緊急情報

記事はありません。

お知らせ

人形劇のお誘い

2025年10月2日 16時30分
<人形劇のお誘い>
ひとみ座による人形劇の公演があります。
近くにお住いの未就園児とその保護者の方、
楽しい人形劇を園児と一緒に見ませんか?
ぜひいらしてください。

人形劇 チラシ.pdf
人形劇 チラシ.pdfの1ページ目のサムネイル

未就園児の会について

2025年5月1日 14時00分

R7 こりすクラブ予定表 .pdf
R7 こりすクラブ予定表 .pdfの1ページ目のサムネイル

製作活動やその月のイベント等を楽しんだり
おもちゃや室内滑り台等で遊んでいます。
会の終わりには、
こりすくらぶの先生による
絵本の読み聞かせ・手遊び・パネルシアター
があります。
乳児の方も是非、いらしてください。
小さいお友達用のおもちゃや
昼寝用のコットもあります。

thumbnail_IMG_6924

お庭では、車や三輪車に乗って遊んだり、
保育室では、電車やままごと、滑り台や
ボールプールなどで遊べます。
事前予約は必要ありません。
遊びたくなったら、お散歩の
ついでに、お寄りください
お待ちしています。

平日、保育後に園庭開放もしています。
14時~15時15分です。

「とうきょう すくわくプログラム」本園の取組のご紹介

2025年3月25日 15時30分
「とうきょう すくわくプログラム」とは、
すべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と
「好奇心・探求心(わくわく)」を応援する
幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちを
サポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を
促進するものです。
令和6年度の本村幼稚園の「すくわくプログラム」の活動報告を
掲載いたします。ご覧ください。

本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdf
本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdfの1ページ目のサムネイル 本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdfの2ページ目のサムネイル

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

合気道を体験しよう!!

2022年10月26日 17時50分
第3回「多様な文化を知り経験する会」を
開催しました。
今回、体験するのは「合気道」です。
講師は、本園の保護者の方とお手伝い
してくださる保護者の方の2名です。

thumbnail_IMG_4305

合気道が武道として確立したのは、
大正時代の終わりの頃だそうです。
柔道や剣道と違って、
勝負をしてどちらかが勝つというものではなく、
攻撃を仕掛けられたら
(例えば、手を掴まれた、殴られそうになった等)

技をかけて相手を倒すという武道だそうです。

①「受け身」
倒れる時に、頚椎や背中を守る方法を実演を通して
教えていただきました。

thumbnail_IMG_4306

thumbnail_IMG_4307

この実演の後、一人ひとり受け身の体の使い方を
教えてくださいました。

thumbnail_IMG_4308

thumbnail_IMG_4311

②技をかけてみる

手を掴まれた場合、どう相手を倒すのか。

thumbnail_IMG_4318

thumbnail_IMG_4319

thumbnail_IMG_4321

体の大きな男性の先生が、
軽々と倒されてしまいました!!
子どもたちは、驚くとともに、拍手喝さい!!
合気道の技のすごさを目の当たりにして
感動する様子が見られました。
次は、子どもたちが技をかけてみる経験。
一人ひとりへの丁寧なご指導のおかげで、
技をかけることを経験し、
大人を倒すことができた喜びを味わっていました。
thumbnail_IMG_4332

thumbnail_IMG_4337

thumbnail_IMG_4339

thumbnail_IMG_4343

実際に、合気道を体験することで、
合気道のすごさや楽しさを実感できた子ども達です。
講師として園児への指導をしていただいた保護者様、
本当にありがとうございました。