんなで混ぜた土には、
どんな野菜を植えるのでしょうか?

こどもの日の集会

2022年5月2日 18時25分

IMG_0459

爽やかな風が吹く中、こどもの日の集会がありました。
園長先生から「こどもの日」の話を聞いた後は、
年長組・年少組、それぞれが作ったこいのぼりを
見合いました。

IMG_0460

「年長さんのこいのぼりは大きいね」
「頑張ってたくさんウロコを付けたね」
気付いたことを話したり、頑張って作った自分たちの
こいのぼりを嬉しそうに見つめたりしています。
最後に、みんなで「こいのぼり」の歌を歌いました。

IMG_0461

滝をのぼる鯉のように、元気に健やかに大きくなってください。

はさみでチョッキン、カレー作りです。

2022年4月27日 15時45分
年少はと組は、細長い紙をハサミでチョキン!
またチョキン。

thumbnail_IMG_2247

茶色の紙はカレー、オレンジはニンジン
ピンクは豚肉、クリーム色は玉ねぎかしら。
カレーの材料を切っているようです。
手を切らないように、
ハサミの刃や線をよく見て、
紙が短くなってきたら、手をずらして、
どうしたら安全にハサミを使い、
紙を切ることができるのか
自分で考えながら、慎重に
集中して取り組んでいます。
thumbnail_IMG_2248
出来上がったカレーそしてサラダ。
とても美味しそうですね。

IMG_0451

ソラマメの収穫

2022年4月27日 15時30分

IMG_0425

空を向いていたソラマメのさやが
重さで下を向いてきました。収穫時です。

IMG_0444 (2)_LI

さやから豆を取り出すのが難しそうです。

IMG_0434

担任の先生が豆を取り出す様子を見て
真似してやってみます。

IMG_0432_LI

「豆が出てきた」「これは大きい、これは小さい」
さやの内側を触って「ふわふわしてる!!」

IMG_0435

興味をもって集まってきた、年少りす組も
収穫できることになりました。
嬉しいですね。はと組さんありがとう!!
豆の取り出し方も、年長組が教えてくれています。

IMG_0440_LI

IMG_0438

まだまだ 
年長はと組のソラマメの収穫は続きます。

InkedIMG_0445 (2)_LI

さやから豆を取り出すことにも慣れ
手際よくなってきました。

IMG_0447

95個収穫です。塩ゆでをしてお弁当と
一緒に食べました。
収穫したばかり、新鮮だからでしょうか?
あっという間に柔らかくなりました。
ソラマメ特有の香りはそれほど強くなく
幼児にも食べやすそうです。
thumbnail_IMG_2249
食べ慣れているのか、何個もおかわりする子、
未知の食材だったようで、小さい小さい豆を選ぶ子、
一口食べたけれど、2個目は遠慮する子 など

その子らしい姿が見られました。

旬の味を、また一つ、味わった子どもたちです。

オタマジャクシのプールがたくさん!!

2022年4月25日 17時29分
朝からよく晴れて、暑いくらいになりました。
年少りす組は、さっそく園庭へ。
池をのぞきにやってきました。
オタマジャクシが元気に泳ぎ回っています。
「オタマジャクシ、捕まえてみたい!!」
砂場用具のカップを選び、
おたまじゃくしすくいのスタートです。

IMG_0387

カップが近付くと、素早く逃げるオタマジャクシ。
最初は、なかなか捕まえられない年少りす組でしたが、
何度もトライするうちに、上手になってきました。
IMG_0385
オタマジャクシのプールが
だんだん増えていきます。
カップの数以上の、試しが繰り返されていました。
オタマジャクシという魅力ある存在と出合い、
友達や先生と一緒に楽しみ、
そして夢中になって遊ぶ姿がありました。

ニンジンの収穫!!

2022年4月25日 17時12分
IMG_0396
夏野菜の栽培に向けて、
プランターの整理をする年長はと組。
ニンジンの収穫です。
何本収穫できたでしょうか?

IMG_0405

10本ずつ袋に入れていきます。
10本入りの袋が12袋、そして1本。
121本のニンジンの収穫です。

IMG_0401

たくさん収穫できたので、
先に降園する年少りす組さんへプレゼントです。

池の様子を見てみよう。

2022年4月22日 16時55分
今日は久しぶりに晴れて、暑くなりました。
しばらくぶりにビオトープ池をのぞくと
枯れ枝や落ち葉が浮き、藻も茂ってきています。
オタマジャクシに気を付けながら
池の掃除をしていると、
年長組が池の掃除を手伝ってくれました。

IMG_0379

            IMG_0380

その横で、年少組はオタマジャクシすくい。
「何を使うと捕まえられるかな?」
スプーン?おたま?カップ?
いろいろ試しています。

IMG_0378 (2)

今日の遊びの様子

2022年4月22日 16時34分
年長はと組では、海賊ごっこが続いています。
♪カリブの海賊♪のテーマ曲が流れる中、
大型積木で、海賊船を作り始めました。
場ができると、海賊の仲間が集まっています。

IMG_0362

iPadで海賊のことを調べてもらっているようです。
どんな格好をしているのかな?
どんな武器をもっているのかな?

「海賊ごっこ面白そう、仲間になりたいな」
今日も一人、りす組の男児が「入れて」とやってきました。
「剣があれば仲間になれるよ」
「でも剣がないと入れない」
仲間になるための厳しい条件を、年長児から
提示されてしまいました。
かなり困った様子です。
それを見た同じ年少組の男児。
彼は昨日、自分で(先生に少し手伝ってもらい)
剣を作り、海賊の仲間に入ることができた男児です。

IMG_0363

                   IMG_0365

「こうやって作るんだよ」
「これ、使えるよ」と
作り方を教えてくれたり、材料を探してくれたり
しています。

お友達の協力もあって、無事、剣を作り上げ
年長組にも「いい剣だね」「入っていいよ」
と言ってもらうことができました。

IMG_0367

              IMG_0368

海賊船の隣では、忍者が忍者屋敷を
作り始めました。
海賊VS忍者?
今日は忍者屋敷が完成する前に
片付けの時間になってしまいましたが・・・。
海賊、そして忍者のイメージは来週も続きそうです。
入園から2週間、年少児も幼稚園の生活に慣れ

年長児の遊びが気になってきたようです。

年長組と年少組が、自分のなりたいものになって
一緒に遊ぶ姿が見られるのが楽しみです。

小学校の保健室で内科検診受診、その前に学校探検です。

2022年4月20日 13時35分
今年度は、園児数も少ないので、
本村小学校の養護の先生のご厚意もあり、
小学生と一緒に、小学校の保健室で
内科検診を受けることになりました。
ずいぶん早く支度ができていまい、
ちょっと待ち時間がありそうです。
検診の順番がくるまで、学校探検をして
待つことにしました。

まずは校庭を散歩。

IMG_0353 (2)

1年生が徒競走をしていたので
「がんばれー」と応援です。
本村幼稚園を修了したお兄さんやお姉さんの
顔も見えました。

IMG_0356 (2)

校庭の散歩をしているうちに、休み時間に。
一斉に飛び出してくる小学生の勢いに
圧倒されている幼稚園児でした。

次は校舎内にはいって、学校探検の続きです。

IMG_0357

2年生や1年生の教室に入らせていただきました。
休み時間中なので、教室にいる小学生は
少なかったですが、快く見せてくれました。

IMG_0360

きちんと収納されたランドセルや、一人ずつの机、
大きな黒板などを見て、小学校生活を感じた園児でした。

年長はと組 当番活動頑張っています。

2022年4月20日 13時10分
<お休み調べ><ウサギの世話>
年長はと組の当番です。
<お休み調べ>
職員室から出欠席を記入するボードをもらった後は、
年少の担任に今日の欠席を聞いたり、
年長はと組のロッカーを見て、
欠席の友達を確認したりして
把握した欠席の状況を年長組の担任に知らせます。

IMG_0342

<ウサギの世話>
人数が少なく、一人当たりの仕事の量は、
昨年度のはと組より多く大変ですが、頑張っています。
IMG_0344
今は小学校1年生の皆さん、年長はと組は
皆さんが教えていってくれた当番の仕事を
頑張っています。
安心してくださいね。

6年生が遊びにきたよ!!

2022年4月18日 17時53分
1年生を迎える会終了後、
中休みには、6年生が幼稚園に遊びに来てくれました。
第1回交流活動です。(今回は6年生です)
年長はと組が、巧技台でサーキット場を作っていると
「重そう」「どこに付けるの?」と
さっそく手伝ってくれました。

IMG_0316

遊びの場ができると、
グラグラしていないか、安全を確認してくれたり、
勇気をもって挑戦する園児を,
応援したりしてくれました。

(応援の拍手、嬉しかったですね)

IMG_0322

砂場では、幼稚園児が遊べるようにと
大きな山を作ってくれています。
年少りす組も、砂を固めるお手伝いです。

IMG_0319

休み時間内での交流活動だったので、慌ただしさを
感じましたが、まずは最初の一歩。
小学生との触れ合いを楽しみました。