緊急情報

お知らせ

未就園児の会について

2024年4月12日 13時00分
★未就園児の会★「こりすくらぶ」
<令和6年度 開催予定表>です。

今年度は木曜日に行います。

    5月23日は園の都合により、
 5月21日(火)に変更して、実施します。

R6 こりすクラブ予定表 .pdf
R6 こりすクラブ予定表 .pdfの1ページ目のサムネイル

製作活動やその月のイベント等を楽しんだり
おもちゃや室内滑り台等で遊んでいます。
会の終わりには、
こりすくらぶの先生による
絵本の読み聞かせ・手遊び・パネルシアター
があります。

thumbnail_IMG_7666

お庭では、車や三輪車に乗って遊んだり、
保育室では、電車やままごと、滑り台や
ボールプールなどで遊べます。
事前予約は必要ありません。
遊びたくなったら、お散歩の
ついでに、お寄りください
お待ちしています。

平日、保育後に園庭開放もしています。
14時~15時15分です。

令和6年度入園申込受付中です。

2024年1月24日 16時55分
本村幼稚園は、本村小学校の併設幼稚園。
2年保育・異年齢保育を実施しています。
アットホームな幼稚園です。
まだまだ入園できます。

(17時までの預かり保育を実施しています)

入園申込みをお待ちしています。

園児募集.pdf
園児募集.pdfの1ページ目のサムネイル

本村幼稚園の特色

2023年7月10日 16時00分
令和5年度の幼稚園要覧ができました。

幼稚園要覧 表紙.pdf
幼稚園要覧 表紙.pdfの1ページ目のサムネイル 

幼稚園要覧 2.pdf
幼稚園要覧 2.pdfの1ページ目のサムネイル 

幼稚園要覧 3.pdf
幼稚園要覧 3.pdfの1ページ目のサムネイル


本村幼稚園は
2年保育・本村小学校の併設幼稚園で
アットホームな幼稚園です。
 ★本村小学校との幼小連携教育
 ★一人ひとりの個性を伸ばす教育
 ★近隣施設(保育園・図書館・商店)との交流活動
 異年齢(縦割り)保育
 ◆週2回の体験給食
       を実施しています。

     ♡PTA活動は最小限です。

  入園に関するお問い合わせは 
              03-3446-3677
  にお願いします

  

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

幼稚園ブログ

世界のいろいろな言葉を知ろう!!

2022年11月17日 16時00分
第4回「多様な文化を知り経験する会」を
開催しました。
今回も本園・保護者の方を講師に迎え
<世界のことば>について教えていただきました。

thumbnail_IMG_4773

①日本語の「こんにちは」ほかの国では?

こんにちわ

英語・フランス語・イタリア語・韓国語・
中国語・アラビア語・タイ語他、
いろいろな国の「こんにちは」を講師の先生の
発音の後について言ってみました。

thumbnail_IMG_4767 1

3 4

thumbnail_IMG_4771

書き方は同じでも、国(場所)によって
言い方が違っていたり、
大人の人に「こんにちは」と言う場合と
子どもに「こんにちは」と言う場合とで、
言い方が違う国があったり など
多くの国があり、様々な言葉があること
(200の国と地域に対して、
 言葉の数は3,000~7,000もあること)
1つの国の中でも、
いろいろな言葉が話されていること
教えていただきました。
thumbnail_IMG_4776
②日本は日本語1だけなのかなぁ?

 方言って知っている?

日本でも地域によって、言葉に違いがあることを
教えていただきました。
thumbnail_IMG_4781 thumbnail_IMG_4782
先生たちから方言クイズ
「さふろ」とは何?(北海道)
「いずい」ってどんな気持ち?(北海道)
「まくる」とはどんな行動?(愛媛)
答えは、「さふろ」は「シャベル」のこと
「いずい」は「気持ちがモヤッとすること」
「まくる」は「捨てる」のこと
地域によって言葉が違う不思議さを
感じることができたようです。
講師としてお話をしてくださった保護者様
子どもたちの言葉への関心を広げていただき
ありがとうございました。

 

本村幼稚園51歳おめでとう!!

2022年11月15日 16時30分
本日、本村幼稚園は開園51周年を迎えました。

51歳ケーキ

併設の本村小学校は、今年度開校120周年。
120周年を記念して先日バルーンリリース会を開催、

バルーン

幼稚園も誘ってくださいました。

<第1部 開園記念日集会>
園長先生が51年前の社会の様子や
流行したもの、当時のヒーロー等について
お話をしてくださいました。

集会 51年前は

その後、年少組の先生によるパネルシアター
その動物に合ったケーキが次々に登場する
楽しいお話でしたね。ほんむらんが頼んだ
10段のケーキにはみんなびっくり!!

thumbnail_IMG_4708

<第2部 お誕生日の会食>

メニュー (1)

メニューは
幼稚園で採れたお米を炊いて
 自分でにぎった塩おむすび
幼稚園で採れたサツマイモを入れた味噌汁。
 (豆腐・油揚げ・小松菜も入っています)
幼稚園で採れたラッカセイを茹でたもの
◆PTAの方に購入していただいたプリン
幼稚園で皆で世話をして育て、
収穫したものを食べる幸せがあります。

<食べるまでの作業が大切>

〇稲を脱穀し、すり鉢とボールを使って
もみすりをして玄米へ
(小さい粒を大切に集めました)

玄米へ

〇ラッカセイを収穫します

ラッカセイ1

            ラッカセイ2

茹ラッカセイ

〇炊飯したごはん(玄米入り)を
 自分でむすびます。

おにぎり作り2 (1)

         おにぎり作り2 (2)

調理に携わったことで、美味しさも倍増。
おいしい!!楽しい!!会食になりました。

メニュー (2)

本村幼稚園51歳お誕生日おめでとう!!
引き続き、11月26日の本村小学校
開校120周年記念式典に本村幼稚園も参加し、
小学校の誕生会をお祝いします。

うわぁという歓声があがっています。

2022年11月11日 15時30分
ウメの枝で作った染液に浸した布を
いよいよ広げてみます。

thumbnail_IMG_4614

「こんな模様になった!!」
「ここは、ビー玉のところだよ」
偶然できた模様の美しさ、不思議さに
思わず歓声があがります。

thumbnail_IMG_4619

thumbnail_IMG_4620

世界でたったの一枚、
自分だけの手拭いが染め上がりました。

いよいよ染めていきます!!

2022年11月10日 17時30分
以前にもブログでお知らせしていましたが、
試行錯誤の結果、よく染まりそうな染液が
出来ました。
染める作業に入っていきます。
よく染まるように布を豆乳に浸し乾かしたら

thumbnail_IMG_4551

輪ゴム・割りばし・ビー玉等を使って
模様を付けていきます。

thumbnail_IMG_4578

thumbnail_IMG_4579

thumbnail_IMG_4581

布を結んでみたらどんな模様になるのかな?

thumbnail_IMG_4580

染液の中に入れただけでも、色が付いてきました。
さらによく染まるように、
これから鍋を火にかけていきます。

子どもも大人も試行錯誤

2022年11月2日 15時15分
「おかしいな、どうしてかな、もう一度やってみよう」
「今度は~~で試してみよう」
子どもたちは、日々遊びの中で試行錯誤を繰り返しています。
大人も同じ。
昨年度、サクラの葉で染物をした経験をつなげ
今年度は何の自然物を使って染物をしてみようか?
先生たちの試行錯誤が始まっています。

IMG_0846

今年は、サクラの葉ではなく「サクラの枝」を使ってみよう。
でも、煮てみたけれど色が薄い!?

thumbnail_IMG_4417

お茶の葉のように細かく削ってみたらどうだろう?

thumbnail_IMG_4426

サクラだけではなく、「ウメの枝」でも色が出るそうだ。
チョット試してみようか。
枝を折ってみたら、「何だかピンク色!!
ウメの枝だと、ピンク色の染液になるのかな??
試してみよう!!

thumbnail_IMG_4427

「サクラの枝」と「ウメの枝」両方を鍋で煮出して
比べてることになりました。
やってみなくちゃ分からない!!

   こちらは「サクラ」        

thumbnail_IMG_4428

こちらは「ウメ」

thumbnail_IMG_4429

1時間くらい煮ていくと

thumbnail_IMG_4448

こんなに色が違いました。
でも、どちらも、自然色で素敵。
媒染に何を使うかでも、色が変わる染物。
まだまだ先生たちの試行錯誤は続きます。

合気道を体験しよう!!

2022年10月26日 17時50分
第3回「多様な文化を知り経験する会」を
開催しました。
今回、体験するのは「合気道」です。
講師は、本園の保護者の方とお手伝い
してくださる保護者の方の2名です。

thumbnail_IMG_4305

合気道が武道として確立したのは、
大正時代の終わりの頃だそうです。
柔道や剣道と違って、
勝負をしてどちらかが勝つというものではなく、
攻撃を仕掛けられたら
(例えば、手を掴まれた、殴られそうになった等)

技をかけて相手を倒すという武道だそうです。

①「受け身」
倒れる時に、頚椎や背中を守る方法を実演を通して
教えていただきました。

thumbnail_IMG_4306

thumbnail_IMG_4307

この実演の後、一人ひとり受け身の体の使い方を
教えてくださいました。

thumbnail_IMG_4308

thumbnail_IMG_4311

②技をかけてみる

手を掴まれた場合、どう相手を倒すのか。

thumbnail_IMG_4318

thumbnail_IMG_4319

thumbnail_IMG_4321

体の大きな男性の先生が、
軽々と倒されてしまいました!!
子どもたちは、驚くとともに、拍手喝さい!!
合気道の技のすごさを目の当たりにして
感動する様子が見られました。
次は、子どもたちが技をかけてみる経験。
一人ひとりへの丁寧なご指導のおかげで、
技をかけることを経験し、
大人を倒すことができた喜びを味わっていました。
thumbnail_IMG_4332

thumbnail_IMG_4337

thumbnail_IMG_4339

thumbnail_IMG_4343

実際に、合気道を体験することで、
合気道のすごさや楽しさを実感できた子ども達です。
講師として園児への指導をしていただいた保護者様、
本当にありがとうございました。

本村小学校児童との交流活動が楽しみです

2022年10月21日 16時30分
本村小学校の併設園である本村幼稚園。
本村小学校の児童の皆さんとの交流活動が
盛んになってきています。
19日には「若竹学級」21日には「3年生」との
交流活動がありました。
<若竹学級の交流活動>
コマにはいろいろな種類があることを
写真を見ながら教えていただいた後は、
投げコマ、缶ゴマ、
若竹学級の生徒さんの手作りのコマで
遊ばせていただきました。
thumbnail_IMG_4038
ペットボトルの蓋やCDを利用して作った
手作りのコマは、幼稚園でも真似して作れそう。
3学期に向けて、幼稚園でも糸ひきコマや
投げコマに触れていくので、幼児にとって
よき先行経験になりました。

<3年1組 長縄あそび>

3年1組は、幼稚園児と一緒に遊びたいこととして
「長縄とび」「長縄を使った,いろはに金平糖」
を考えてきてくれました。

thumbnail_IMG_4083

             thumbnail_IMG_4099

幼児が跳びやすいように、
縄の動きや速さを加減してくれたり、
幼稚園児が跳ぶたびに、拍手をしてくれたり、
タイミングが合うように手をつないで跳んでくれたり、
優しく動きをリードしてくれる3年1組の児童の皆さん。
緊張していた幼児も、次第に雰囲気や長縄の活動に慣れ
笑顔があふれるようになってきました。
なわとびは、今、幼稚園でもチャレンジタイムを設けて
挑戦している活動なので、この交流を通してさらに意欲が
高まっていくことでしょう。
<3年2組 リレー>
3年2組が幼稚園児としてみたいことは
「リレー」
でも、普通に走ったら3年が勝つに決まってる。
では、幼稚園チームと3年生チームが
「いい勝負」になるためには、
どんなルールにしたらいいか???
力が同じくらいになるような方法を、
3年2組みんなで考えてきてくれたようです。
何人かの選抜メンバーが幼稚園チームへ入る。
3年生チームの中には、2周走る児童がいる。

いざ、勝負!!

thumbnail_IMG_4124

      thumbnail_IMG_4127

結果は・・・幼稚園の勝利!!
幼稚園児を勝たせてくれた3年2組の皆さん、
温かいお心遣い、感謝します。ありがとう。
「3年生に勝てた!」この嬉しさで、
また走ることが大好きになった幼稚園児です。
26日には、若竹学級との2回目の交流活動も
予定されています。
小学生から、たくさんの刺激をもらい、
その刺激を自分たちの遊びや生活に取り入れて
幼稚園生活を楽しんでいる子どもたちです。

お礼のお手紙をかきました。

2022年10月14日 13時20分
先日(10/6) ありすの杜の職員の方に
手洗いと歯みがきの仕方を教えていただきました。

   詳しい様子は10/6のブログをご覧ください。

健康に過ごすために大切なことを教えていただいた
園児は,お礼の手紙を作成しました。
来週、届けにいく予定です。

IMG_0832

人形劇楽しかったね

2022年10月13日 14時20分
劇団ひとみ座の方が幼稚園に来園、
人形劇の上演がありました。

thumbnail_IMG_3916

thumbnail_IMG_3927

せっかくの公演、幼稚園だけではもったいないので
地域の未就園児の皆さんをお誘いしました。
いらしていただき、よかったです。

thumbnail_IMG_3923

劇と劇の間には、手遊びの時間も。
劇にも出てくるヒヨコやニワトリが出てくる
手遊びでした。

thumbnail_IMG_3920

ハラハラしたり、ドキドキしたり、
みんなで大笑いしたり、
楽しい時間でした。

thumbnail_IMG_3937

thumbnail_IMG_3938

劇がとても楽しかったので、
お礼の手紙を劇団の方に届ける
幼児の姿もありました。

thumbnail_IMG_3939

劇団の方は3人いらっしゃるので
一人に一つずつ作ったようです。
劇団のかたは、とても喜んで
いらっしゃいました。
2つ目の演目は、
ペープサートを使った劇でした。
終演後、さっそく保育室では、
ペープサートの人形作りが始まっています。

thumbnail_IMG_3943

たくさん作りましたね!!

thumbnail_IMG_3947

何か楽しい新たな遊びが始まる予感がします。

thumbnail_IMG_3941

ペープサートの中には、表だけでなく
裏面にも絵が描かれたものがありました。

thumbnail_IMG_3946

             thumbnail_IMG_3945

飛んでいるコウモリから、
クルッとひっくり返すと、何と吸血鬼!!
劇中では、人形の表と裏とを効果的に使い分けて
劇が楽しく展開していく場面がありました。
その面白さに気付き、
すぐに、自分たちの遊びの中に
取り入れていく子どもたちの力にびっくりです。
「真似してみたい」「自分でもやってみたい」
と思うくらい、楽しかったのでしょう。
あらためて<本物に触れるよさ>を感じました。
 

近隣の施設の方に、手の洗い方を教えていただきました

2022年10月6日 15時00分
急に寒くなってきました。
コロナに加え、インフルエンザにも
気を付けなければならない季節になってきました。
感染を防ぐため、手洗いは大切ですね。
今日は、近隣の高齢者施設の職員の方が
幼稚園に来園。手洗い指導をしてくださいました。
(ありすの杜とは、7月に幼稚園児が作った笹飾りを
 届ける等、交流があります)

thumbnail_IMG_3840

自分のやり方で手を洗った後、
手のバイ菌が見えるライトを当ててみると
「わぁ、光ってる!!」
「バイ菌が残っていると光るんだよ」
「えーっ」「バイ菌がいっぱいだ」
thumbnail_IMG_3841

thumbnail_IMG_3849

しっかり洗ったはずなのに・・・・・。

  ????

バイ菌を確実にやっつけるための洗い方を
教えていただきます。
thumbnail_IMG_3859
①おねがい洗い(両手の手のひらをこすり合わせる)
②かめ洗い(手の甲をあらう)
③お山洗い(手の指を交差させて動かす)
④おおかみの爪とぎ(手のひらに指先をこすりつけて)
⑤バイク洗い(指1本1本を、反対の手で包み込んで)
⑥最後に手首を忘れずに

thumbnail_IMG_3868

職員の方の手の動かし方を見ながら、
真剣に真似しています。
この洗い方をマスターすれば、あなたも手洗い名人へ。
ぜひ、お子さんに教えてもらいながら、
ご家庭でも、効果的な手洗いを実践して、
感染予防に取り組みましょう。

忍術学園 忍者修行~運動会の巻~

2022年10月2日 15時44分
本日、親子運動会
忍術学園 忍者修行~運動会の巻~が
開催されました。
3年ぶりの制限のない運動会。
在園児の保護者の皆様をはじめ、
ご来賓の皆様、地域の皆様、
未就園児とその保護者の皆様
本村幼稚園の親子運動会を園児とともに
盛り上げてくださり感謝しております。
ありがとうございました。

★忍術学園・学園長先生 登場!!

thumbnail_IMG_3763

★忍術学園 探検の術

thumbnail_IMG_3764

thumbnail_IMG_3767

★親子競技 マットで引っ越しの術

thumbnail_IMG_3771

★リズム 変身!忍たまの術!!

thumbnail_IMG_3773

★保護者競技 綱引きの術

thumbnail_IMG_3783

★狙ってねらって 鈴割りの術

thumbnail_IMG_3786

★バトンをつなごう リレーの術

thumbnail_IMG_3790

★親子競技 力を合わせてゴロンゴロンの術

thumbnail_IMG_3795

★みんなでおどろう サンサン音頭

thumbnail_IMG_3801

★最後は、園長先生からメダルの授与

thumbnail_IMG_3807

少人数の幼稚園の良さが感じられる運動会でした。
一人一人の園児にスポットが当たり、
多様な競技が繰り広げられ、
園児だけでなく、保護者の皆様や地域の方
みんなで楽しむ、温かな運動会になりました。
ご協力ありがとうございました。

英語で遊ぶ会

2022年9月27日 15時50分
9月2回目の「英語で遊ぶ会」です。
前回に引き続き、〇△□、♦や★など
いろいろな形の英語での言い方を
教えていただきました。

thumbnail_IMG_3671

サイラ先生が英語で言った形を探します。

どれかな?これかな?

thumbnail_IMG_3673

音楽に合わせて、ボールをお隣の人へ。
音楽の終了と当時にボールを持っていた人は
目隠しをしたまま、かごから形のカードを選び
何の形か、英語で当てるゲーム。

thumbnail_IMG_3676

手の感触だけを頼りに、形を想像して
 園児 「square?」
 サイラ先生 「good!!」「together!」
 みんなで 「square!!」
だいぶ、英語に慣れてきました。

そして、サイラ先生にも。

忍術学園・学園長先生からの巻物が届く!?

2022年9月16日 18時20分
本村幼稚園の子ども達は、忍者に変身することが大好き!
忍者になって、走ったり、投げたり、踊ったり。
いろいろな修行に張り切って取り組んでいます。
今日は、忍術学園の学園長先生から
巻物が届きました。

thumbnail_IMG_3615

thumbnail_IMG_3629

巻物と一緒に、
頑張って修行している忍たま達に
ご褒美も。
色とりどりの手裏剣です。

thumbnail_IMG_3620

好きな手裏剣を真剣に選ぶ忍たま達。

thumbnail_IMG_3626

thumbnail_IMG_3623

明日からも、修行に励んで、
学園長先生を「あっ」と
驚かせる術を身に付けよう!!

お月見団子作り、自分で作ったお団子はおいしいね

2022年9月13日 14時47分
9月10日は中秋の名月、そして満月。
幼稚園のプレイルームの壁面も、
園児の作ったウサギやススキで
すっかり秋景色。夜空には満月ものぼっています。

thumbnail_IMG_3535

「少人数のメリットを生かし、
お月見団子を園児と作って食べよう」
「子どもたちにとっても貴重な体験になるはず」

教員で事前に、調理実習をして、準備OK。

thumbnail_IMG_3355

そして、9月9日(中秋の名月の前日)
園児とのお団子作り開始です。

IMG_0800

            IMG_0802

エプロン・三角巾を自分で身に付けます。
 (マジックテープやゴム等、一人でも
  着られるように工夫していただき
  ありがとうございました)
一人では難しい場合は「手伝ってください」と
言葉で周りの大人や友達に伝え、助けてもらいます。
自分一人でも頑張れることは素敵ですが、
周りにHELPを出せることも、とても大事です。

IMG_0809 (2)

材料は「白玉粉」と「豆腐」です。
「どんなにおいがするかな?」
担任の問いかけに、鼻をよせる子どもたちです。

IMG_0810 (2)

小麦粉粘土で遊んだ経験が生きています。
手や指を使って、まぜて、こねて。
だんだん一つにまとまってきました。

thumbnail_IMG_3538

thumbnail_IMG_3547

thumbnail_IMG_3542

小さいお団子をたくさん作る子、
大きめに丸める子
その子らしさが表れたお団子が出来上がりました。

thumbnail_IMG_3570

一人分ずつお鍋で茹でで、
自分が作った団子を食べられるようにしました。

 (少人数の良さですね)

thumbnail_IMG_3569

みたらしのたれをかけて、
みんなでお月見パーティーをして食べました。

中秋の名月ご覧になりましたか?
美しい満月でしたね。

作り方教えてあげようか?

2022年9月2日 16時45分
4歳児・5歳児が一緒に製作活動をしています。
今日は折り紙で「ウサギ」を折るようです。
  中秋の名月が9月10日。
  ホールの壁面には大きな満月が張ってあります。
  月で餅つきをする「ウサギ」なのでしょうか?
折り方が少し複雑なため、折り方を絵表示で知らせつつ、
担任は丁寧に、工程ごとに言葉で伝えていきます。

そんな製作活動の中、4歳児のことを心配して
関わる5歳児の素敵な姿に出合いました。
thumbnail_IMG_3330
「こうするんだよ」と教えてあげたり

         Inkedthumbnail_IMG_3329_LI

手元をのぞき込んで、合っているか確認してあげたり
「そうそう、それで大丈夫!」

thumbnail_IMG_3331

見て真似ができるように、「こういうことだよ」
自分の折った物を見せてあげたり。
thumbnail_IMG_3334
最後は、お互いのウサギを見せ合いながら
同じように作れたことを、喜びあっていました。
年下の子を思いやり、自分のできることで
助けてあげようという
5歳児の育ちが感じられる場面でした。
本村幼稚園は縦割り保育をしています。
発達に応じて、学年で活動することもあれば、
今回のように、4・5歳児が一緒に活動することも
あります。
4歳児は5歳児に憧れ、
5歳児は年長児として年下の子を思いやり、
そんな姿がたくさん生まれるように、
遊びや活動を工夫し保育を進めています。