緊急情報

記事はありません。

お知らせ

次回(7/3)の未就園児の会「こりすくらぶ」のご案内

2025年6月25日 16時00分
前回の6月19日に引き続き
7月3日(木)の「こりすくらぶ」も
水遊び(Part2)を計画しています。
ひさしを伸ばして日陰を作ります。
たらいに張ったお水で
思いっきり水遊びを楽しみましょう!!

冷たい水が気持ちいいことでしょう。

着替え・小さいタオル・(替えおむつ)を
お持ちください。

thumbnail_IMG_9179

未就園児の会について

2025年5月1日 14時00分

R7 こりすクラブ予定表 .pdf
R7 こりすクラブ予定表 .pdfの1ページ目のサムネイル

製作活動やその月のイベント等を楽しんだり
おもちゃや室内滑り台等で遊んでいます。
会の終わりには、
こりすくらぶの先生による
絵本の読み聞かせ・手遊び・パネルシアター
があります。
乳児の方も是非、いらしてください。
小さいお友達用のおもちゃや
昼寝用のコットもあります。

thumbnail_IMG_6924

お庭では、車や三輪車に乗って遊んだり、
保育室では、電車やままごと、滑り台や
ボールプールなどで遊べます。
事前予約は必要ありません。
遊びたくなったら、お散歩の
ついでに、お寄りください
お待ちしています。

平日、保育後に園庭開放もしています。
14時~15時15分です。

「とうきょう すくわくプログラム」本園の取組のご紹介

2025年3月25日 15時30分
「とうきょう すくわくプログラム」とは、
すべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と
「好奇心・探求心(わくわく)」を応援する
幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちを
サポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を
促進するものです。
令和6年度の本村幼稚園の「すくわくプログラム」の活動報告を
掲載いたします。ご覧ください。

本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdf
本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdfの1ページ目のサムネイル 本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdfの2ページ目のサムネイル

令和7年度 入園申し込みについて

2025年3月3日 15時00分
令和7年度 5歳児(年長組)入園申し込みについて
 令和7年度は5歳児のみの募集となりました。
預かり保育(サポート保育)は17時まで、
保育園を検討中の方も預かり保育の利用で
入園可能かもしれません。
関心のある方は、ぜひ幼稚園にご連絡ください。

R7 本村幼稚園 紹介.pdf
R7 本村幼稚園 紹介.pdfの1ページ目のサムネイル





新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

近隣の施設の方に「正しい手の洗い方」を教えていただきました

2023年12月4日 16時30分
近隣の高齢者福祉施設の職員の方が
園児に「感染症負けない、正しい手洗いの方法」
を教えに来てくださいました。

thumbnail_IMG_1045

手の汚れがどれくらい残っているか
正しい洗い方を実践すると、
どのくらいばい菌がいなくなるか
一目でわかる器具を使用し、
丁寧に指導していただきました。

thumbnail_IMG_1040

thumbnail_IMG_1042

教えていただいた洗い方を、
その後の生活の中で実践している子どもたちです。
これなら、インフルエンザ等の感染症にも
負けないことでしょう。
thumbnail_IMG_3614
アリスの杜の職員の皆様
ありがとうございました。

楽しかった遠足の経験を展覧会につなげて

2023年11月24日 12時00分
楽しかった「あらかわ遊園」への遠足。

thumbnail_IMG_0110

11月30日、12月1日の展覧会に向けて
楽しかった遠足の経験を生かし、
ジェットコースター作りが始まりました。

 (のちにお化け汽車と名前が変ります)

thumbnail_IMG_0598

thumbnail_IMG_0591

thumbnail_IMG_0601

thumbnail_IMG_0603

紙を貼り、お化け汽車らしくなった箱を
タイヤの付いた板に取り付けます。

thumbnail_IMG_0638

お客さんが乗り降りするドアを作ります。

thumbnail_IMG_0694

「お化け汽車」が走るための線路を作り、

thumbnail_IMG_0713

まずは自分たちが乗ってみて、動かせるか、
安全かどうか、確認しています。

thumbnail_IMG_0699

途中には、お化けのいる洞窟もあります。
おどろかす練習や

thumbnail_IMG_0706

洞窟の中に飾るお化けも製作しました。

thumbnail_IMG_0648

展覧会まであと1週間ほど。
「お化けに変身!したいな」
必要な材料を選び、
それらしく見えるように
試したり工夫したりしながら
お化けの衣装を時間をかけて
作っています。
日々、新しいものが出来ています。
当日が楽しみです。

あらかわ遊園楽しかったね

2023年10月27日 16時55分
10月26日(木)あらかわ遊園に
遠足に行ってきました。
南北線→都電荒川線を乗り継いで行きました。

thumbnail_IMG_9846

thumbnail_IMG_9847

車内では静かに、電車の揺れにも負けず
しっかりと立っています。
あらかわ遊園に到着!!
園内は団体のお客さんもいますが
空いていて「次は〇〇!」「次は◆◆!」
と、子どもたちのリクエストに応えることができました。
thumbnail_IMG_0109 (1) 

thumbnail_IMG_9892

thumbnail_IMG_9917 

thumbnail_IMG_9953

thumbnail_IMG_9982

お弁当を食べた後は

thumbnail_IMG_9984

thumbnail_IMG_0072

thumbnail_IMG_0122

thumbnail_IMG_9859

最後に、もう一度、ファミリーコースターへ。
いろいろな乗り物にたくさん乗ることができて
大満足な子どもたちでした。
帰りの車内では、ウトウトする子もちらほら。
いっぱい遊んで、楽しい思い出が
たくさんできました。

保育園のお友達との触れ合いを楽しみながら、力を発揮しています。

2023年10月14日 15時10分
本村幼稚園は近隣の保育園との交流活動を
週に1回実施し、大勢のお友達と関わりながら
遊ぶ機会を設けています。

一緒にリズム体操をしたり

thumbnail_IMG_9412

二人組での触れ合い遊びを楽しんだり
しています。

thumbnail_IMG_9414

はじめの頃は、自分から保育園のお友達に
声を掛けたり誘ったりすることが恥ずかしくて
なかなか二人組になれないこともありました。
回を重ねるごとに、自分から相手を見付け誘い、
二人組になる事が早くできるようになってきました。

thumbnail_IMG_9418

本村幼稚園の運動会の前には、
保育園のお友達に
リレーの相手になってもらいました。
「競い合う楽しさ」
「思い切り自分の力を出して走る心地よさ」
「勝つ喜びや負けるくやしさ」などを
経験する機会になりました。

thumbnail_IMG_9654 (1)

先日の交流活動では
幼稚園と保育園で混合のチームを作り
助け鬼を楽しみました。

thumbnail_IMG_9645

thumbnail_IMG_9661

保育園のお友達を助けた嬉しさ、
保育園のお友達に助けてもらった喜びなど
心地よい感情体験をすることで、
幼稚園児と保育園児との心の距離が
近くなってきていることを感じ、
嬉しくなります。
さらに園児同士が親しくなれるように
関わりの中で、自己発揮をしつつ
お互いの良さが発見できるように
交流活動の内容を
工夫していきたいと考えています

交流活動を通して、小学生に親しみを感じています。

2023年7月13日 15時30分
本村幼稚園は併設幼稚園です。
本村小学校との交流活動が盛んです。
〇4年生との交流活動
4年生が「本村まつり」(園児のお店)の
お客さんになってくれました。
園児は年上の人を招待する嬉しさを感じています。

thumbnail_IMG_8530

thumbnail_IMG_8542

〇5年生との交流活動

5年生との「ドッジボール」では、当たらない
ように守ってくれたり、園児が取りやすい
ボールをパスしてくれたり、
5年生の優しい対応が光りました。
優しくされて嬉しい園児です。

thumbnail_IMG_8687

thumbnail_IMG_8691

〇3年生との交流活動

3年生が「なべなべそこぬけ」を教えに来てくれました。
園児だけでは難しい「なべなべそこぬけ」ですが、
3年生が上手にリードしてくれるので、園児も楽しんで
取り組むことができました。

thumbnail_IMG_9008

thumbnail_IMG_9012

thumbnail_IMG_9019

最後は園児と3年生が大きな輪になって
「なべなべそこぬけ」に挑戦です。
果たして、成功するかな??
大成功でした。

thumbnail_IMG_9027

地域の方との触れ合いを大切にした保育を行っています。

2023年7月10日 17時00分
本村幼稚園は小さい幼稚園ですが、
小回りが利くメリットを生かし、
地域の方と様々な交流をしています。

<近所のスーパーに食材の買い物へ>

thumbnail_IMG_8834

<笹をいただいたお礼に、七夕飾りをお届けに>

thumbnail_IMG_8856

<近隣の施設にも七夕飾りをお届けしました>

thumbnail_IMG_8798

<麻布図書館の方による絵本の読み聞かせ

thumbnail_IMG_8585

<地域の未就園児のお友達に歌や手遊びの披露>

thumbnail_IMG_8664

<保育園のお友達と一緒に遊んで、
地域にたくさんのお友達ができます>

thumbnail_IMG_8820

もうすぐ「本村まつり」です。

2023年6月15日 18時30分
6月20日(火)本村幼稚園の夏祭り
「本村まつり」を開催します。
園児は本村まつりに向けて
園児のお店
「たのしい水族館やさん~魚つりもできるよ~」
コーナー作りに張りきって取り組んでいます。

<魚つりコーナーができるまで

6月2日 園児は葛西臨海水族園に遠足に行き
たくさんの魚を見てきました。

thumbnail_IMG_7976

翌日には、保育室には水族館の水槽が
出現!!
園児は遠足で印象に残った魚や海の生き物を
早速作り始めていました。
thumbnail_IMG_7994

thumbnail_IMG_8002

昨年度の本村まつりの写真を見ながら
「どんなお店、ゲーム屋さんを作ろうか?」
みんなで集まって相談です。

thumbnail_IMG_8145

お魚を作って、動かして遊んだり、
釣って楽しんだり、
今まで、自分たちが楽しんできた経験から
「お客さんが魚つりを楽しめるようにしよう」と
相談がまとまりました。
thumbnail_IMG_8150
みんなの気持ちが1つになった嬉しさを
体じゅうで、そして歓声で
表現していました。

thumbnail_IMG_8275

thumbnail_IMG_8281

水槽を作ったり、うまく魚が釣れるかどうか
試してみたり、
日々遊びながら、お客さんが楽しめるように
改良を重ねている子どもたちです。
当日どんなお店になっているか
こうご期待です!!
ぜひ、遊びにきてくださいね。

さあ、地域に出かけていこう!

2023年5月19日 15時50分
本村幼稚園は異年齢・縦割り保育
実体験を大切にした保育を実施しています。
人数が少ない動きやすさを生かして

地域に出かける機会を設けています

おやつ作りに必要な食材を買いに
地域の商店へ行き、品物を選び、
お金を数えて代金を支払う体験をしました。

買い物体験

また、幼稚園から歩いて麻布図書館に行き
おはなし会に参加したり、絵本を借りたりする
体験もしています。
thumbnail_IMG_7616

thumbnail_IMG_7625

幼稚園に留まっていては、できない体験を
しています。
歩くことで体力の向上を目指し
身近な場所を教師や友達と一緒に
歩くことで地域にあるお店や施設等に気付き、
自分の住んでいる地域に
親しみを感じてもらえると嬉しいと思っています。

thumbnail_IMG_7627

図書館の帰りは、コミュニティバスに乗って
園の近くまで戻ります。
公共の交通機関を利用する際のマナーも
身に付ける機会になっています。

こどもの日の集会をしました

2023年5月2日 15時15分
青空の下、子どもの日の集会を行いました。

thumbnail_IMG_7428

年長組のこいのぼり
(友達と力と考えを出し合って作りました)
年少組のこいのぼり
(自分でスタンピングを試しながら作りました)
両学年のこいのぼりとも
気持ちよさそうに泳いでいます。

thumbnail_IMG_7424 thumbnail_IMG_7430

園長先生からは
「強い風に負けずに、力いっぱい
泳いでいる鯉のぼりのように
元気に大きくなってください」というお話がありました。

thumbnail_IMG_7434 thumbnail_IMG_7435

みんなで記念写真を撮った後は
柏餅をいただきました。

thumbnail_IMG_7440

1年生の英語の授業を見に行ってみよう!!

2023年4月25日 14時55分
今年度、本村幼稚園の園児は
本村小学校・1年生の英語の授業を
参観(場合によっては参加)させて
もらえるようになりました。

thumbnail_IMG_7217

教室の後ろの方から見学です。
今日は「ビンゴゲーム」
9マスに好きな数字を書き入れて、
アンソニー先生が英語で言う数字が
表にあれば〇。
縦・横で〇がつながれば「ビンゴ!!」

thumbnail_IMG_7219

見ているだけでは、楽しくないので
担任がその場にあった紙で同じようなマスを作り
幼稚園児もビンゴゲームに参戦!!

thumbnail_IMG_7222

「two 2だって」「Five  5 ないね」
「今度は何の数かな?」

thumbnail_IMG_7214

「あった!あった!」
「Oneビンゴだ」 歓声があがります!
やっぱり、見るだけではなくで
一緒にやってみるから面白さが分かるのですね。
楽しませてあげたいという担任の思いや援助が
あったからこそ、
楽しさにつながったと感じました。
幼稚園児の参加を、快く受け入れてくださっている
1年生や1年生の担任の先生、アンソニー先生にも
感謝、感謝です。
楽しくて大きな声が出てしまうことも
あるかもしれませんが
引き続き、どうぞよろしくお願いします。

令和5年度 入園式が終わりました。

2023年4月11日 15時55分
令和5年4月10日
春うらら、色とりどりの花に囲まれ
入園式が行われました。

thumbnail_IMG_6745

thumbnail_IMG_6747

thumbnail_IMG_6753

thumbnail_IMG_6752

入園式で「お祝いの言葉と歌」を披露する
年長はと組。朝から会場にて練習です。
本番もいい声で頑張りました。

thumbnail_IMG_6765

降園前、前園長先生が保育室に来てくださり
「とてもステキだったよ。さすがはと組だね」
と褒めてくださいました。嬉しいはと組です。

thumbnail_IMG_6773

令和5年度がスタートいたしました。
本村小学校の併設幼稚園 そして
少人数保育のメリットを最大現に生かし
幼小連携教育 そして
一人ひとりの個性に応じたきめ細かい指導
を進めてまいります。
本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

おやつ作りの食材を近くのスーパーに買いに行こう!

2023年3月2日 18時20分
明日は3月生まれのお友達の誕生会です。
おやつは「フルーツポンチ」
フルーツポンチを作るための材料を
「自分たちでお買い物に行こう!」
近くのスーパーに出かけていきます。

thumbnail_IMG_6281

スーパーに到着。
担任の先生から、
買い物リストが付いた手作りのお財布を
もらい、いざスーパーの中へ。

thumbnail_IMG_6285

thumbnail_IMG_6287

買うものは、バナナ・イチゴ・キウイ
桃とみかんの缶詰めの5種類。
「どこかな?どこかな?」

thumbnail_IMG_6327

thumbnail_IMG_6291
「缶詰めがいっぱいあるよ?ここじゃない?」
「白桃、ミカン、間違いないよね・・・」

thumbnail_IMG_6292

「バナナに、イチゴも!!キウイも買うんだよね」

thumbnail_IMG_6312

「どれがいいかな?」「これおいしそう」

thumbnail_IMG_6317

いよいよお会計です。
ちょっと緊張気味。

thumbnail_IMG_6341

お金を数えて(いくらあるかな?)

thumbnail_IMG_6333

お釣りをしっかりと受け取って

thumbnail_IMG_6352

レシートをもらうのも忘れずに!!

thumbnail_IMG_6361

有栖川公園を通って、幼稚園まで戻ります。

お買い物、お疲れ様。大変よくできました。
お店の関係者の皆様、園児のペースに合わせて
対応してくださり、ありがとうございました。
明日は、おいしいフルーツポンチを作ろうね。
冷蔵庫では、先生たちが作ったミルクゼリーが
冷えていますよ。

テーブルお茶会を体験しよう

2023年2月8日 16時15分
第6回「多様な文化を知り体験する会」を開催しました。
本園の保護者の方を講師に迎え、
今回は日本の伝統文化・お茶について
教えていただきました。

thumbnail_IMG_5900

thumbnail_IMG_5904

thumbnail_IMG_5905

茶道の心得を示す言葉
「和敬清寂」
・・・みんなで仲良く
・・・お互いを大切に思うこと
・・・心が清らかであること
・・・心を静かに保ち、動じない心
少し難しい内容もありましたが、真剣に聞く
園児たちでした。

thumbnail_IMG_5918 (1)

講師の先生が準備してくださった
様々な器から、自分の好きな器を選ばせて
いただきました。
割らないように、静かに、そろりそろり
歩く姿が印象的でした。

thumbnail_IMG_5925

先生のお点前を見ながら、
「なつめ」「茶せん」「茶しゃく」など
お道具の名前を教えていただきながら
お茶を楽しみました。

thumbnail_IMG_6461  thumbnail_IMG_6462

日本文化に触れながら、
おいしいお茶、そしてお菓子を
心ゆくまで味わった園児たちでした。
講師として、貴重な機会を提供いただいた
保護者様、本当にありがとうございました。
3月のひな祭りお茶会を心待ちにしている
子ども達です。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

どんな鬼にする?

2023年1月31日 15時15分
2月3日は節分です。
4日の生活発表会に向けた活動に、
大忙しの子ども達ですが
お弁当の後の時間に、お友達と一緒に
鬼を描き始めました。

thumbnail_IMG_5799

thumbnail_IMG_5801

「どんな鬼にする?」「こん棒もかこう!」
「これは筋肉!」「強そうだね」
みんなのアイデアを形にしたら・・・・・・。
こんなにユニークな
愛嬌たっぷりの鬼になりました。

thumbnail_IMG_5807

thumbnail_IMG_5808