-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
↓↓↓
本村幼稚園では、Xで園の様子を発信しています。
緊急情報
お知らせ
未就園児の会について
2025年3月24日 14時00分4月17日(木)第1回目の「こりすくらぶ」を
10時~11時30分に行います。
製作活動やその月のイベント等を楽しんだり
おもちゃや室内滑り台等で遊んでいます。
会の終わりには、
こりすくらぶの先生による
絵本の読み聞かせ・手遊び・パネルシアター
があります。
乳児の方も是非、いらしてください。
小さいお友達用のおもちゃや
昼寝用のコットもあります。
お庭では、車や三輪車に乗って遊んだり、
保育室では、電車やままごと、滑り台や
ボールプールなどで遊べます。
事前予約は必要ありません。
遊びたくなったら、お散歩の
ついでに、お寄りください。
お待ちしています。
平日、保育後に園庭開放もしています。
14時~15時15分です。
令和7年度 入園申し込みについて
2025年3月3日 15時00分令和7年度 5歳児(年長組)入園申し込みについて
令和7年度は5歳児のみの募集となりました。
◆預かり保育(サポート保育)は17時まで、
保育園を検討中の方も預かり保育の利用で
入園可能かもしれません。
関心のある方は、ぜひ幼稚園にご連絡ください。
新着情報
2025/03/25
2025/03/24
2025/03/24
2025/03/14
2025/03/07
{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
幼稚園ブログ
お世話になった保育室、みんなできれいにしよう!
2022年3月14日 15時30分修了式まであと3日。
修了式の練習→保育室の飾り作り→
そして大好きな友達との遊び。
忙しいけれど、充実した時間が流れています。
午前中最後の活動は、保育室の大掃除。
1年間友達と一緒に過ごした保育室に感謝しつつ
みんなできれいにします。
まずは、自分のロッカーの
拭き掃除から始まります。
次は、ままごと用具、棚や製作ワゴンの
拭き掃除です。
自分たちで、掃除をした方がいいと思う場所を
進んできれいにしていきます。
年少のころから、
何回、大掃除を経験してきたことでしょう。
雑巾の絞り方も本当に上手になりました。
年少組のときは、手に収まる小さな雑巾でしたね。
今では、大きな布を畳み、絞りやすい大きさにして
絞る知恵も付きました。
きれいになった保育室。新しく年長組になる
お友達もきっと喜んでくれることでしょう。
思い出に残るお別れ会でした
2022年3月8日 18時30分お別れ会当日を迎えました。
司会はもちろん年少組。人数が
少ないですが頑張ります。
当番の引継ぎです。
当番のやり方を教えてくれた年長組から
当番活動に必要なものを託されました。
(大きなリボンが付いています。
外してみると、ウサギのみみちゃんの
お世話用ワゴンでした)
「お当番がんばってください」
「ハイがんばります」
年少りす組は明日から忙しくなりますね。
年少組から年長組へのプレゼントは
フォトフレームです。
「写真を飾ったり、時間割を入れてたりして
使ってください」
年長組からのプレゼントは、
お誕生会のタペストリーとプログラムです。
(年長組さんが応援してくれているようですね。
お誕生会の司会、頑張れそうですね)
最後は、みんなで「ラウンドチェーン」
をして、触れ合いを楽しみました。
会食は、塩おむすびと具だくさん味噌汁です。
昨日、年少組が買ってきてくれた食材の他に、
年少組が育てたニンジンも入っています。
コロナ禍のため
〈みんなで、おしゃべりしながら〉が
できないことが本当に残念ですが、
それでも、みんなで一緒に(子どもも大人も)
食べると、おいしいですね。
たくさん作ったお味噌汁も、
「おかわり!」が続き、
あっという間に空っぽになりました。
(年長さんの食欲には、驚くばかりです。
さすがもうすぐ1年生。体も心も
大きくなるわけですね)
修了式まであと7日。
修了式に向け、忙しくなるけれど
年長・年少一緒に遊ぶ時間も大切にして
思い出を増やしていけるといいなと思います。
準備はまだまだ続くよ。
2022年3月7日 16時00分おつかいから戻ってきた年少りす組。
帰りの前には、お別れ会の飾り付けです。
少ない人数ですが、
一人ひとりが自分の力を出して
張りきって取り組んでいます。
手作りの花束や輪飾りがたくさん飾られ、
殺風景だったプレイルームが
明るくて、温かい空間になりました。
明日の「お別れ会」 成功しますように!!
りす組はじめてのおつかい
2022年3月7日 15時30分年少りす組は、明日のお別れ会のごちそうに使う
野菜などを買いに行きます。
お留守番役の園長先生から
「気を付けて頑張ってきて」と励ましのお言葉を
いただきました。
いざ出発!!車に注意して、
道路の端を歩きます。
道を歩いていると、
植木のお世話をしていた近隣の方に
「行っていらっしゃい」と
声をかけていただきました。
子どもたちも、元気に「こんにちは。いってきます」
と挨拶を返します。
ご近所の方との何気ない関わりが嬉しいです。
スーパーに着くと、
一人ひとりにお財布が配られました。
お財布には、買う物の絵が付いています。
これなら、何を買うかよく分かって
安心ですね。
いよいよお買い物スタート!!
スーパーの中に入ります。
「白菜はどこかな?」「これはキャベツだなあ」
「ねぎはどこ?」
いろいろな野菜があるので、見付けるのも大変ですね。
油揚げを選んだ後は、(賞味期限が近いので
少し割引!!SDGsにちょっぴり貢献です)
「ハラール対応の味噌はこれで間違いないよね」
しっかりと確認して、お味噌もゲット。
「ダイコン!重いし持ちにくいけれど、がんばる」
見付けた材料を大事に抱えてレジに向かいます。
おいしそうなもの発見!!
「ドーナツ🍩おいしそう・・・」
チラッと眺めた後は、急いでレジへ。
代金を払い、お釣りをしっかりと預かり、
レシートも受けとって、お財布にしまいます。
いつもなら、お母さんやお父さんが
お財布を持っていて、お金を払ってくれますね。
今日は、自分でお金を払う体験をした年少りす組。
レジで少し戸惑う場面もあったけれど、
お買い物の体験ができてよかったですね。
また、一段とお兄さんになりました。
買ったものは、担任の先生が準備した
エコバックに入れて、幼稚園まで買った人が
責任をもって持ち帰ります。
帰りは上り坂。
はと組さんを喜ばせたくて、
美味しいごちそうを
食べてほしくて、がんばりました。
年少りす組が買ってきてくれたものは
ダイコン・白菜・葱・油揚げ・味噌の5品。
美味しいお味噌汁を作りますね。
スーパーで働いている皆様、
幼稚園児が選びやすいように、
品物を並べるのを待ってくださり、
また、レジでは、
お金の出し入れに時間がかかるにもかかわらず、
急かすことなく
丁寧に対応してくださり
ありがとうござしました。
また、お買い物に伺うときは
どうぞよろしくお願いします。
お別れ会に来てください
2022年3月4日 14時15分年少りす組が、「お別れ会」の
招待状を年長組に届けに来てくれました。
「お別れ会にきてください」
招待状も5人で力を合わせて作りました。
年少組の保育室には、招待状の他にも、
お別れ会に向けて「ヒミツのいいもの」
がまだまだあるようです。
かわいい雛人形が並びました
2022年3月3日 14時30分年長組と年少組の幼児が作った
雛人形が勢ぞろいしました。
年少組は、紙を丸めて顔を作り、
紙コップを芯にして着物を着せました。
年長組は、障子紙や様々な柄の和紙を使い
張り子で作りました。
明日は誕生会。年少りす組、張りきっています。
2022年3月2日 15時30分2月の誕生会は、年長はと組と年少りす組が
一緒に司会を担当しました。
明日の3月誕生会は、いよいよ年少組だけで
司会をしていきます。
降園前、明日に向けて準備が始まりました。
自分たちの椅子を並べた後は、
誕生日のお友達が立つ舞台を並べます。
年長はと組の分の椅子を運び並べます。
「いくつあるかな?」
「みんな座れる?」「〇個あるかな」
全員の椅子があるか、数えています。
数えているうちに、分からなくなって
もう一度数え直し。
お友達と数が合わなくて、もう一度数え直し。
(椅子を触りながら丁寧に数えています)
どうも運びすぎたようです。
椅子をはと組の部屋に戻しに行きます。
次は、司会のリハーサル。
自分の順番をよく覚えていて、
さっと前に出てきています。
友達と一緒ではないので、
一人で言葉を言わなければならないので、
少し不安なのでしょうか?
体の向きが、自然と
頼りにしている担任の先生の方へ・・・。
先生と目が合い、安心したら、
お客さんの方を向き直して
しっかりと、大きな声で
司会の言葉を言うことができました。
職員室の先生に大きな拍手をもらって
大喜び。
明日も、がんばろうね。
交通事故にあわないために大切なことは?
2022年2月25日 15時45分今年度2回目の交通安全教室を行いました。
港区役所地域交通課の方と麻布警察署の方が
来てくださいました。
「おまわりさんがくる!!」
警察ごっこを楽しんでいる年少りす組は
本物の警察官に会えるのが嬉しくてうれしくて。
準備の段階から、参加です。
信号の見方、横断歩道の渡り方を確認した後は
模擬信号機を使って、実際に横断歩道を渡る
練習です。
]
右左右、安全確認をして、どんな車がきているのか
しっかりと見て
(止まっていることを確認してから)
大きく手を上げて渡ることができています。
最後に、絵カードを見ながら
道路だけでなく、マンションの出入り口や
自宅の門から外に出る時も、とび出さないこと。
お友達がいた!早く行きたい!と思っても
とび出さないこと。
駐車している車の間からの飛び出しは
とても危険。絶対にとび出さないこと。
お家の人と離れてしまった場合は、
あわてて追いつこうとせずに、待つことが大事。
「とび出す」ことがいかにキケンかを
教えていただきました。
進級、小学校入学まであと少し、
幼稚園で楽しく遊ぶためにも
事故にあわないようにしましょう。
そして、4月、新しい年度が始まっても、
今日教えていただいたことを忘れずに
安全に気を付けていきましょう。
自分を守れるのは自分です。
ひな人形作を丁寧に作っています
2022年2月24日 16時38分幼稚園にある雛飾りを学級のみんなで
飾った年長はと組。飾ったときから、
人形をよく観察していましたね。
ひな人形を毎日少しずつ
作り続けてきています。
膨らませた風船の周りに、小さく切った
和紙を貼り付けています。隙間なく貼る
根気のいる作業です。
「まだ風船の色が見えるな」「もっと重ねないと」