-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
↓↓↓
本村幼稚園では、Xで園の様子を発信しています。
緊急情報
お知らせ
幼稚園説明会のご案内
2024年9月9日 09時00分令和7年度入園に向けて、入園説明会を行います。
事前申し込みは必要ありません。
幼稚園の教育方針や特色をお話いたします。
お気軽にご参加ください。
上記の予定以外にも
幼稚園説明会は、随時行っています。
事前にご連絡いただければ、
ご都合に合わせますので
お気軽にご相談ください。
本村幼稚園 園行事へのお誘い
2024年9月4日 12時20分本村幼稚園の特色
2024年8月23日 13時00分未就園児の会について
2024年8月23日 09時00分今年度は木曜日に行います。
<こりすくらぶ 9月からの予定表>
製作活動やその月のイベント等を楽しんだり
おもちゃや室内滑り台等で遊んでいます。
会の終わりには、
こりすくらぶの先生による
絵本の読み聞かせ・手遊び・パネルシアター
があります。
お庭では、車や三輪車に乗って遊んだり、
保育室では、電車やままごと、滑り台や
ボールプールなどで遊べます。
事前予約は必要ありません。
遊びたくなったら、お散歩の
ついでに、お寄りください。
お待ちしています。
平日、保育後に園庭開放もしています。
14時~15時15分です。
新着情報
2024/09/18
2024/09/18
2024/09/13
2024/09/09
2024/09/04
{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
幼稚園ブログ
テーブルお茶会を体験しよう
2023年2月8日 16時15分第6回「多様な文化を知り体験する会」を開催しました。
本園の保護者の方を講師に迎え、
今回は日本の伝統文化・お茶について
教えていただきました。
茶道の心得を示す言葉
「和敬清寂」
和・・・みんなで仲良く
敬・・・お互いを大切に思うこと
清・・・心が清らかであること
寂・・・心を静かに保ち、動じない心
少し難しい内容もありましたが、真剣に聞く
園児たちでした。
講師の先生が準備してくださった
様々な器から、自分の好きな器を選ばせて
いただきました。
割らないように、静かに、そろりそろり
歩く姿が印象的でした。
先生のお点前を見ながら、
「なつめ」「茶せん」「茶しゃく」など
お道具の名前を教えていただきながら
お茶を楽しみました。
日本文化に触れながら、
おいしいお茶、そしてお菓子を
心ゆくまで味わった園児たちでした。
講師として、貴重な機会を提供いただいた
保護者様、本当にありがとうございました。
3月のひな祭りお茶会を心待ちにしている
子ども達です。
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
どんな鬼にする?
2023年1月31日 15時15分2月3日は節分です。
4日の生活発表会に向けた活動に、
大忙しの子ども達ですが
お弁当の後の時間に、お友達と一緒に
鬼を描き始めました。
「どんな鬼にする?」「こん棒もかこう!」
「これは筋肉!」「強そうだね」
みんなのアイデアを形にしたら・・・・・・。
こんなにユニークな
愛嬌たっぷりの鬼になりました。
いろいろな方のご協力のおかげで
2023年1月17日 16時30分本村幼稚園には、
本村幼稚園を温かく見守り、支えてくださる方が
たくさんいらっしゃいます。
本村幼稚園の教育活動は、地域の皆様の
ご協力のおかげで進められています。
そして、園児の成長も支えていただいています。
<昔遊びの会>
高陵地区委員会の方が来てくださり、
コマやあやとり、お手玉など伝承遊びの楽しさを
教えてくださいました。
普段あまり触れることのない遊びでも、
遊び方を教えていただき、一緒に遊ぶ中で、
楽しさや面白さに気付く園児たち。
「おもしろい!」「もう一回やってみる!」
「どうやるのか、教えてください」
そばにいる名人・師匠に、
親しみの気持ちをもち、自分から声を掛ける
ほほえましい景色が見られます。
応援されて嬉しい子どもたち。
投げコマでは、回らなくてもすねたりせずに
コツを教えていただきながら、くり返し挑戦しています。
<書道教室>
本村小学校の講師、書道師範の先生に
書道を習っています。
書道に使う用具の名称や役割、
筆の持ち方、筆に墨液を付けるときの注意など
教えていただいた後、
一画、一画、丁寧に書き方を教えていただき
ながら「とり」の文字を書きました。
文字に興味をもち、読んだり書いたりする
ことを楽しみ始めているこの時期に、
書道に触れ体験することは、よい刺激になっています。
<ボール遊びの会>
ボール遊びの会は、年間6回実施し、
地域のサッカーチームのコーチに来ていただいています。
今回は第5回目。
経験を重ねるごとに、ボールの扱いが巧みになり、
コーチ曰く
「ボールと一緒に動けるようになってきたね」
確かに、ボールを蹴る力加減が分からず
先に跳んで行ってしまったボールを
必死で追いかける姿が、以前は多く見られました。
しかし、今は、
ボールを足で止め方向を変えたり、ボールが転がる先に
回り込んだり、ボールを操作する力が付いてきました。
コーチに教えていただきながら、
経験を積み重ねてきた証拠だと思います。
一人ひとりの技能が高まってきたことで、
試合も面白くなってきています。
ペタンクで遊んでみよう!!
2022年12月16日 14時15分第5回「多様な文化を知り体験する会」を
開催しました。
今回も本園の保護者の方を講師に迎え
<ペタンク>について
遊び方を教えていただきました。
<ペタンク>はフランス発祥の球技で
<ボッチャ>と同じように
子どもからお年寄りまで、体の不自由な方でも
楽しめるスポーツ
使うボールは「ブール」というそうです。
お話の後、一人ひとりブールを手に
赤いボールを目指して投げてみました。
「銀色だ!」「光っている!」
「重ーい!!」
ブールに触れた感想を言葉にしながら、
足の上に落とさないように(かなりの重量です)
前に向けて投げてみます。
赤い玉に一番近い位置にブールを
投げた人が勝ちというルールだそうです。
少し力を入れただけでも、園庭は滑らかなので
思った以上に転がったり、
落としただけではすぐに止まってしまったり。
投げる力のコントロールが難しそうでした。
それでも、初めて触れる競技に興味をもち、
「行き過ぎた~」
「あんな所まで行っちゃった・・・」など
ブールの動きに一喜一憂しながら
思い通りに転がってくれないブールの行方を
楽しみながら見ていました。
講師として、
園児にとって初めて出会う球技
<ペタンク>を
紹介してくださった保護者様
本当にありがとうございました。
ステキな飾りができました。
2022年12月13日 15時27分プレイルームの壁面に、クリスマスの街並みが
できあがりました。
素敵なステンドグラスの家が並んでいます。
窓や煙突の近くには、赤い服を着た
サンタクロースが・・・。
クリアシートに黒色の油性マジックで
形を写し取り、丁寧に色を付けて
仕上げていました。
細いペンと太いペンを使い分けながら
塗り残しがないように、隣同士がなるべく
違う色になるように
考えながら塗り込む姿がありました。
ホイルの上に置いてみると、キラキラと
輝き始め、
「光っている!!」と感激する声。
ツリーも飾り、リースの飾りもあって、
幼稚園は、徐々に
クリスマスの雰囲気に包まれてきています。
本村幼稚園 今日の一日
2022年12月6日 17時10分<本村小学校・若竹学級のお茶会に
招待されました>
お菓子をいただくとき、お抹茶をいただくとき、
次の人に「おさきに」と声をかけることや
「おさきに」と言われたら「どうぞ」と言葉を
返すこと、お菓子やお茶を運んでくださった方に
「ありがとうございます」とお礼を言うことなど
お茶会のマナー、作法を教えていただきました。
招く方も招かれる方も、どちらにとっても
楽しい時間になるように行動することが大切で、
お抹茶が苦くて飲めないときには、
無理して飲まなくていいこと
「だって無理したら、楽しくないでしょ。
飲めなかったら残しても大丈夫ですよ」
と講師の先生からお話を聞いて、少しほっと
した子どもたちでした。
実際は・・・。お抹茶もお菓子も残す幼児は
一人もいませんでした。
おいしくいただきました。
お茶室に入るときや退室するときにも、
季節のお花や掛け軸等を鑑賞することも
教えていただきました。
じっくりと鑑賞していますね。
<英語で遊ぶ会 最終回>
ボランティアで園児に英語を教えてくださっていた
サイラ先生がパキスタンに帰国されることになり
今日が最後の英語の会になりました。
お別れに、園児みんなが絵を描き
(サイラさんの顔を描いた子もいたようです)
プレゼントをし感謝の気持ちを伝えました。
サイラさんからはパキスタンのお土産を
いただきました。
(パキスタンの建築物や乗り物の写真
の付いたマグネットです)
いただいたマグネットの写真を、友達の
ものと見比べながら、パキスタンという国
に触れた子ども達でした。
皆で作り上げた「ほんむらわくわくランド」大盛況!!でした
2022年12月2日 17時30分12月1日・2日 展覧会を開催しました。
保護者の方の参観と同じ時間に
本村小学校1年生が遊びに来てくれました。
「ほんむらわくわくらんど」の乗り物
「日本一の豆汽車」と
「クリスマスメリーゴーラウンド」を
年長はと組・年少りす組の力を結集して作り上げました。
チケット係・誘導係・BGM係
アナウンス係・運転係
一人が何役もこなしています。
30名近い小学生を、
10名の園児でおもてなしする大変さ。
「体の大きな1年生、力いっぱい押さないと」
「頑張って運転しないと全員に乗ってもらえない」
お客さん(1年生)
が楽しんでくれるように頑張っていました。
30分以上、乗り物を動かし続けていた園児たち
本当によく頑張っていました。お疲れ様でした。
「楽しかったです」「上手にできていますね」
「押してくれてありがとう」
「幼稚園生が作ったなんてすごいです」など
1年生からたくさんの嬉しい言葉を
かけてもらいました。
疲れたけれど充実感、達成感を
味わった子どもたちでした。
2月には、今度は、1年生が幼稚園生を
小学校にご招待してくれるそうです。
どんな楽しいことが待っているか
今から楽しみです。
展覧会は終了しましたが、
作った乗り物を使ったごっこ遊びは
保育室で、そして園庭で、
まだまだ続きそうです。
小学生になった気分!(小学校の先生のお話を聞く経験を通して)
2022年11月30日 15時30分本村小学校の4年生担任の先生が
本村幼稚園児が普段使っているハサミとは違う
ハサミを紹介してくださいました。
年齢の小さいお友達や手の不自由なお友達が
紙を切ることができるように考えられたハサミです。
(ユニバーサルデザインのハサミです)
園児は初めて見るハサミに興味津々。
押すと切れる構造の不思議さや、
切る時にカスタネットをたたいたような音
がすることに気付きながら、
初めての体験を楽しんでいました。
交流活動では小学校の先生の話を聞く機会も
ありますが、今日のように椅子に座って
小学校の先生の話を聞くことは初めてです。
小学校の先生から、
「話を聞くときは、話している人の方に
体(椅子)を向けると、話がよく聞けること」
「もの(今日の場合は色画用紙など)を人から
もらうときにはありがとうございますという
言葉が言えると、気持ちがよいこと」
「両手でもらったり、両手で渡したりできると
丁寧でよいこと」など
いろいろなことを教えていただきました。
教えていただいたことに気を付けながら
実践しようとする姿や
周りのお友達の姿を見て真似したり、
行動を修正したりする姿を
「とてもステキなこと、花丸!!」と
ほめてくださいました。
人と関わるときに必要なマナーをたくさん
教えていただきました。
小学校の授業を受けている気分になり、
幼稚園児にとって、
小学校生活を感じる貴重な時間になりました。
ボールと仲良しになってきました。
2022年11月22日 17時20分第3回ボール遊びの会
地域のサッカーチームのコーチ2名に来ていただき
ボールを投げる、キャッチする、
転がっているボールを足で止める等
いろいろなボールを使った動きを楽しんでいます。
◆コーチにボールをとられないように、
ボールを蹴って移動しながらゴールをねらう
◆ボールの向きを上手に調整しながら
ゴールをねらう
新しく加わった◆のミッションにも
果敢に挑戦しています。
園庭での活動でしたが、小学校の校庭まで
転がっていってしまうボールは1つもなく、
足でボールを操作する技能が、
確実に高まっていることを感じました。
世界のいろいろな言葉を知ろう!!
2022年11月17日 16時00分第4回「多様な文化を知り経験する会」を
開催しました。
今回も本園・保護者の方を講師に迎え
<世界のことば>について教えていただきました。
①日本語の「こんにちは」ほかの国では?
英語・フランス語・イタリア語・韓国語・
中国語・アラビア語・タイ語他、
いろいろな国の「こんにちは」を講師の先生の
発音の後について言ってみました。
書き方は同じでも、国(場所)によって
言い方が違っていたり、
大人の人に「こんにちは」と言う場合と
子どもに「こんにちは」と言う場合とで、
言い方が違う国があったり など
多くの国があり、様々な言葉があること
(200の国と地域に対して、
言葉の数は3,000~7,000もあること)
1つの国の中でも、
いろいろな言葉が話されていることを
教えていただきました。
②日本は日本語1だけなのかなぁ?
方言って知っている?
日本でも地域によって、言葉に違いがあることを
教えていただきました。
先生たちから方言クイズ
「さふろ」とは何?(北海道)
「いずい」ってどんな気持ち?(北海道)
「まくる」とはどんな行動?(愛媛)
答えは、「さふろ」は「シャベル」のこと
「いずい」は「気持ちがモヤッとすること」
「まくる」は「捨てる」のこと
地域によって言葉が違う不思議さを
感じることができたようです。
講師としてお話をしてくださった保護者様
子どもたちの言葉への関心を広げていただき
ありがとうございました。
本村幼稚園51歳おめでとう!!
2022年11月15日 16時30分本日、本村幼稚園は開園51周年を迎えました。
併設の本村小学校は、今年度開校120周年。
120周年を記念して先日バルーンリリース会を開催、
幼稚園も誘ってくださいました。
<第1部 開園記念日集会>
園長先生が51年前の社会の様子や
流行したもの、当時のヒーロー等について
お話をしてくださいました。
その後、年少組の先生によるパネルシアター
その動物に合ったケーキが次々に登場する
楽しいお話でしたね。ほんむらんが頼んだ
10段のケーキにはみんなびっくり!!
<第2部 お誕生日の会食>
メニューは
◆幼稚園で採れたお米を炊いて
自分でにぎった塩おむすび
◆幼稚園で採れたサツマイモを入れた味噌汁。
(豆腐・油揚げ・小松菜も入っています)
◆幼稚園で採れたラッカセイを茹でたもの
◆PTAの方に購入していただいたプリン
幼稚園で皆で世話をして育て、
収穫したものを食べる幸せがあります。
<食べるまでの作業が大切>
〇稲を脱穀し、すり鉢とボールを使って
もみすりをして玄米へ
(小さい粒を大切に集めました)
〇ラッカセイを収穫します
〇炊飯したごはん(玄米入り)を
自分でむすびます。
調理に携わったことで、美味しさも倍増。
おいしい!!楽しい!!会食になりました。
本村幼稚園51歳お誕生日おめでとう!!
引き続き、11月26日の本村小学校
開校120周年記念式典に本村幼稚園も参加し、
小学校の誕生会をお祝いします。
うわぁという歓声があがっています。
2022年11月11日 15時30分ウメの枝で作った染液に浸した布を
いよいよ広げてみます。
「こんな模様になった!!」
「ここは、ビー玉のところだよ」
偶然できた模様の美しさ、不思議さに
思わず歓声があがります。
世界でたったの一枚、
自分だけの手拭いが染め上がりました。
いよいよ染めていきます!!
2022年11月10日 17時30分以前にもブログでお知らせしていましたが、
試行錯誤の結果、よく染まりそうな染液が
出来ました。
染める作業に入っていきます。
よく染まるように布を豆乳に浸し乾かしたら
輪ゴム・割りばし・ビー玉等を使って
模様を付けていきます。
布を結んでみたらどんな模様になるのかな?
染液の中に入れただけでも、色が付いてきました。
さらによく染まるように、
これから鍋を火にかけていきます。
子どもも大人も試行錯誤
2022年11月2日 15時15分「おかしいな、どうしてかな、もう一度やってみよう」
「今度は~~で試してみよう」
子どもたちは、日々遊びの中で試行錯誤を繰り返しています。
大人も同じ。
昨年度、サクラの葉で染物をした経験をつなげ
今年度は何の自然物を使って染物をしてみようか?
先生たちの試行錯誤が始まっています。
今年は、サクラの葉ではなく「サクラの枝」を使ってみよう。
でも、煮てみたけれど色が薄い!?
お茶の葉のように細かく削ってみたらどうだろう?
サクラだけではなく、「ウメの枝」でも色が出るそうだ。
チョット試してみようか。
枝を折ってみたら、「何だかピンク色!!」
ウメの枝だと、ピンク色の染液になるのかな??
試してみよう!!
「サクラの枝」と「ウメの枝」両方を鍋で煮出して
比べてることになりました。
やってみなくちゃ分からない!!
こちらは「サクラ」
こちらは「ウメ」
1時間くらい煮ていくと
こんなに色が違いました。
でも、どちらも、自然色で素敵。
媒染に何を使うかでも、色が変わる染物。
まだまだ先生たちの試行錯誤は続きます。
合気道を体験しよう!!
2022年10月26日 17時50分第3回「多様な文化を知り経験する会」を
開催しました。
今回、体験するのは「合気道」です。
講師は、本園の保護者の方とお手伝い
してくださる保護者の方の2名です。
合気道が武道として確立したのは、
大正時代の終わりの頃だそうです。
柔道や剣道と違って、
勝負をしてどちらかが勝つというものではなく、
攻撃を仕掛けられたら
(例えば、手を掴まれた、殴られそうになった等)
技をかけて相手を倒すという武道だそうです。
①「受け身」
倒れる時に、頚椎や背中を守る方法を実演を通して
教えていただきました。
この実演の後、一人ひとり受け身の体の使い方を
教えてくださいました。
②技をかけてみる
手を掴まれた場合、どう相手を倒すのか。
体の大きな男性の先生が、
軽々と倒されてしまいました!!
子どもたちは、驚くとともに、拍手喝さい!!
合気道の技のすごさを目の当たりにして
感動する様子が見られました。
次は、子どもたちが技をかけてみる経験。
一人ひとりへの丁寧なご指導のおかげで、
技をかけることを経験し、
大人を倒すことができた喜びを味わっていました。
実際に、合気道を体験することで、
合気道のすごさや楽しさを実感できた子ども達です。
講師として園児への指導をしていただいた保護者様、
本当にありがとうございました。