緊急情報

お知らせ

「とうきょう すくわくプログラム」本園の取組のご紹介

2025年3月25日 15時30分
「とうきょう すくわくプログラム」とは、
すべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と
「好奇心・探求心(わくわく)」を応援する
幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちを
サポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を
促進するものです。
令和6年度の本村幼稚園の「すくわくプログラム」の活動報告を
掲載いたします。ご覧ください。

本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdf
本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdfの1ページ目のサムネイル 本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdfの2ページ目のサムネイル

未就園児の会について

2025年3月24日 14時00分
4月17日(木)第1回目の「こりすくらぶ」を
10時~11時30分に行います。

R7 こりすクラブ予定表 .pdf
R7 こりすクラブ予定表 .pdfの1ページ目のサムネイル

製作活動やその月のイベント等を楽しんだり
おもちゃや室内滑り台等で遊んでいます。
会の終わりには、
こりすくらぶの先生による
絵本の読み聞かせ・手遊び・パネルシアター
があります。
乳児の方も是非、いらしてください。
小さいお友達用のおもちゃや
昼寝用のコットもあります。

thumbnail_IMG_6924

お庭では、車や三輪車に乗って遊んだり、
保育室では、電車やままごと、滑り台や
ボールプールなどで遊べます。
事前予約は必要ありません。
遊びたくなったら、お散歩の
ついでに、お寄りください
お待ちしています。

平日、保育後に園庭開放もしています。
14時~15時15分です。

令和7年度 入園申し込みについて

2025年3月3日 15時00分
令和7年度 5歳児(年長組)入園申し込みについて
 令和7年度は5歳児のみの募集となりました。
預かり保育(サポート保育)は17時まで、
保育園を検討中の方も預かり保育の利用で
入園可能かもしれません。
関心のある方は、ぜひ幼稚園にご連絡ください。

R7 本村幼稚園 紹介.pdf
R7 本村幼稚園 紹介.pdfの1ページ目のサムネイル





新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

はと組さんの次は、学校をのぞきに行ってみよう

2022年3月18日 15時59分
本村小学校を見に行ってみる?
思い立ったら、いざ出発!!
 園長先生(校長先生)は
「いつ行ってもいいぞ」って言ってたし・・・。
目的地は、小学校の図書室です。

IMG_0115

でも、図工室の前に来たら
「なんか面白いものがある?何だろう」
立ち止まって観察です。

IMG_0117

               IMG_0121

図書室に到着。入り口には
「春」にお薦めの本が紹介されていました。

IMG_0131 (2)

中に入ってみると、本・本・本。
幼稚園よりもたくさんの本にびっくり!!
さっそく、絵本や図鑑を見て回ります。

IMG_0123

見てみたい本を見付けて、ゆっくり読書。
図書室のテーブルは大きいですね。
いすの座り心地はいかがですか?

IMG_0125

しばらくすると、
小学生も図書室にやってきました。

IMG_0127

小学生と一緒に読書。何だか小学生になった気分。
お兄ちゃんの同級生に、挨拶されて「かわいい」
って言われて、ちょっぴり、照れちゃったね。
次から次へと、小学生がやってきます。
みんな、本を読むことが好きなのですね。

少し混んできたから、そろそろ帰ろうか。
どこから持ってきた本か分からなくなっちゃった~。

IMG_0129 (2)

図書館あるあるですね。(笑)
背表紙の番号を見ながら

「どこかな?ここかな?」と探します。

帰り道、再び図工室の前を通ると、
閉まっていたドアが開いています。ラッキー!!
「入ってもいいですか?」と聞くと
「どうぞ」と図工の先生が快く入れてくださいました。
  急な訪問に対応していただきありがとうございました。
あまり見ることがない道具を使って、
小学生が、一生懸命、何かを製作中です。

 (ノミで木を削り、スマホ置きを作っているそうです)

IMG_0133

後ろの方では、糸鋸作動中の音が響いています。

幼稚園では見られないものがたくさん見られて
楽しかったですね。また、小学校にお邪魔して、
色々と見せてもらおうね。
本村小学校の児童の皆さん、先生方、
よろしくお願いします。