緊急情報

お知らせ

「とうきょう すくわくプログラム」本園の取組のご紹介

2025年3月25日 15時30分
「とうきょう すくわくプログラム」とは、
すべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と
「好奇心・探求心(わくわく)」を応援する
幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちを
サポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を
促進するものです。
令和6年度の本村幼稚園の「すくわくプログラム」の活動報告を
掲載いたします。ご覧ください。

本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdf
本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdfの1ページ目のサムネイル 本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdfの2ページ目のサムネイル

未就園児の会について

2025年3月24日 14時00分
4月17日(木)第1回目の「こりすくらぶ」を
10時~11時30分に行います。

R7 こりすクラブ予定表 .pdf
R7 こりすクラブ予定表 .pdfの1ページ目のサムネイル

製作活動やその月のイベント等を楽しんだり
おもちゃや室内滑り台等で遊んでいます。
会の終わりには、
こりすくらぶの先生による
絵本の読み聞かせ・手遊び・パネルシアター
があります。
乳児の方も是非、いらしてください。
小さいお友達用のおもちゃや
昼寝用のコットもあります。

thumbnail_IMG_6924

お庭では、車や三輪車に乗って遊んだり、
保育室では、電車やままごと、滑り台や
ボールプールなどで遊べます。
事前予約は必要ありません。
遊びたくなったら、お散歩の
ついでに、お寄りください
お待ちしています。

平日、保育後に園庭開放もしています。
14時~15時15分です。

令和7年度 入園申し込みについて

2025年3月3日 15時00分
令和7年度 5歳児(年長組)入園申し込みについて
 令和7年度は5歳児のみの募集となりました。
預かり保育(サポート保育)は17時まで、
保育園を検討中の方も預かり保育の利用で
入園可能かもしれません。
関心のある方は、ぜひ幼稚園にご連絡ください。

R7 本村幼稚園 紹介.pdf
R7 本村幼稚園 紹介.pdfの1ページ目のサムネイル





新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

いろいろな方のご協力のおかげで

2023年1月17日 16時30分
本村幼稚園には、
本村幼稚園を温かく見守り、支えてくださる方が
たくさんいらっしゃいます。
本村幼稚園の教育活動は、地域の皆様の
ご協力のおかげで進められています。
そして、園児の成長も支えていただいています。

<昔遊びの会>
高陵地区委員会の方が来てくださり、
コマやあやとり、お手玉など伝承遊びの楽しさを
教えてくださいました。

thumbnail_IMG_5453

thumbnail_IMG_5451

thumbnail_IMG_5454

普段あまり触れることのない遊びでも、
遊び方を教えていただき、一緒に遊ぶ中で、
楽しさや面白さに気付く園児たち。

thumbnail_IMG_5459

thumbnail_IMG_5459

「おもしろい!」「もう一回やってみる!」
「どうやるのか、教えてください」
そばにいる名人・師匠に、
親しみの気持ちをもち、自分から声を掛ける
ほほえましい景色が見られます。
応援されて嬉しい子どもたち。
投げコマでは、回らなくてもすねたりせずに
コツを教えていただきながら、くり返し挑戦しています。

<書道教室>
本村小学校の講師、書道師範の先生に
書道を習っています。

thumbnail_IMG_5479

書道に使う用具の名称や役割、
筆の持ち方、筆に墨液を付けるときの注意など
教えていただいた後、
一画、一画、丁寧に書き方を教えていただき

ながら「とり」の文字を書きました。

thumbnail_IMG_5482

thumbnail_IMG_5484

文字に興味をもち、読んだり書いたりする
ことを楽しみ始めているこの時期に、
書道に触れ体験することは、よい刺激になっています。
<ボール遊びの会>
ボール遊びの会は、年間6回実施し、
地域のサッカーチームのコーチに来ていただいています。
今回は第5回目。
経験を重ねるごとに、ボールの扱いが巧みになり、
コーチ曰く
「ボールと一緒に動けるようになってきたね」
thumbnail_IMG_5494
thumbnail_IMG_5497

thumbnail_IMG_5496

確かに、ボールを蹴る力加減が分からず
先に跳んで行ってしまったボールを
必死で追いかける姿が、以前は多く見られました。
しかし、今は、
ボールを足で止め方向を変えたり、ボールが転がる先に
回り込んだり、ボールを操作する力が付いてきました。
コーチに教えていただきながら、
経験を積み重ねてきた証拠だと思います。

thumbnail_IMG_5500

thumbnail_IMG_5511

一人ひとりの技能が高まってきたことで、

試合も面白くなってきています。