緊急情報

記事はありません。

お知らせ

未就園児の会について

2025年5月1日 14時00分

R7 こりすクラブ予定表 .pdf
R7 こりすクラブ予定表 .pdfの1ページ目のサムネイル

製作活動やその月のイベント等を楽しんだり
おもちゃや室内滑り台等で遊んでいます。
会の終わりには、
こりすくらぶの先生による
絵本の読み聞かせ・手遊び・パネルシアター
があります。
乳児の方も是非、いらしてください。
小さいお友達用のおもちゃや
昼寝用のコットもあります。

thumbnail_IMG_6924

お庭では、車や三輪車に乗って遊んだり、
保育室では、電車やままごと、滑り台や
ボールプールなどで遊べます。
事前予約は必要ありません。
遊びたくなったら、お散歩の
ついでに、お寄りください
お待ちしています。

平日、保育後に園庭開放もしています。
14時~15時15分です。

「とうきょう すくわくプログラム」本園の取組のご紹介

2025年3月25日 15時30分
「とうきょう すくわくプログラム」とは、
すべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と
「好奇心・探求心(わくわく)」を応援する
幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちを
サポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を
促進するものです。
令和6年度の本村幼稚園の「すくわくプログラム」の活動報告を
掲載いたします。ご覧ください。

本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdf
本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdfの1ページ目のサムネイル 本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdfの2ページ目のサムネイル

令和7年度 入園申し込みについて

2025年3月3日 15時00分
令和7年度 5歳児(年長組)入園申し込みについて
 令和7年度は5歳児のみの募集となりました。
預かり保育(サポート保育)は17時まで、
保育園を検討中の方も預かり保育の利用で
入園可能かもしれません。
関心のある方は、ぜひ幼稚園にご連絡ください。

R7 本村幼稚園 紹介.pdf
R7 本村幼稚園 紹介.pdfの1ページ目のサムネイル





新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

今週の本村幼稚園(1月14日~17日)

2025年1月20日 16時05分
<誕生会>
今月から、年少組も年長組から「司会のことば」を
教えてもらい、一緒に司会をしました。

thumbnail_IMG_7057

司会のことばや台への上がり方や降り方、
お辞儀のタイミング等
年長組が見本をしっかりと見せてくれています。
年少組は真似をしながら真剣に取り組んでいました。

<麻布図書館おはなし会へ>

thumbnail_IMG_7075

thumbnail_IMG_7080

誕生会の司会のように、今月からは、年少組も
麻布図書館のおはなし会に参加しました。
25分程の道のりですが、
年長組に手を引いてもらい、年少組も
長い距離を頑張って歩くことができました。
帰りは、公共交通機関「ちいばす」に乗って
園まで戻ります。車内での過ごし方も
知らせながら、楽しく安全に公共の場でのマナーを

身に付けていきます。

thumbnail_IMG_7082

今週の本村幼稚園(1月9日~10日)

2025年1月10日 15時00分
<凧あげ>
4歳児はくるくるヘビ凧、5歳児はビニール凧を
作り、さっそく凧あげです。
最初は、幼稚園の園庭で揚げていましたが
小学校の体育の授業が終了、誰もいない校庭を見て
「小学校の校庭を使わせてもらおう!」
広い広い校庭で思いきり凧あげを楽しんでいます。

thumbnail_IMG_6927

thumbnail_IMG_6933

thumbnail_IMG_6937

<大根抜き パート2>
2学期末に、第1回大根抜きをして、自分が抜いた
大根をお家に持って帰った子ども達。

thumbnail_IMG_6938

3学期になり、さらに大きく成長した大根を
収穫しました。
「誰が抜く?」「一本しかないし・・・」
「(昨日の絵本を思い出して)
 みんなで “うんとこしょ、どっこいしょ”
 って抜けばいいよ」
 ということで、前のお友達を引っ張って
 「うんとこしょ、どっこいしょ!!」

thumbnail_IMG_6958

thumbnail_IMG_6952

「どのくらい重いかな?」
「重ーい」「僕は重くない」
「八百屋さんのくらい大きいね」
「もっと大きいかも」
泥付き大根を抱えて、重さを体感しています。

thumbnail_IMG_6959

<NTと一緒に英語で遊ぼう>
今日は「Hot Potato (ボール) 送りゲーム」
ピアノの音が止まった時にボールを持っていた人は
自分の好きな「色」「食べ物」「動物」
「果物」を英語で答えることに挑戦です。

thumbnail_IMG_6956

急いで渡す子、わざとゆっくりと渡す子
ボールを送るただそれだけの動きの中でも
その子らしさが現れます。

thumbnail_IMG_6957

英語がわからなくでも大丈夫。
NTの先生や周りのお友達(英語の話せる子)が
優しく「〇〇は英語で▲▲だよ」と教えてくれます。

thumbnail_IMG_6997

<昔遊びの会>
地域の方を講師にお迎えして「昔遊びの会」を
行いました。
投げコマのコーナー・あやとりのコーナー
お手玉・おはじきのコーナーを設定し、
名人にはそれぞれの場を担当していただき
園児と一緒に遊びながら、伝承遊びの遊び方等を
教えていただきました。
thumbnail_IMG_6986

thumbnail_IMG_0111

thumbnail_IMG_6967

thumbnail_IMG_6992

thumbnail_IMG_6978

thumbnail_IMG_7007

一人ひとりの幼児と温かく関わり丁寧に
教えてくださいました。
園児も親しみの気持ちをもち、自分から
話しかけたりやり方を聞いたりする様子が
たくさん見られました。
手を添えながら一緒に遊んでくださるので
出来なかったことが出来るようになった
園児も多く、
「回った!」「できた!」と喜ぶ姿もありました。
お忙しい中、時間をつくり、本園幼児のためにご協力
いただきました地域の方々に、感謝申し上げます。
どうぞ来年度もよろしくお願いいたします。

3学期が始まりました

2025年1月8日 14時10分
thumbnail_IMG_6915
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

<始業式>

thumbnail_IMG_6912

始業式では、園長先生から
干支の巳に関連して
「ヘビが脱皮して大きくなるように
こうなりたいという目標をもって
いろいろなことに挑戦して今よりも大きく
なってください」とお話がありました。

<お正月遊び>

thumbnail_IMG_6922

thumbnail_IMG_6921

12月サンタさんからいただいたプレゼント、
すごろくや絵合わせカードを楽しんでいます。
外国籍のお友達も、日本の伝統的な遊びを
楽しみながら、日本文化に親しんでいます。
「順番を守る」「ルールを守る」
「負けても気持ちを調整する」等の大切さを
学ぶ機会にもなっています。

今週の本村幼稚園(12月23日~25日)

2024年12月25日 16時00分
<みなと科学館親子見学会>
本村幼稚園では、7月と12月、年2回
みなと科学館を親子で見学するイベントを
行っています。
今回は、プラネタリウムで冬の星座を鑑賞したり、
実験コーナーでは「静電気」の
不思議さや面白さを体感したりしました。

thumbnail_IMG_6809

thumbnail_IMG_6795

thumbnail_IMG_6906

<お楽しみ会>
「サンタさんくるかな?」と心待ちにしながら
プレゼントを入れる袋作りを頑張っていた子ども達。
プレイルームで踊ったり歌ったりしていると
鈴の音とともに、サンタクロースが登場!!

thumbnail_IMG_6858

thumbnail_IMG_6839

一人ずつプレゼントをいただきました。

thumbnail_IMG_6842

thumbnail_IMG_6843

プレゼントをいただいたお礼に
♬あわてんぼうのサンタクロース♬
歌を歌って、お見送りしました。

thumbnail_IMG_6850

その後は「お楽しみパーティー」
保護者の方が、手配・購入してくださった
サンタさんとイチゴがのったケーキを
みんなでいただきました。
ありがとうございました。

thumbnail_IMG_6857

thumbnail_IMG_6861

<本村小学校5年生との交流活動>
春に2回、12月に2回、計4回の交流を通して
5年生全員と触れ合って遊ぶことができました。
視線が合うように膝立や腰を落としてくれる
5年生のやさしさが光りました。

thumbnail_IMG_6892

thumbnail_IMG_6894

thumbnail_IMG_6895

<レモネードの試飲会>
幼稚園で収穫し、幼児が調理に関わって
砂糖漬けにしたレモン。
2学期の最終日、ちょうど飲み頃になりました。
無農薬栽培のレモンを使い、手作りしたレモネードの
お味はいかがですか?
「すっぱーい」「にがーい」
ちょっと大人の味だったようです。
でも、「ちょっとだけなめてみる」
「一口だけ飲んでみる」 
と言ってくれる子もいて嬉しいです。

thumbnail_IMG_6896

thumbnail_IMG_6898

thumbnail_IMG_6905

<第2学期 終業式>
外国をルーツにもつ幼児が多い本村幼稚園。
故郷に帰国する予定がある方も多く、
すでにお休みの子もいます。
ちょっぴり寂しい終業式になりました。
園長先生からは、日本の年末・年始に関する言葉
「歳神さま」「大晦日」
「除夜(の鐘)」「元旦」についてお話がありました。

thumbnail_IMG_6903

今年1年、本園の教育にご理解・ご協力いただき
感謝申し上げます。
感染症の流行が心配される季節ですが、
お体に気を付けて、楽しい冬休みをお過ごしください。
よいお年をお迎えください。
新年、3学期始業式にお会いできることを
楽しみにしております。

今週の本村幼稚園(12月19日・20日)

2024年12月20日 16時08分
<NTと英語で遊ぼう>
今回のゲームは「メモリーカードゲーム」
裏返した絵カード(クリスマスに関連した絵)
の中から、2枚同じ絵柄を探し出します。
「Reindeer」「Present」「Bell」
「Christmas Tree」「Angel」など
絵を見ながら、英語で唱和。
「どこかにあった、どこだっけ?」
「やった!当たった!」
思わずお友達に「これだよ」と
教えてあげたくなる子もいて、
一喜一憂しながら楽しんでいます。
みんなで1つのテーブルを囲んで
ゲームを楽しみ様子は、親戚が集まった
お正月の景色のようです。

thumbnail_IMG_6700

thumbnail_IMG_6701
<本村小学校若竹学級のお茶会に招かれて>

thumbnail_IMG_6736

若竹学級の教室が、お茶室に大変身。

thumbnail_IMG_6737

活けられている季節のお花や掛け軸を鑑賞してから
着席(お花に顔を寄せて香りを感じようとしている
子もいました)

thumbnail_IMG_6772

お菓子とお抹茶をいただきました。
若竹のお兄さん・お姉さんが「お運び」の役割を
してくれました。

thumbnail_IMG_6770

器の持ち方(器の底を手で支えて持つ)
お菓子の食べ方(一口大にちぎってから食べる)
隣の人に「おさきに」と声をかけ
声をかけられて人は「どうぞ」と返事をする
「おさげいたします」と言われたら
「ごちそうさまでした」とお礼を言う
など、お茶会の作法を教えていただきました。
教えていただいたことを意識しながら
自分なりに取り組んでいました。
隣に座る若竹のお兄さんやお姉さんがその都度
優しく教えてくれました。
thumbnail_IMG_6768
最後はお見送りまでしてくれました。
温かさが伝わってくる交流でした。

thumbnail_IMG_6771

thumbnail_IMG_6773

<幼小合同避難訓練>
本村幼稚園は本村小学校の併設園なので
避難訓練も一緒に行います。
今日は、火災を想定した訓練でした。
訓練前に、担任の先生から
「お・か・し・も・ち」の約束を聞いて
避難開始。
火災なので、ハンカチで口と鼻を守ります。
でも、ハンカチ忘れが幼稚園・小学校ともに多く
園長先生からご指導を受ける場面もありました。
いつ何があるかわからない、日頃から
ハンカチを身に着けておく大切さを伝えました。

thumbnail_IMG_6779

今週の本村幼稚園(18日~)

2024年12月18日 17時08分
<園で収穫したものを調理して>

thumbnail_IMG_6648

以前このブログで紹介しましたが、
園内でミカンを収穫。食べたいみかんを
自分で選んで食べる活動をしました。
その後、職員室でジャムに調理。

thumbnail_IMG_6358

thumbnail_IMG_6688

パンの上にのせて試食。
甘いみかんジャムの味に魅了され
「おかわり」「まだ食べたい」「もっと」
の言葉がたくさん聞かれました。

thumbnail_IMG_6686

thumbnail_IMG_6692

レモンは「砂糖漬けに」

thumbnail_IMG_6661

thumbnail_IMG_6656

thumbnail_IMG_6664

砂糖が溶けて、レモンが甘くなり・・。
飲み頃はいつでしょうか?
楽しみですね。
thumbnail_IMG_6665
<NTと英語で遊ぼう>
ビンゴゲームです。
何がでるかな?「サンタクロース」
「トナカイ」「クリスマスツリー」
NTの英語と絵カードを見ながら
〇で囲っていきます。

thumbnail_IMG_6678

「ビンゴ!!」いくつビンゴになるかな?

thumbnail_IMG_6679

<千原せいじさんによるいのちの授業>

thumbnail_20241218_104939

thumbnail_IMG_6669
千原せいじさんが幼稚園に来園。
日本そして外国にルーツをもつ子ども達と
外国(故郷の国)・食べ物・名所・旅行・
言語等について、おしゃべりを楽しみました。
多様な国の子どもが集い、日本語や英語が自然と
飛び交う園の実態、覚えた日本語を一生懸命使って
話そうとする外国籍の幼児の姿を見て、
せいじさんは「えらいなぁ」「すごいなぁ」と
感心していらっしゃいました。
「素敵な幼稚園だなぁ」とおっしゃって
くださったことがとても嬉しかったです。

今週の本村幼稚園(12月16日・17日)

2024年12月17日 16時20分
<サンタさんプレゼント
  持ってきてくれるかな?>

thumbnail_IMG_6650   

thumbnail_IMG_6649

街も保育室もクリスマスの雰囲気です。
園児たちは「サンタさん来てくれるかな?」
心待ちにしながらサンタクロースを作っています。
年齢に応じてサンタの折り方が違うため、
同じ時間帯での活動ですが、
学年に分かれて製作しています。
〇4歳児りす組
thumbnail_IMG_6584

thumbnail_IMG_6586

〇年長児はと組

thumbnail_IMG_6587

thumbnail_IMG_6588

thumbnail_IMG_6589

thumbnail_IMG_6585

少人数保育のメリットを生かし、
一人ひとりと丁寧に関わり指導しています。
<SCコーチによるボール遊びの会>
今回は近隣の保育園との合同活動です。
幼稚園と保育園との試合では、
一人ひとりが自分の力を出して
チームのために頑張っています。
友達を応援する園児の声と同じくらい
先生たちの激励の声も響いています。

thumbnail_IMG_6595

thumbnail_IMG_6607

<本村小学校5年生との交流活動>
今回は、昼休みに5年の児童が
遊びに来てくれました。
全員で来園すると、人数が多すぎるので
学年を半数に分け、約15名ほどの来園です。
隣同士で自己紹介をした後、
「じゃんけん列車」「ジングルベルのダンス」
を一緒に楽しみました。

thumbnail_IMG_6644

thumbnail_IMG_6645

腰を落としたり、膝を曲げたり、
膝歩きをしてくれたり、
体の小さい園児に合わせてくれる
優しい5年生です。

今週の本村幼稚園(12月12日~13日)

2024年12月13日 16時45分
<買い物体験>
来週のお誕生会に必要な食材を
近隣のスーパーに買い物に行きます。
年少組は残念ながらお留守番。
「行ってらっしゃい」とお見送りです。
thumbnail_IMG_6566
今回は園長先生が一緒です。
園長先生の付き添いがうれしい園児たち。
張り切っています。
thumbnail_IMG_6493
お目当ての商品はどの棚にあるかな?

thumbnail_IMG_6494

見つかったようですね。

thumbnail_IMG_6567

「どっちのクラッカーにする?」
みんなで相談です。
thumbnail_IMG_6565
レジではレシートとお釣りをしっかりと
受け取って、コインの数の確認も忘れずに
しています。

thumbnail_IMG_6522

thumbnail_IMG_6518

購入した商品は、
園まで持って帰ってくれる係のお友達に
「お願いします」と預けます。
thumbnail_IMG_6564
無事、買い物終了。
来週の誕生会おやつのメニューは
何でしょう?
<麻布図書館おはなし会へ>
12日は「お買い物」でお出かけした年長組。
13日は「おはなし会」のため、お出かけです。
この日もたくさん歩きました。
thumbnail_IMG_6553
外出する体験の積み重ねの効果でしょうか?
「疲れた」「もう歩けない」という言葉は
全く聞かれなくなりました。
歩く速度も速くなり、図書館までの所要時間も
ぐーっと短縮されています。
4月には、自宅から小学校まで一人での
登下校が始まります。
歩くことが苦ではなく、安全にも気を付けながら
歩ける子ども達。
本村幼稚園の年長さんはきっと大丈夫です。
thumbnail_IMG_6555

thumbnail_IMG_6560

今週の本村幼稚園(12月9日~11日)

2024年12月11日 15時30分
SCのコーチによるボール遊びの会
近隣の保育園と合同活動のときも
ありますが、今週は本村幼稚園だけでの
活動でした。
月2回の経験がしっかりと積み重なり
動くボールを止める、ボールの方向を変える、
的に当てる、的に当たらないように
的を避けてドリブルをする等
ボールの操作が本当に巧みになってきました。
チームに分かれての試合も、接戦が続き、
応援しているこちらも楽しめます。
ボールをカットされたり、
シュートしたボールを蹴り返されたり、
試合に負けたり、
以前はその度におへそが曲がってしまう子が
いましたが、今は、気持ちを切り替え、
乗り越えられるようになってきました。

継続することの大切さを感じます。

thumbnail_IMG_6371

thumbnail_IMG_6372

NTと一緒に英語で遊ぼう
週4日のNTとの活動を園児たちは
とても楽しみにしています。
この日は「Santa game」
サンタクロースの帽子をかぶった
お友達の指示に従って動くゲームです。
全員で「Santa says 」とコール。
サンタ役が「Jump!」と言うと
全員でジャンプをします。
「Touch  your  head !」と言うと
みんなで一斉に頭をタッチ。
「Walk !」「Swimming !」「Sleep!」
サンタになりたくて仕方がない子ども達。
楽しみながら英語を使って遊んでいます。

thumbnail_IMG_6390

thumbnail_IMG_6389
おはなし会
ストーリーテラーの崎山洋子さんによる
おはなし会。
パネルシアターや素話、
手遊びや触れ合い遊び
イメージを膨らませながら
おはなしの世界を楽しんでいます。
thumbnail_IMG_6393

thumbnail_IMG_6398

thumbnail_IMG_6400

ミカンの収穫と試食
本村幼稚園・小学校の野草園には
梅・びわ・みかん等、実のなる木が
あります。
園長先生の許可を得て、みかんを収穫しました。
thumbnail_IMG_6413

thumbnail_IMG_6459

thumbnail_IMG_6460

自然に実ったみかんの味は?
「Delicious !」「Good !」のようです。

thumbnail_IMG_6462

今週の本村幼稚園(12月2日~6日)の様子

2024年12月6日 16時45分
<地域の方による手洗い指導>
7月、地域の高齢者福祉施設に園児の作った
七夕飾りをお届けしました。
そのお礼に、施設の職員の方が、
感染症の流行するこの時期、
手洗い指導に来園してくださいました。
普段の手洗いの後、
汚れが光る特別な装置を使い汚れを可視化。
「洗ったはずなのに!」
「えーっ、こんなに光っている!」
お友達の手指の様子にも、興味深々です。

thumbnail_IMG_6180

thumbnail_IMG_6193

手洗い歌に合わせて、正しい手洗いの仕方を
教えていただき、手を洗い直しました。
「光っている所が少なくなった!!」
「バイキンがいないなった証拠だね」
教えていただいたことを忘れずに
病気にならないように、正しい手洗いを
実践していきましょう。

thumbnail_IMG_6197

thumbnail_IMG_6206

<有栖川公園の清掃活動>
紅葉の美しさを感じながら、有栖川公園まで
出かけ、清掃活動を行いました。
噴水の周りを中心に、落ちているごみや落ち葉を
お友達と集めます。

thumbnail_IMG_6216

thumbnail_IMG_6220

thumbnail_IMG_6236

清掃活動の後は、きれいな落ち葉を集めたり
大きな落ち葉で遊んだり、
秋の自然と触れ合ってきました。

thumbnail_IMG_6240

thumbnail_IMG_6245

<遊園地に近隣の保育園をご招待>
先週は、本村小学校のいろいろな学年の
小学生が、遊園地や作品を鑑賞してくれました。
最終日、普段交流している保育園のお友達が
来園。
幼稚園児は、年長組も年少組も係のお仕事。
受付や誘導、乗り物を動かす係を
頑張っていました。
一生懸命製作した個人作品も
ゆっくりと見てもらいました。
thumbnail_IMG_6270
thumbnail_IMG_6280
楽しかった遊園地ごっこも終わり、
みんなで片付けです。
作品として残しておくもの、リサイクルとして再利用
するもの、ゴミとして捨てるもの等
分類して片付けています。
thumbnail_IMG_6289

thumbnail_IMG_6288

thumbnail_IMG_6295

<もちつきの準備>
もちつきの前日、
年長はと組は、もち米を研ぎました。
もち米と普段食べるお米の違いに気付いたり、

もち米の香りをかいでみたり。

研ぎ方を聞いた後は、水が透明になるまで
繰り返し取り組みました。
「お米が流れる~」
水と一緒にもち米を流さないように
ボールを傾ける角度に気を付ける
姿が見られました。

thumbnail_IMG_6309

thumbnail_IMG_6312

<もちつき会>

thumbnail_IMG_7007

蒸かしたもち米の試食 

thumbnail_IMG_6348

つく前に、もち米をつぶす様子を見学

thumbnail_IMG_7017

自分たちでついたお餅の感触を楽しみます。

thumbnail_IMG_6346

thumbnail_IMG_6345

みんなで作った餅花と個性豊かな鏡餅
が並びました。

thumbnail_IMG_6355

餅とり粉で白くなった保育室の床を
みんなで拭き掃除。

楽しかったもちつき終了です。

thumbnail_IMG_6356

展覧会「ほんむら秋遊園地」開催です!!

2024年11月28日 16時00分
11月28日(木)・11月29日(金)
本村幼稚園・展覧会「ほんむら秋遊園地」の
開催です。
11月28日(木)には
本村保育園年長組のお友達
本村小学校1年生・2年生・若竹学級の
児童の皆さんが、遊びに来てくれました。
<本村保育園のお友達と>
先日の5園合同交流会では、本村保育園の園庭で
じゃんけん汽車や玉入れを一緒に楽しみました。
「ご招待ありがとうございます」と
本村保育園の園児の皆さんに声を掛けら、、
「ようこそ、いらっしゃいませ」と言葉を交わす
子ども達です。

thumbnail_IMG_6102

thumbnail_IMG_6103

thumbnail_IMG_6104

保育園のお友達がお客さんになってくれることを
喜んでいた子どもたち。
丁寧に案内をしたり、安全を確認して動かしたり、
お客さんが楽しく遊べるように
自分なりに気を使いながら関わる姿が見られました。

保育園のお友達も、幼稚園児の作品等を見て

「メリーゴーランドの動物は何で出来ているんだろう?」
「Bブロックなら、保育園にもあるね。
 作れるかもしれないね」
「作ってみたい」「帰ったら作ってみようよ」等
同学年からの刺激を受け、自分たちも試してみたいと

いう意欲につながっているようです。

<小学生も見学に来てくれました>

thumbnail_IMG_6108

thumbnail_IMG_6109

thumbnail_IMG_6114

遊園地の乗り物や個人作品について
「上手ですね」「全部素敵でした」
「楽しそうなので、私たちも乗ってみたくなりました」と
褒めてくれる小学生がたくさんいました。
小学生の言葉を聞いて「ありがとうございます」

「うれしいです」とお礼の言葉をいう園児たちです。

thumbnail_IMG_6105

  

本日(11月25日)の保育より

2024年11月25日 17時00分
<大根の絵を描く>
幼稚園の畑で収穫した大根を、各学年の
発達段階に応じた描画方法で描いています。
年少児は、水彩絵の具で輪郭や葉を描き、
使い慣れたクレパスで丁寧に色付けしています。

ダイナミックでのびやかな大根です。

thumbnail_IMG_6028

thumbnail_IMG_6031

thumbnail_IMG_6062

年長児は、鉛筆で描いた後、絵の具を
混色し、本物らしい色を自分で作り
色付けする子
クレパスで、葉脈や大根の表面の凹凸などを
観察し、気付いたことを絵に描く子 など
使いたい画材で本物らしく描いています。

thumbnail_IMG_6025

thumbnail_IMG_6027

年長児が絵を描いていると
そばでじっと見つめる年少児の
姿があります。

thumbnail_IMG_6063

年長児へのあこがれ、
年長になったら行うであろう活動への期待
そんな気持ちを感じているのでしょうか?

<1年生の音楽会の様子を見に行きました>

thumbnail_IMG_6059

thumbnail_IMG_6060

かわいらしい(素敵な)振付の付いた
童謡メドレー、
元気いっぱいな1年生にぴったりの歌、
そして鍵盤ハーモニカ、タンバリンや
トライアングル他の楽器での合奏
興味をもって真剣に聴いていました。
最後に1年生の先生から感想を求められると
大勢の小学生の前でも、恥ずかしがらずに
自分の気持ちを言葉にできる子が
何人もいました。

小学生との距離が近くなったことを感じます。

thumbnail_IMG_6064

今週の本村幼稚園(11月18日~)

2024年11月20日 15時09分
<展覧会に向けて>
展覧会の会場になるプレイルームを
広くするため、全員で大型積み木の
引っ越しをしています。
大型積木は年長組だけが使える遊具ですが
人数が少ないこともあり、
年少組も運ぶのを手伝います。
年長組が積木の持ち方を教えたり、
年少組の速度に合わせて歩いてあげたり
しています。

thumbnail_IMG_5866

thumbnail_IMG_5865

「メリーゴーランドのイルカって
どんな感じだったっけ?」
遠足で写してきた写真を見ながら
適した素材や材料を探したり
紙を詰めてそれらしい形になるように
工夫したりしています。

thumbnail_IMG_5860

乗り物が少しずつ出来てくると
実際に乗ってみて
動きはどうか?危なくないか?
速すぎたり、壊れやすくないか?
など、試しています。

thumbnail_IMG_5861

thumbnail_IMG_5873

thumbnail_IMG_5891

遊園地の名前は、相談の結果
「ほんむら秋の遊園地」に決まりました。

thumbnail_IMG_5869

年長組が中心となって進めてきた乗り物・
遊園地作りですが、秋の雰囲気を出す
小物作りで年少りす組も力を発揮していく
ようです。
年長はと組は、現在できている乗り物や
遊びの場を年少組に紹介しています。
紹介されたりす組は
早く乗ってみたくてたまりません。が、
「まだ、完成してないので乗れません」と
年長に伝えられ我慢しています。
thumbnail_IMG_5916
<NTと英語で遊ぼう>
20日(火)は「ビンゴ大会」でした。
真ん中にスマイルマーク、その周りに8つの
動物の絵が描かれた紙が配られ
ゲームスタート!
先生が絵カードをひき、同じ絵の動物を
〇で囲んでいきます。
「Cat!」「Dog!」「Mouse!」
「BINGO!!」
何か所ビンゴになるかな?
thumbnail_IMG_5906

thumbnail_IMG_5907

今週の本村幼稚園(11月14日・15日)の様子

2024年11月15日 16時45分
<11月28日・29日の展覧会に向けて>
あらかわ遊園の遠足をうけて遊びの中でも
乗り物作りを楽しんできた年長児です。
月末の展覧会に向けてアトラクション作りが
本格始動してきました。
グループの友達と考えを出し合いながら
それぞれの遊びの場が楽しくなるように
乗り物作りや仕掛け作りをしています。

thumbnail_IMG_5821

thumbnail_IMG_5826

<麻布図書館おはなし会へ>
行きは25分歩いて図書館へ、
帰りは公共交通機関「ちいばす」を
使って園まで戻ります。
月2回の経験が積み重なり、歩き方も
バスの乗降や車内での過ごし方も
とても上手になってきました。

thumbnail_IMG_5832

thumbnail_IMG_5837

thumbnail_IMG_5858
借りたい絵本は自分のリュックに
入れて持ち帰ります。
お留守番の年少りす組のことを思いやって
「これならりす組さん、読めるかな?」
「かわいい絵、楽しそうだから借りてあげよう」
借りる絵本を選ぶ姿もあります。
thumbnail_IMG_5844
<幼稚園開園記念日の集会>
本村小学校開校122周年
本村幼稚園開園53周年です。

thumbnail_IMG_5829

開園記念の集会では
園長先生が53年前の生活用品等を
写真で紹介してくださいました。
白黒テレビ・黒のダイヤル式電話
花柄の炊飯器・カップラーメン
仮面ライダーにウルトラマン など。
子ども達は、現在とは大きく違う家電を
見て、驚いていました。

thumbnail_IMG_5849

担任によるパネルシアターを見た後は
お祝いのお菓子をみんなでいただきました。

thumbnail_IMG_5854

thumbnail_IMG_5857

祝菓を準備してくださいました
保護者の皆さま、ありがとうございました。

今週の本村幼稚園(11月11日~13日)の様子です。

2024年11月13日 16時30分
<11月の誕生会>
お誕生会のセレモニーの後は
お楽しみのおやつです。
今回のおやつは、幼稚園で収穫したサツマイモを
蒸かし芋にしていただきました。
園長先生(併設園なので園長先生は小学校の
校長先生です)もお呼びして、みんなで会食。
バターや塩や砂糖を一切つけず
お芋そのものの味を味わいました。

thumbnail_IMG_5747

<創意ある教育活動 ボール遊びの会>
11月2回目の「ボール遊びの会」は
近隣の保育園の4・5歳児のお友達を一緒に
活動しました。
2園の子ども達が集うと、とても賑やか。
普段の倍の人数での活動なので、
自然に意欲も高まります。
幼稚園VS保育園の試合。
(各園4人ずつ選手が出場し、
 点が入ったら次の4人に交代です)
出番を待ちながら、自分の園のお友達の
活躍を大きな声で応援している姿があります。
結果は結果として受け止めつつも
全力を出し切る心地よさを味わい
どの子もとても良い表情です。
thumbnail_IMG_5755

thumbnail_IMG_5763

thumbnail_IMG_5766

<NTと一緒に英語で遊ぼう>
本園には週4日NTが来園。登園から降園まで
英語を使い園児と生活し遊んでくれています
この日の活動は子ども達が大好きな
「ダック・ダック・グース」ゲーム。
ゲームを楽しむ中で、簡単な英単語を使って
遊びながら英語に親しんでいます。

thumbnail_IMG_5769

thumbnail_IMG_5771

<近隣の保育園・幼稚園5園での合同交流会>
5園の年長児が一堂に会し
いろいろな集団ゲームをして楽しみました。
全園児合わせると65名ほど。
こんなに大きな集団で一緒に活動することは
本村幼稚園の年長組にとっては初めての経験です。
大人数でも臆することなく、担任以外の先生の
指示を聞いて動き、初めて出会うお友達とも
関わりながら活動することができていました。
同じ地域に住む子ども達が触れ合い、
顔見知りになる、とてもよい機会でした。
1年生になる前に、また交流したいと思います。
誘ってくださいました公立保育園の先生方
ありがとうございました。

thumbnail_IMG_5806

thumbnail_IMG_5807

thumbnail_IMG_5810

thumbnail_IMG_5808

thumbnail_IMG_5809