緊急情報

記事はありません。

お知らせ

未就園児の会について

2025年4月18日 14時00分
4月24日(木)第2回目の「こりすくらぶ」を
10時~11時30分に行います。

R7 こりすクラブ予定表 .pdf
R7 こりすクラブ予定表 .pdfの1ページ目のサムネイル

製作活動やその月のイベント等を楽しんだり
おもちゃや室内滑り台等で遊んでいます。
会の終わりには、
こりすくらぶの先生による
絵本の読み聞かせ・手遊び・パネルシアター
があります。
乳児の方も是非、いらしてください。
小さいお友達用のおもちゃや
昼寝用のコットもあります。

thumbnail_IMG_6924

お庭では、車や三輪車に乗って遊んだり、
保育室では、電車やままごと、滑り台や
ボールプールなどで遊べます。
事前予約は必要ありません。
遊びたくなったら、お散歩の
ついでに、お寄りください
お待ちしています。

平日、保育後に園庭開放もしています。
14時~15時15分です。

「とうきょう すくわくプログラム」本園の取組のご紹介

2025年3月25日 15時30分
「とうきょう すくわくプログラム」とは、
すべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と
「好奇心・探求心(わくわく)」を応援する
幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちを
サポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を
促進するものです。
令和6年度の本村幼稚園の「すくわくプログラム」の活動報告を
掲載いたします。ご覧ください。

本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdf
本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdfの1ページ目のサムネイル 本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdfの2ページ目のサムネイル

令和7年度 入園申し込みについて

2025年3月3日 15時00分
令和7年度 5歳児(年長組)入園申し込みについて
 令和7年度は5歳児のみの募集となりました。
預かり保育(サポート保育)は17時まで、
保育園を検討中の方も預かり保育の利用で
入園可能かもしれません。
関心のある方は、ぜひ幼稚園にご連絡ください。

R7 本村幼稚園 紹介.pdf
R7 本村幼稚園 紹介.pdfの1ページ目のサムネイル





新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

今週の本村幼稚園(4月21日~4月25日)

2025年4月25日 16時30分
<本村小学校6年生との交流活動>
中休みに、
6年生が砂場で遊んでいる園児の仲間になって
一緒に遊んでくれました。
樋を使った水路作りをしている園児の傍で
水が流れる川や水路を掘ってくれる児童、
自然物でごちそうを作った幼児の隣に腰掛け
「おいしい」と言いながら食べる真似をしてくれる
児童など、園児にとって嬉しい関わりを
たくさんしてくれています。
各学年の児童さんとの交流が今後、
盛んになっていきます。
とても楽しみです。
小学校の皆さん、どうぞよろしくお願いします。
thumbnail_IMG_8250
<NTと英語で遊ぼう>
今週はイースター週間、イースターのお祭りを
ちょっぴり意識した活動です。
thumbnail_IMG_8207
ウサギに変身したNTの先生。
園児は隠されたタマゴを探しに行きます。
「タマゴはどこにあるかな?」「こっちかな?」
「この辺かな?」「探して❣見つけて❣」
thumbnail_IMG_8223
「Where is it?」「Find!」「Find it!」
「over here」「around here」

thumbnail_IMG_8254

見付けたタマゴの中からは、カラフルなシールが
出てきました。
タマゴにシールを貼って

💛ハッピー・イースター!!

thumbnail_IMG_8295

<小学校の保健室で内科検診を受けました>
本村幼稚園は本村小学校の併設園なので
内科・耳鼻科・眼科の検診は
小学校の保健室で小学生と一緒に受診します。
(歯科は園医さんが違うので、幼稚園で行います)
小学校の校舎やランチルーム、教室にはたびたび
お邪魔しますが、保健室は1年ぶり。
静かに並び、順番を待っています。
「静かに待てて、偉いわね」と保健室の先生方に
褒めていただきました。

thumbnail_IMG_8266

thumbnail_IMG_8267

<こいのぼりが出来上がりました!!>

thumbnail_IMG_1605

幼稚園のこいのぼりの隣に
園児がグループのお友達と力を合わせて製作した
こいのぼりが、元気に泳いでいます。

今週の本村幼稚園(4月14日~18日)

2025年4月18日 17時10分
<小学校の行事に参加したり
小学校と一緒に活動しています>
1年生を迎える会
幼稚園を修了し1年生になったお友達の顔を
見付けては、嬉しそうにしていました。
thumbnail_IMG_8120
避難訓練も一緒です。
小学生と一緒に校庭へ避難。
集合に遅れないように
「走らずに急ぎ足」を頑張っていました。
thumbnail_IMG_8125
<友達とアイデアを出し合い、
力を合わせて作るこいのぼり>
幼稚園の五月人形を飾った後は
いよいよ、自分たちのこいのぼり作りです。

thumbnail_IMG_8149

thumbnail_IMG_8155

こいのぼりの体の色、うろこの形や模様・色
尾びれの形、どんな順番で貼っていくか、
うろこがヒラヒラするように貼るか、
動かないようにしっかりと貼るか などなど
お友達と相談することはたくさんありそうです。
自分一人で作るのであれば相談の必要もありませんが
友達と1つのものを作るためには、
自分の考えを出したり、お友達の考えを聞いたり、
「ああでもない、こうでもない」と話し合いながら、
皆の思いが同じになってやっと
次に進むことができるのです。
大変だけれど、みんなの考えや力が集まった素敵な
こいのぼりが出来上がることでしょう。
thumbnail_IMG_8193

thumbnail_IMG_8191

thumbnail_IMG_8192

<小さいお友達のために>
本村幼稚園は今年度5歳児のみの学級編成、
4歳児学級がないため、年長児は
年下の幼児と触れ合う機会が減ってしまいました。
そこで、月に何回か開催される
未就園児の会「こりすくらぶ」に遊びに来てくれる
乳幼児さんと触れ合いを今まで以上に大切にしよう
ということになり、
第1回目は「手遊びを教えてあげて一緒にしよう」
ということで「ひげじいさん」の手遊びを
やって見せてあげた後、一緒に楽しみました。

thumbnail_IMG_8200

thumbnail_IMG_8201

小さいお友達やその保護者の方を前にして
ちょっぴり照れてはいましたが、笑顔で披露。
小さいお友達やママたちが一緒にしてくれたことを
喜んでいました。

今週の本村幼稚園(4月10日~11日)

2025年4月11日 16時30分
<栽培→収穫→調理→食べる>
本村幼稚園は
自分たちで野菜の種をまき→
水やりや雑草抜き等お世話をして→
収穫し→調理して食べる
この一連の流れを大切にして
食育活動を進めています。

thumbnail_IMG_8070

この日は年少のときに植えたキヌサヤの収穫。
葉も茎も実も緑なので、注意深く探しながら
収穫です。
お弁当時に塩ゆでしたキヌサヤを食べるため、
自分たちで筋取りもしました。
最初のうちは要領が分からず、苦労していたようですが
繰り返す中でコツをつかみ、筋が途中で切れることなく
取り除くことができるようになってきました。

thumbnail_IMG_8080

野菜が苦手な子や「食べたことがない」子も、
自分たちが、少しでも調理に携わったことで、
「食べてみよう」「挑戦してみよう」という気
持ちがもてるようになってきます。

同じことは、体験給食を通しても感じられます。

thumbnail_IMG_8086

この日のメニューは
ホイコーロー丼・ひじきのサラダ・日向夏・牛乳 
本村幼稚園では週に2回、併設小学校の給食を
食べる体験ができます。
食べる場所も小学校のランチルームです。
体験給食を通して、様々な食材や味付け、食感と
出合い、食への関心を高めつつ、
「苦手なものでも、食べてみよう」という気持ちを
育てています。
また、小学校に行き給食を食べることで、
自然に学校の雰囲気を感じ取り、小学校を身近に
感じる機会にもなっています。

今週の本村幼稚園(4月8日~4月9日)

2025年4月9日 16時00分
<令和7年度 始業式>
今年度は年長児6名でスタートです。
新しいお友達も増え、嬉しい始業式になりました。
本村小学校のお兄さんやお姉さん
太陽の子保育園のお友達や
近隣の公立保育園のお友達、そして地域の皆様と
たくさん交流して楽しい思い出に残る1年に
してまいります。
thumbnail_IMG_7996
<ビオトープの周りで>
保育室で遊んだ後は、天気も良いので園庭へ。
「オタマジャクシいるかな?」
ビオトープの周辺や池での生き物探しが始まります。
春休み中に池には藻が大量発生!!
「オタマジャクシやメダカが見えない・・・」
ということで、池の大掃除が始まりました。
池に落ちないように気を付けながら、
網で藻をすくいます。すくった藻や落ち葉の中に
ヤゴを発見!!
ヤゴの救出作戦も同時進行です。

thumbnail_IMG_8022

thumbnail_IMG_8031

thumbnail_IMG_8023      thumbnail_IMG_8025

実際にヤゴを見たり触れたりする中で、
体の大きさや形に違いがあることにも気付いた子ども達。
「なんで違うのかな?」

不思議に思う気持ちや疑問を大切にしていきたいです。

この日はお天気も良いので、
1学期はじめてのお弁当を園庭で食べました。

thumbnail_IMG_8029

<英語で遊ぼう>
NTによる「英語で遊ぼう!!」も再開です。
先生は替わりましたが、新しい先生の
明るさやパワーに引き寄せられて
笑顔あふれる、楽しい時間になりました。

thumbnail_IMG_8050

thumbnail_IMG_8052

先生のご出身地のフィリピンの国旗、
代表的なコールドスイーツ「ハロハロ」
そして大好物「寿司」の話で盛り上がり、
子ども達と先生との距離がぐっと近くなったことを
感じました。

thumbnail_IMG_8062

今週の本村幼稚園(3月17日~3月24日)

2025年3月24日 13時30分
<第54回修了式>
8名の修了児が元気に巣立っていきました。
来賓の皆様、年少児とその保護者、小学校の先生方が
花道を作り、修了児とその保護者の方
温かく見送ってくださいました。
thumbnail_IMG_7927

thumbnail_IMG_7930

thumbnail_IMG_7977

thumbnail_IMG_1283

<年少りす組修了証書授与>
年少りす組が園長先生から
年少組修了証書(進級証書)をいただきました。

thumbnail_IMG_7970

thumbnail_IMG_7971

thumbnail_IMG_7972

今週の本村幼稚園(3月10日~3月14日)

2025年3月14日 16時32分
<お別れ会>
年少りす組が、お世話になった年長はと組の
ために「お別れ会」を企画しました。
朝から、お味噌汁に入れる野菜等の食材を
包丁を使って切る活動をしました。

thumbnail_IMG_7824

thumbnail_IMG_7825

thumbnail_IMG_7826

人参・大根・油揚げを
怪我をしないように、手を「猫の手」にして
慎重に切っています。
セレモニーでは
プレゼント交換をしたり、一緒にダンスをしたりして
楽しみました。

thumbnail_IMG_7819

thumbnail_IMG_7822

年少組から年長組へのプレゼントは
写真立て(時間割も入れられるそうです)
年長組から年少組へのプレゼントは
日替わりカレンダーです。

thumbnail_IMG_7820

thumbnail_IMG_7821

机を丸く並べて会食です。
メニューは「塩おむすび」「からあげ」
「具沢山お味噌汁」「フルーツバイキング」
フルーツやみそ汁の具材は、年少りす組が
近隣のスーパーにお買い物に行き購入した
ものです。

thumbnail_IMG_7823

thumbnail_IMG_7807

自分で食べたいものや量をリクエストしています。

thumbnail_IMG_7798

thumbnail_IMG_7801

thumbnail_IMG_7827

thumbnail_IMG_7804

年長りす組さんが調理に携わったお味噌汁、
たくさんの種類のフルーツ、
そして、幼稚園みんなで食べる食事は、
おいしかったですね。
<近隣の保育園に遊びに行きました>
日頃から「ボール遊びの会」等で
交流をしている保育園から
「水族館を作ったので遊びに来ませんか?」と
ご招待を受けました。
いつも幼稚園に来てもらうばかりなので
今回が初めての保育園訪問です。

thumbnail_IMG_7850

ビルの2階にある保育園、そしてエレベーターを使って
行くことに、興味津々の本村幼稚園の子ども達でした。
thumbnail_IMG_7861

入り口には嬉しいポスターがありました。

thumbnail_IMG_7851

「こちらこそ、ご招待ありがとうございます!!」
入り口を入ると、チケット売り場があり、素敵なチケットを
もらいました。

thumbnail_IMG_7895

1枚1枚に、魚の絵が丁寧に描かれていました。
(私がチケットは竜宮のつかいが描かれています)
部屋の中が「水族館」になっていました。
天井、壁、そして床にも、いろいろな場所に
海の生き物がいます。

thumbnail_IMG_7873

thumbnail_IMG_7874

thumbnail_IMG_7875

thumbnail_IMG_7876

保育園のお友達が、何の魚なのか、どうやって
作ったのか、葛西水族館はどんなところだったのか
熱心に話してくれました。

今週の本村幼稚園(3月3日~3月7日)

2025年3月7日 16時11分
<春のお茶会>
3月3日 桃の節句
子ども達が作ったひな人形を眺めながら
春のお茶会を企画しました。
講師は、本園修了児の保護者でもあり、
お茶の師範でもある方です。

thumbnail_IMG_7582

thumbnail_IMG_7585

茶道で大事にしている心
「和敬清寂」についてお話を聞いた後は、
お点前を見せていただきました。
お作法を習いながら、和菓子、抹茶を
いただきました。

thumbnail_IMG_7587

thumbnail_IMG_7598

thumbnail_IMG_7600

本村小学校「若竹学級のお茶会」を
経験していたこともあるからか、
適度な緊張感をもち、
静寂の心地よさを感じながら、
心穏やかに取り組んでいました。
<幼稚園最後の誕生会に向けて>
幼稚園で行う最後の誕生会。
年少りす組は全員で「はじめのことば」と
「おわりのことば」を言いました。
年長はと組は、修了式でのお別れのことば
を意識して、1人で言うことに挑戦しました。

thumbnail_IMG_7675

「誕生会のおやつはフルーツバイキング、
フルーツポンチを食べたい」というリクエストから
近隣のスーパーに食材の買い物に行きました。

thumbnail_IMG_7619

thumbnail_IMG_7622

thumbnail_IMG_7623

thumbnail_IMG_7636

当日は、机の上に購入した果物が並びました。
フルーツバイキングです。

thumbnail_IMG_7658

食べたい果物を自分でリクエストし、シロップか
炭酸水か選んでかけて食べることもできます。
最後の誕生会にぴったりの内容で、
子ども達も、特別感に大満足していました。

thumbnail_IMG_7674

今週の本村幼稚園(2月25日~2月28日)

2025年2月28日 16時01分
<ボール遊びの会>
月2回、年間20回、地域のサッカークラブの
コーチに来ていただき、サッカーを教えて
いただいています。
今回は19回目です。

thumbnail_IMG_7562

thumbnail_IMG_7563

thumbnail_IMG_7564

体育館から園庭に、活動場所を変えましたが、
朝礼台やベンチ、水道や花壇等、様々な障害物を
上手によけながら、ボールを操作しています。
年長はと組VS年少りす組+コーチ
の試合では、点を取ったり取られたり、
とても面白いゲーム展開でした。
6対4ではと組の勝利。さすが年長組!!

thumbnail_IMG_7565

活動の終わりには、コーチから2点
褒めていただきました。
1 「やりたくない」「負けそうだからやめた」と
抜けたりすねたりすることがなくなり、
あきらめずに最後まで取り組めるようになったこと
2 試合の結果をしっかりと受け止め、負けて悔しい
気持ちがあっても、相手を称えて拍手を送り合える
ようになったこと
子ども達がこの一年で大きく成長したことを感じる場面
でした。とても嬉しかったです。
次回は20回目、今年度最後の活動です。
近隣保育園のお友達も来園します。
一緒に楽しみましょう。

thumbnail_IMG_7570

<本村小学校6年生を送る会に参加しました>
休み時間に一緒に遊んだ6年生。
幼小合同運動会で、競技のお手伝いをしてくれた6年生。
お世話になった6年生に感謝の言葉を伝えました。
全児童が集合する中、緊張しつつも前に出て
大きな声で言葉を言うことができました。

thumbnail_IMG_7571

今週の本村幼稚園(2月17日~2月21日)

2025年2月21日 17時45分
<ひな人形作りが始まりました>
ひな人形を皆で飾った後は
毎日少しずつひな人形を作っています。

thumbnail_IMG_7495

年長はと組は、風船に障子紙を貼って
人形の土台を作っています。
細かい作業ですが、根気強く丁寧に取り組んで

います。

thumbnail_IMG_7508

年少組は折り紙を使って作ります。
角と角を合わせ、ずれないように慎重に
折っています。

thumbnail_IMG_7512

来週もひな人形作りは続きます。

<麻布図書館までの徒歩散歩>そして
<交通安全教室>
本村幼稚園の園児は、月に2回、25分歩いて
麻布図書館まで出かけています。

thumbnail_IMG_7545

途中には、信号機のない横断歩道や
ガードレールのない歩道・大きな道路の横断等
安全確認や慎重な判断をしなければ怪我に
つながってしまうような道もあります。

thumbnail_IMG_7543

「ちゃんと車が来ていないか見てる?」
「しっかりと手を挙げてね」
「前の人にくっついて歩くだけじゃだめ。
 しっかりと自分で見て考えて歩こう」
担任は、その都度、声をかけ考えさせ
刻々と変化する道路事情に応じて
安全に歩行できる力が身に付くように
指導を重ねています。
thumbnail_IMG_7548

thumbnail_IMG_7551

麻布警察署の警察官そして
地域交通課の方による交通安全教室では
日頃の成果を発揮し、安全確認を行い
手を挙げ、安全な横断ができていました。
横断途中で青信号が点滅する状況や
横断しようと一歩踏み出した途端に
青信号が点滅する状況でも
慌てず、その場にあった行動ができていました。
園内にとどまらず、日頃から
買い物や図書館のおはなし会など
園外に出かける体験を重ねてきた成果だと
感じました。

thumbnail_IMG_7557

今週の本村幼稚園(2月10日~2月14日)

2025年2月14日 15時40分
<本村小学校3年生との交流活動>
本村小学校の広い校庭で
「ボール送りゲーム」「氷オニ」を
一緒に楽しみました。

thumbnail_IMG_7476

「ボール送りゲーム」では
3年生が
足を広く開くこと、素早く次のトンネルを
作ることなど、ゲームに勝つためのコツを
教えてくれました。
園児にとっては初めてのゲームでしたが、
迷っている幼児には、3年生が
手をつないで一緒に動いてくれたり、
優しく声をかけたりしてくれました。
thumbnail_IMG_7490

thumbnail_IMG_7491

幼稚園でもやったことのある「氷オニ」
3年生の足の速さにびっくり。
必死に逃げる子ども達でした。
途中からオニもやらせてもらいました。
なかなタッチできない!!
園児も小学生も、みんな笑顔。
そしてたくさん走って、顔が真っ赤です。
thumbnail_IMG_7483

thumbnail_IMG_7492

<本村小学校学校探検>
本村小学校1年生が、学校探検に
ご招待してくれました。
近隣の2つの保育園も一緒です。

thumbnail_IMG_7469

thumbnail_IMG_7470

職員室・校庭・保健室・図書館・図工室など
いろいろな場所の説明もしてくれました。
後半は、校庭で「じゃんけん汽車」
「猛獣狩り」のゲームをみんなで楽しみました。

thumbnail_IMG_7471

thumbnail_IMG_7472

<ジャガイモ(種芋)を植えました>

thumbnail_IMG_7467

収穫は、年少組が年長組になり
年長組が1年生になった5月~6月ごろですね。
1年生になっているはと組さん、
どのくらい収穫できたか、1年生になったら
ぜひ見にきてくださいね。

幼稚園からもお知らせしますね。

thumbnail_IMG_7468

今週の本村幼稚園(2月4日~2月7日)

2025年2月7日 13時20分
<ボール遊びの会>
久しぶりの「ボール遊びの会」です。
今回は、近隣の保育園との合同活動です。

thumbnail_IMG_7343

本園11名(4歳児4名5歳児7名)
保育園9名(4歳児4名5歳児5名)
ほぼ同じ人数なので、活動は学年別に行います。
各学年にコーチが1名ずつ付いて、
ボールになれる活動→シュート練習→試合
の流れで行います。
thumbnail_IMG_7348

thumbnail_IMG_7381

thumbnail_IMG_7380

thumbnail_IMG_7379

thumbnail_IMG_7384

ボール遊びの会は、体力の向上や
サッカーの動きに慣れ、必要な身体の動きを
身に付けるだけではなく、
同じ地域に住む同年齢のお友達と出会い、
一緒に遊ぶことで関わりをもち
親しくなる機会にもなっています。
<保育園のお友達に劇を見せてあげよう>
ボール遊びの会終了後、よい機会なので、
生活発表会で披露した「おむすびころりん」の
劇を見てもらいました。
thumbnail_IMG_7382

thumbnail_IMG_7383

保育園のお友達は、一生懸命見てくれていました。

<英語で遊ぼう>

今回は「カード取りゲーム」
〇▲◇☆等が描かれたカードの中から
NTの英語を聞いて、言われた形が描かれたカードを
取るゲームです。
「Circle!」「Oval!」「Rectangle!」
取りたい気持ちが先行して、お手つきも続発。
英語の先生に
「よく聞いて、まだ何も言っていないよ」
と注意される場面もありました。
友達と競い合いながら、ゲームを楽しんでいます。

thumbnail_IMG_7391

<池に氷が張ったよ>
6日朝、氷点下の冷え込みでした。
子ども達の予想通り、池には氷が!!
さっそく氷集めです。
校庭に出ていた本村小3年生と一緒に楽しみました。
「冷たい!」「手がしびれる」
「だめだ、もう持っていられない」
「厚いね」「ガラスみたい」

「向こう側が見えた!」

実際に氷に触れて、感じたこと、発見したことを
表現していました。
thumbnail_IMG_7406

thumbnail_IMG_7407

thumbnail_IMG_7408

thumbnail_IMG_7409

<麻布図書館おはなし会に行ってきました>
年長はと組に手を引いてもらい、年少りす組も
20分ほどの道のりを歩いて、麻布図書館に到着。
麻布図書館の方に
紙芝居、大型絵本、少し長めの絵本など
おはなしを読んでいただきました。

thumbnail_IMG_1541

今週の本村幼稚園(1月27日~2月1日)

2025年2月1日 16時00分
<週2回の体験給食>
本村幼稚園では、本村小学校併設幼稚園
ということで、週2回小学校の給食を
いただいています。
thumbnail_IMG_7235
栄養のバランスが考えられた給食を
定期的にいただくことで、様々な食材や味付け、
調理方法に慣れ、好き嫌いが減ってきました。
thumbnail_IMG_7236
小学校の栄養士の方が、様子を見に来て
「〇〇の味はどう?」
「〇〇食べられて素敵!」
と声をかけ褒めてくださることも、
園児の励みになっています。
thumbnail_IMG_7190
<みなと科学館の方と一緒に、
        は・て・な?の活動>
みなと科学館の学校支援チームの方と一緒に
様々な用具を使って遊びながら
太陽の光の不思議さや面白さを体験しました。

thumbnail_IMG_7198

「太陽はどっち?」「影はどっち側?」
「影、ならんでるね」

「どうして、こっちだけにあるのかな?」

thumbnail_IMG_7200

thumbnail_IMG_7207

「お日様が当たっている所は?」「あったかい」
「当たっていない所、日陰は?」
「ホントかどうか測ってみよう」

「どうして日陰は寒いのかな?」

thumbnail_IMG_7208

thumbnail_IMG_7217

「お買い物かごの影、どこにある?」

thumbnail_IMG_7220

「あっ、黄色い影ができてる!」
「どうして黒い影と色のついた影があるのかな?」

thumbnail_IMG_7225

「私は黒」「僕のはちょっと緑」
「色がついたり、黒だったり、不思議だねぇ」
【不思議だね】【面白いね】
【どうしてだろう?】【なぜだろう?】
目の前の現象について
「こうかな?」と考えをめぐらせている

子ども達の姿がありました。

<生活発表会にむけて>

thumbnail_IMG_7233

園児全員での楽器演奏です。
担任の指揮を見ながら、
お友達の奏でる音を聞きながら、
みんなの音が揃うように頑張っています。

thumbnail_IMG_7232

NTの先生に教えていただいて
「きらきら星」の歌を英語で歌います。
<生活発表会リハーサル>
園長先生・副校長先生・主事さん・栄養士さん
に見ていただきました。
少し緊張気味?でしたが、自分の役を
楽しみながら演じていました。

thumbnail_IMG_7243

thumbnail_IMG_7244

thumbnail_IMG_7287

thumbnail_IMG_7288

thumbnail_IMG_7252

thumbnail_IMG_7285

thumbnail_IMG_7265

thumbnail_IMG_7269

thumbnail_IMG_7301

thumbnail_IMG_7306

<生活発表会当日>
お家の人が見てくれていることを喜び、
自分の役を楽しみ、友達の表現も面白がりながら
その子らしさを十分に発揮し、
劇遊び・歌や合奏に取り組んでいました。
<オニ作り → 豆まき>
2月2日は節分です。
生活発表会を終えた子ども達は、
担任が描いた大きな2体のオニに
絵の具で色を付け、
園庭で、豆まきを楽しみました。

thumbnail_IMG_7327

thumbnail_IMG_7329

「おには~そと!」「ふくは~うち!」
thumbnail_IMG_7339

自分の中にいるオニも退治できたかな?

今週の本村幼稚園(1月20日~24日)

2025年1月24日 08時25分
<書道教室>
本村小学校に勤務していらっしゃった
書道師範に来園いただき、年長児を対象に
書道教室を行いました。

thumbnail_IMG_7092

半紙・筆・墨汁・文鎮等、
書道に必要な道具について
名前や使い方を教えていただきました。
その後、今年の干支「へび」の文字を
一字一字、講師の先生の見本を見ながら
書いていきます。
どの子も集中し、落ち着いて取り組み
その子らしい作品が出来上がりました。

thumbnail_IMG_7097

<大根の味噌汁作り>
幼稚園で栽培し収穫した大根を
お味噌汁にします。
年長児は包丁で大根を切り、
年少児は大根の葉を手でちぎり
調理に参加します。

thumbnail_IMG_7113

thumbnail_IMG_7115

thumbnail_IMG_7117

指先を丸め、怪我をしないように、
包丁そして大根をよく見ながら
慎重に取り組んでいます。

thumbnail_IMG_7116

年少児もエプロン・三角巾を身に付け
大根の葉を細かくちぎっていきます。
かたい茎の部分も小さくしてくれています。

thumbnail_IMG_7114

<本村小学校4年生との交流活動

本村小学校4年生から招待状が届きました。

thumbnail_IMG_7164

thumbnail_IMG_7163

幼稚園児は招待状をくれた4年生とペアになり、
自己紹介。
お互いの名前と顔を覚え、交流のスタートです。

手をつなぎ、4年生の教室「縁日」会場へ。

thumbnail_IMG_7169

  ◇的あて

thumbnail_IMG_7159

 ◇ピンポンカップイン

thumbnail_IMG_7170

thumbnail_IMG_7166

  ◇ボーリング

thumbnail_IMG_7171

招待状をもって、3つのコーナーを移動します。
そのときも、ペアの4年生が優しく案内を
してくれました。
3つのコーナーを全て回った後も、
繰り返し遊ぶことができ、
「スタンプ2個ももらった」と

園児はとても喜んでいます。

thumbnail_IMG_7168

交流活動後は、幼稚園まで送ってくれました。

昼休みにも、違うクラスの4年生が
サッカーや砂場遊びを一緒にしてくれました。

thumbnail_IMG_7176

thumbnail_IMG_7178

今週の本村幼稚園(1月14日~17日)

2025年1月20日 16時05分
<誕生会>
今月から、年少組も年長組から「司会のことば」を
教えてもらい、一緒に司会をしました。

thumbnail_IMG_7057

司会のことばや台への上がり方や降り方、
お辞儀のタイミング等
年長組が見本をしっかりと見せてくれています。
年少組は真似をしながら真剣に取り組んでいました。

<麻布図書館おはなし会へ>

thumbnail_IMG_7075

thumbnail_IMG_7080

誕生会の司会のように、今月からは、年少組も
麻布図書館のおはなし会に参加しました。
25分程の道のりですが、
年長組に手を引いてもらい、年少組も
長い距離を頑張って歩くことができました。
帰りは、公共交通機関「ちいばす」に乗って
園まで戻ります。車内での過ごし方も
知らせながら、楽しく安全に公共の場でのマナーを

身に付けていきます。

thumbnail_IMG_7082

今週の本村幼稚園(1月9日~10日)

2025年1月10日 15時00分
<凧あげ>
4歳児はくるくるヘビ凧、5歳児はビニール凧を
作り、さっそく凧あげです。
最初は、幼稚園の園庭で揚げていましたが
小学校の体育の授業が終了、誰もいない校庭を見て
「小学校の校庭を使わせてもらおう!」
広い広い校庭で思いきり凧あげを楽しんでいます。

thumbnail_IMG_6927

thumbnail_IMG_6933

thumbnail_IMG_6937

<大根抜き パート2>
2学期末に、第1回大根抜きをして、自分が抜いた
大根をお家に持って帰った子ども達。

thumbnail_IMG_6938

3学期になり、さらに大きく成長した大根を
収穫しました。
「誰が抜く?」「一本しかないし・・・」
「(昨日の絵本を思い出して)
 みんなで “うんとこしょ、どっこいしょ”
 って抜けばいいよ」
 ということで、前のお友達を引っ張って
 「うんとこしょ、どっこいしょ!!」

thumbnail_IMG_6958

thumbnail_IMG_6952

「どのくらい重いかな?」
「重ーい」「僕は重くない」
「八百屋さんのくらい大きいね」
「もっと大きいかも」
泥付き大根を抱えて、重さを体感しています。

thumbnail_IMG_6959

<NTと一緒に英語で遊ぼう>
今日は「Hot Potato (ボール) 送りゲーム」
ピアノの音が止まった時にボールを持っていた人は
自分の好きな「色」「食べ物」「動物」
「果物」を英語で答えることに挑戦です。

thumbnail_IMG_6956

急いで渡す子、わざとゆっくりと渡す子
ボールを送るただそれだけの動きの中でも
その子らしさが現れます。

thumbnail_IMG_6957

英語がわからなくでも大丈夫。
NTの先生や周りのお友達(英語の話せる子)が
優しく「〇〇は英語で▲▲だよ」と教えてくれます。

thumbnail_IMG_6997

<昔遊びの会>
地域の方を講師にお迎えして「昔遊びの会」を
行いました。
投げコマのコーナー・あやとりのコーナー
お手玉・おはじきのコーナーを設定し、
名人にはそれぞれの場を担当していただき
園児と一緒に遊びながら、伝承遊びの遊び方等を
教えていただきました。
thumbnail_IMG_6986

thumbnail_IMG_0111

thumbnail_IMG_6967

thumbnail_IMG_6992

thumbnail_IMG_6978

thumbnail_IMG_7007

一人ひとりの幼児と温かく関わり丁寧に
教えてくださいました。
園児も親しみの気持ちをもち、自分から
話しかけたりやり方を聞いたりする様子が
たくさん見られました。
手を添えながら一緒に遊んでくださるので
出来なかったことが出来るようになった
園児も多く、
「回った!」「できた!」と喜ぶ姿もありました。
お忙しい中、時間をつくり、本園幼児のためにご協力
いただきました地域の方々に、感謝申し上げます。
どうぞ来年度もよろしくお願いいたします。