-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
↓↓↓
本村幼稚園では、Xで園の様子を発信しています。
緊急情報
記事はありません。
お知らせ
未就園児の会「こりすくらぶ」10月の予定
2025年9月30日 15時00分未就園児の会「こりすくらぶ」10月の予定です。
未就園児の会について
2025年5月1日 14時00分製作活動やその月のイベント等を楽しんだり
おもちゃや室内滑り台等で遊んでいます。
会の終わりには、
こりすくらぶの先生による
絵本の読み聞かせ・手遊び・パネルシアター
があります。
乳児の方も是非、いらしてください。
小さいお友達用のおもちゃや
昼寝用のコットもあります。
お庭では、車や三輪車に乗って遊んだり、
保育室では、電車やままごと、滑り台や
ボールプールなどで遊べます。
事前予約は必要ありません。
遊びたくなったら、お散歩の
ついでに、お寄りください。
お待ちしています。
平日、保育後に園庭開放もしています。
14時~15時15分です。
「とうきょう すくわくプログラム」本園の取組のご紹介
2025年3月25日 15時30分「とうきょう すくわくプログラム」とは、
すべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と
「好奇心・探求心(わくわく)」を応援する
幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちを
サポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を
促進するものです。
令和6年度の本村幼稚園の「すくわくプログラム」の活動報告を
掲載いたします。ご覧ください。
新着情報
2025/10/10
2025/10/02
2025/09/30
2025/09/30
2025/09/26
{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
幼稚園ブログ
今週の本村幼稚園(10月7日~10月10日)
2025年10月10日 14時50分<ボール遊びの会>
久々の園庭での実施です。
気持ちの良い気候の中、
近隣保育園のお友達とボールを追いかけて
思いきり体を動かしました。
<音楽鑑賞会に参加>
本村小学校で行われた演奏会に、小学生と一緒に
参加しました。
ディズニーやスタジオ・ジブリなど、
聞いたことのある音楽を奏でる
「ギター」そして「チェロ」の音色を
楽しみました。
<スポーツフェスティバルで頑張った自分作り>
手や足が動くように割りピンを使用し、
フープ回し?縄跳び?ボールキャッチ?
得意技にチャレンジしている自分を作る
ことになった「はと組」
1日目、まずは「顔」から。
鏡を見ながら、髪の毛や目・鼻などを
ハサミを器用に使いこなしながら
作っています。
<麻布図書館おはなし会へ>
涼しくなってきたので、徒歩で麻布図書館へ行き
絵本を読んでもらう活動を再開しました。
月に2回、図書館に行き、絵本に親しんで
いきたいと思います。
街探検も楽しんでいきます。
今週の本村幼稚園(9月22日~9月26日)
2025年9月26日 16時30分<近隣保育園との交流活動>
保育園のお友達が運動会で披露した
パラバルーンの演技を見せてくれました。
綺麗に見えるようにバルーンの布を引っ張る姿、
自分たちで次の技を思い出し動く姿があり、
全員の力を集めた、とても素敵な演技でした。
本村幼稚園のスポーツフェスティバルでも
バルーンを使った表現をするので、
保育園のお友達が頑張る姿から、
たくさん刺激をいただきました。
リレーを一緒に行い、思いきり走る気持ちよさ、
競い合う楽しさを味わいました。
<スポーツフェスティバルに向けて>
競技に使う大道具を友達と作ったり、
自分の得意技を見付けるため、フープ回しや
縄跳び、ドリブルやボールキャッチ等
いろいろな動きに挑戦しています。
今週の本村幼稚園(9月16日~9月19日)
2025年9月19日 17時25分<ボール遊びの会>
今回は本村幼稚園の園児だけで行いました。
広い体育館を走り回り、コーチのボールさばきに
翻弄されつつも、ボールとの触れ合いを楽しんでいます。
<スポーツフェスティバルに向けて>
10月4日のスポーツフェスティバルに向けて
動き始めました。
布や大きなビニールを動かしながら踊りを考えたり
大道具の飾りを作ったり、
スポーツフェスティバルのために
はと組としてできることを考えています。
本村まつりに登場した「動物たち」も
フェスティバルに向け、再登場です。
はと組としての活動の合間には、小さいお友達に
楽しんでもらうため、手遊びも披露しています。
<近隣保育園2園との合同交流会>
本村幼稚園・本村保育園・南麻布保育園
3つの園の幼児が本村保育園に集まって
一緒に遊びました。
本園だけでは楽しめない「じゃんけん汽車」
「仲間集めゲーム」「リレー」
「ドッジボール」など、
たくさんのお友達と触れ合いながら
集団で競い合う活動を思いきり楽しみました。
今週の本村幼稚園(9月8日~9月12日)
2025年9月12日 14時00分<近隣保育園との交流活動①>
保育園のお友達に幼稚園に来てもらい
「ドッジボール」「カードめくりゲーム」を
楽しみました。
人数が少なく、勝敗のあるゲームを楽しめない
本園の園児にとっては
「勝つと嬉しい」「負けると悔しい」
「勝ち負けはあるけれど、自分の力を出すことが心地よい」
など、様々な感情体験ができる機会になっています。
<ボール遊びの会 近隣保育園との交流活動②>
2学期 第1回目の「ボール遊びの会」です。
近隣の保育園(昨日交流した園とは違う保育園です)
と一緒に活動しました。
基本的なボールの操作や一緒にボールを追いかけ、
競い合うことを通して、友達関係を築いています。
近隣保育園3園との交流活動で、本村小学校学区に
どんどん顔見知りが増えていきます。
<本物らしさを追求して>
iPadの映像や図鑑の絵を参考にしながら
トンボの翅に模様を描いています。
<ハンドベル音楽会>
KISSポート・スイートベルズの皆さんが
ハンドベルの演奏を聞かせてくださいました。
園児、在園児の保護者、教職員
未就園児のお友達とその保護者の方
みんなで演奏を聴き、豊かな時間を過ごしました。
最後に、ハンドベル他楽器の説明をしてくださいました。
こりすくらぶのお部屋では「マラカス」作り。
嬉しそうに鳴らしながら帰宅するこりすのお友達の
姿が見られました。
今週の本村幼稚園(9月1日~9月5日)
2025年9月6日 10時00分第2学期が始まりました。
4名スタートですが、4人のパワーを集めて
楽しいことをたくさんしていきましょう。
<煙体験・起震車体験>
本村小学校5年生が「煙体験」4年生が「起震車体験」
をするということで
一緒に参加させてもらいました。
「煙体験」「起震車体験」を一度に経験できる
ことはほぼないので、貴重な体験になりました。
はじめのうちは、余裕の笑顔でしたが、
思った以上の揺れの激しさに、表情が固まる
園児たちでした。
<引き続き 水遊びを楽しんでいます>
夏季休業中のビオトープ周辺の自然
2025年8月29日 14時20分ガマに穂が付きました
池の睡蓮の花がきれいです
エゴの木に花が咲いた後、実が付きました
ナンテンの実に色が付いてきました
ミカンの実が大きくなってきました
レモンの実は今年は1個 大切に育てます
今週の本村幼稚園(7月14日~7月18日)
2025年7月18日 16時50分<園で収穫したピーマンの油いため>
香ばしい香りが保育室に広がります
お弁当と一緒に食べました
<アイス作り>
牛乳と砂糖を袋に入れてよく混ぜて
凍らせた後、もう一度よく揉みます。
よく冷やした容器にあけていただきます。
「おいしい!!」「冷たい!!」
今週の本村幼稚園(7月7日~7月11日)
2025年7月11日 15時50分<エコ活動>
暑い日が続いています。絶好のプール日和です。
楽しかったプール遊びもそろそろ終了の時刻になると、
畑に向けて、一斉に「水かけっこ」が始まります。
プールの水を無駄にしないように、
育てている栽培物の水やりに活用しています。
<幼稚園でのクッキング、楽しいね>
今週は「野菜スープ」「ポテトチップス」を
幼稚園で作り、喫食しました。
「野菜スープ」に使う野菜(ナス・オクラ
ジャガイモ)を収穫し、包丁で切る活動を
しました。
ネコの手にして食材を押さえ、慎重に切っています。
今週の本村幼稚園(6月30日~7月4日)
2025年7月4日 16時00分<七夕飾り作り>
<地域の高齢者施設に届けました>
「貝殻つなぎ」「扇」「ちょうちん」等
七夕飾りを作っています。
「高齢者施設で過ごされている皆さんの
健康を願って」笹飾りを届けました。
<プール遊び、安全に気を付けて
ルールを守りながら楽しんでいます>
<麻布図書館来園によるおはなし会>
今週の本村幼稚園(6月23日~6月27日)
2025年6月27日 15時30分<本村まつり、楽しかったね>
本園の園児や保護者だけでなく
地域の未就園児のお友達、
日頃から交流をしている地域の保育園のお友達、
そして地域の皆様が集い
とても賑やかな楽しいまつりとなりました。
ご協力くださいました皆様、心より感謝申し上げます。
「おみこし、わっしょい!」
高陵地区委員の方による「ヨーヨーつり」
「バルーンアート」のお店
保護者の方による「おもちゃすくい」「ボーリング」
(ボーリングコーナーの写真が撮れずごめんなさい)
保育園のお友達が、園児のお店
「どうぶつたまいれ」を楽しんでくれました。
最後は、全員で「サンサン音頭」を踊りました。
今週の本村幼稚園(6月16日~6月20日)
2025年6月20日 16時00分<本村まつり がんばるぞ!!>
6月24日の「ほんむら夏まつり」に向けて
年長児は準備を頑張っています。
昨年度は「動物ボーリングやさん」
今年度は「動物玉入れやさん」です。
上野動物園の遠足の経験を生かした
活動になっています。
本村小学校4年1組の児童の皆さんが
遊びに来てくれました。
「道順が分かるように→があるといい」
「待つ場所を積木に付けると分かりやすい」
など、遊びの中で気付いたことや改良点を
いろいろと教えてくれました。
頼りになる4年生です。
今週の本村幼稚園(6月9日~6月13日)
2025年6月13日 16時00分<梅の収穫・梅ジュース作り>
小学校の先生や児童さんに手伝ってもらい
梅を収穫しました。
凍らせた梅を使ってジュース作り。
おいしくできるといいですね。
1日目(6月9日)
砂糖につけて3日目。(6月11日)
<おはなし会>
ストーリーテラーの方に来ていただき
「おはなし会」を実施しました。
絵本、パネルシアター、手遊び等
楽しみました。
グリムの昔話「赤ずきん」「おいしいおかゆ」
の語り(素話)も、集中して聞くことが
できました。
日々の読み聞かせ、
月2回・麻布図書館での読み聞かせ、
「ストーリーテラーによるおはなし会」
(年間4回)と、経験を積み重ねることで
「聞く力」が着実に育っています。
今週の本村幼稚園(6月2日~6月6日)
2025年6月6日 16時42分<学校2020レガシー教育・体操教室>
チアリーディング金メダリストの方を
講師に迎え「体操教室」を行いました。
金メダルを触らせていただき、
華麗なダイナミックなジャンプ技も
見せていただきました。
リフトをしていただきチアの楽しさを体感。
また、体幹や柔軟性を高めるためのいろいろな
動きを体験しました。
<ボール遊びの会>
年間13回の実施を計画しています。
第1回目、あいにくの雨でしたが
プレイルームを使って実施しました。
ボールを投げる、取る、バウンドさせて取る
など準備運動をした後は、ボールを足で操作する
動きをたっぷりと経験しました。
思わず手を使いたくなる場面でも
足だけを使って頑張ろうとしています。
<近隣保育園との交流活動>
しっぽとりと砂場での大きな山作りを
一緒に楽しみました。
トンネル作りでは、つながった途端に
山が崩れ・・・・。次回また挑戦しようね。
今週の本村幼稚園(5月27日~5月30日)
2025年5月30日 15時00分<今週は、生き物との出合いが豊かな1週間でした>
①ビオトープの周辺で
カルガモがくつろぐ様子が見られました。
ヤゴがトンボへと変化する様子を
見ることができました。
羽化する様子を応援しながら観察する園児
です。
②上野動物園への遠足
象の鼻の動きに感心したり、匂いを感じたり。
ヒグマの大きさや色の違いに気付いたり。
念願だったパンダに合えて嬉しい園児たち。
食事姿に「かわいい」を連呼しながら
見入っていました。
サイの鼻息の音の大きさにびっくり。
他にもいろいろな動物を見て回りました。
図鑑ではなく、実際の動物を見ることで
気付いたことを先生や友達と話しながら
楽しい遠足になりました。
18人乗りの黄金色の貸し切りバスも
思い出になりました。
今週の本村幼稚園(5月19日~5月24日 幼小合同運動会)
2025年5月24日 15時00分<幼小合同運動会 頑張りました!!>
当日に向け
1・2年生と一緒にダンスの練習に励んだり、
かけっこでは、
ゴールで応援しながら待っていてくれる
6年生のところまで、思いっきり走ったりと、
いろいろな活動をとおして、
体を動かす心地よさ、自分の力を出す充実感、
小学生との触れ合う嬉しさを
感じることができました。
当日も、今までの体験を活かし
大勢のお客さんの前でも、
臆することなくのびのびと自分の姿を
発揮して楽しんでいました。
幼稚園に戻り、事務の方手作りの
金メダルをいただきました。
本村小学校の児童の皆さん、
先生方、地域や保護者の皆様、
温かいご声援ありがとうございました。
<運動会の取組の合間には>
よもぎ団子作りに挑戦しました。
①5月初旬、野草園でヨモギを収穫しました。
「先っぽの柔らかい葉っぱを摘もうね」