-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
↓↓↓
本村幼稚園では、Xで園の様子を発信しています。
緊急情報
お知らせ
未就園児の会について
2025年1月8日 14時00分1月の「こりすくらぶ」は
1月16日(木)・23日(木)・30日(木)です。
1月も楽しいイベントを企画しています。
ぜひ遊びにいらしてください。
<こりすくらぶ 9月からの予定表>
製作活動やその月のイベント等を楽しんだり
おもちゃや室内滑り台等で遊んでいます。
会の終わりには、
こりすくらぶの先生による
絵本の読み聞かせ・手遊び・パネルシアター
があります。
乳児の方も是非、いらしてください。
小さいお友達用のおもちゃや
昼寝用のコットもあります。
お庭では、車や三輪車に乗って遊んだり、
保育室では、電車やままごと、滑り台や
ボールプールなどで遊べます。
事前予約は必要ありません。
遊びたくなったら、お散歩の
ついでに、お寄りください。
お待ちしています。
平日、保育後に園庭開放もしています。
14時~15時15分です。
本村幼稚園の特色
2025年1月8日 13時00分新着情報
2025/01/10
2025/01/08
2025/01/08
2025/01/08
2025/01/08
{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
幼稚園ブログ
お世話になった年長さんのために PART2
2024年3月7日 16時00分今日は「はと組さん、ありがとうパーティー」です。
年少りす組は、お味噌汁の具に使うジャガイモを
包丁で切る活動に挑戦しています。
怪我をしないように慎重に、落ち着いて
取り組んでいます。
パーティーの始まりです。
司会のことば、ありがとうの言葉と歌
はと組さんのため、一生懸命頑張りました。
プレゼントのペン立て
はと組さんが喜んでくれてよかったですね。
お世話になった年長さんのために PART1
2024年3月5日 15時00分年長はと組は、もうすぐ幼稚園を巣立っていきます。
年少りす組は、今までお世話になったはと組さんを
喜ばせようと、準備を始めました。
今日は、パーティーの会食用果物を
地域のスーパーに買い物に行きます。
買い物リストを見ながら、
必要なものを探しています。
色々な品物が並んでいて、
目移りしてしまいますね。
買うものをかごに入れたら
いよいよ、お会計です。
先生から渡されたお財布をしっかりと持ち、
レシートやお釣りを落とさないように
受け取っています。
購入したものを大切に幼稚園まで持って
帰った後は、次の準備!!
パーティーの飾りを作ります。
一人ひとりが光り輝いた生活発表会
2024年2月3日 16時00分2月3日 令和5年度「生活発表会」
幼児一人ひとりが自分の役のイメージを
膨らませ、のびのびと表現を楽しみながら
劇「ももたろう」を演じきりました。
「ももたろう」の劇との出合いは11月下旬。
本村小学校・若竹学級による「桃太郎」の劇を
鑑賞したことです。児童の名演技に引き込まれ
お芝居の世界を楽しんだ後、幼稚園に戻ると早速
セリフや動きを再現する子が何人もいました。
日常生活の中でも、相撲の動きや相撲に負けて悔しがる
お芝居、鬼のセリフや桃太郎の歌などを楽しんできた子ども達。
自然な流れで「生活発表会では、幼稚園版ももたろうをしよう」
と決まりました。
劇に必要な大道具を作り
それぞれの学年の発達に応じたお面や衣装を作り、
鬼が島の鬼作りは、年少4歳児が頑張りました。
毎日、お友達とのやり取りを楽しみながら、
くり返し取り組み、自分の役以外の役のセリフや動きも
できるようになるほど、大好きな劇になりました。
小学校の先生方や主事さん、近隣の保育園のお友達に
見てもらいながら、演技力も高めてきました。
当日は一人ひとりが自分の力を十分に発揮し、
生き生きと表現していました。
小さい幼稚園ですが、
だからこそ、一人ひとりが主役なのです。
これからも一人ひとりがスポットライトをあび
活躍できる場を用意し
「自分ってすごい力をもっている!」
と幼児自身が感じられるような
保育を工夫していきます。
地域の方に支えられてpart③「ボール遊びの会」
2024年1月16日 14時40分本村幼稚園では、月に2回、
地域のサッカークラブのコーチに来ていただき
「ボール遊びの会」を実施しています。
<継続は力なり>の言葉どおり、経験を重ねるごとに
ボールの扱い方、蹴る強さ、ゴールをねらう正確さ
等が上手になっていきます。
少人数の幼稚園なので、時間内に何回も何回も
数多くボールに触れることができる、
コーチから1対1で個別に、丁寧に指導を受けることができる
など、少人数であるというメリットが
上達につながっていると感じます。
地域の方に支えられてpart②「書道教室」
2024年1月16日 14時30分書道師範の先生から、書道を習います。
今回教えていただく文字は「つり」
<はらい><はねる>という筆の動きが
入る難しい字ですが、先生のお手本を
見ながら、真剣に取り組んでいます。
道具の名前、筆の持ち方、墨の付け方、
半紙の押さえ方など、教えていただいた後、
1文字1文字、ゆっくりと書いていきます。
気を付けるポイントを自分なりに意識して、
取り組んでいます。
外国籍の幼児も多いのですが、書道に興味をもち、
手を添えようとする教師を制し、初挑戦を
楽しんでいます。
日本の子どもも外国籍の幼児も、日本文化に触れ
親しむ体験が出来ました。
地域の方に支えられてpart①「昔遊びの会」
2024年1月16日 14時15分3学期が始まりました。
進級や小学校入学を意識する時期です。
地域の方に幼稚園に来ていただく活動を
企画し、園児が楽しみながら、体験の幅を
広げられるようにしています。
part1は<昔遊びの会>
コマ名人・あやとり名人・お手玉名人の技を
見せていただきました。
繰り出される技の数々に歓声をあげる子どもたちです。
空中に投げたコマが手のひらに!!
あやとりで「東京タワー」
紐に通したはずの輪が、あら不思議、
紐からはずれました。
2個のお手玉が落ちることなく
空中を舞っています。
名人の技を鑑賞した後は、3コーナーに
分かれて挑戦してみます。
マンツーマンで、丁寧に優しく教えていただけるので、
園児は、安心して失敗しながら、くり返し試しています。
「そうそう、その調子」「うまくなってきたね」
わずかな進歩でもたくさん認めてくださるので
嬉しい気持ちが広がって、
さらに頑張ろうという気持ちが膨らんできます。
有栖川公園のお掃除に行ってきました。
2023年12月6日 17時00分とても寒い日でしたが、
大好きな散歩の場所でもあり、
日頃から遊ばせてもらっている有栖川公園の
清掃活動に行ってきました。
「ここにいっぱい溜まっている!!」
「こっちにもあるよ!!」
「落ち葉拾い競争だ」「負けないぞ」
「だんだん重くなってきたね」
とても積極的に落ち葉を拾い集める子ども達。
子ども達のたくましさに感心する大人たちでした。
「きれいになったね」
「ご苦労様」と声をかけていただき
地域のために自分の力を発揮する心地よさ、
そして達成感を味わった園児たちでした。
近隣の施設の方に「正しい手の洗い方」を教えていただきました
2023年12月4日 16時30分近隣の高齢者福祉施設の職員の方が
園児に「感染症負けない、正しい手洗いの方法」
を教えに来てくださいました。
手の汚れがどれくらい残っているか
正しい洗い方を実践すると、
どのくらいばい菌がいなくなるか
一目でわかる器具を使用し、
丁寧に指導していただきました。
教えていただいた洗い方を、
その後の生活の中で実践している子どもたちです。
これなら、インフルエンザ等の感染症にも
負けないことでしょう。
アリスの杜の職員の皆様
ありがとうございました。
楽しかった遠足の経験を展覧会につなげて
2023年11月24日 12時00分楽しかった「あらかわ遊園」への遠足。
11月30日、12月1日の展覧会に向けて
楽しかった遠足の経験を生かし、
ジェットコースター作りが始まりました。
(のちにお化け汽車と名前が変ります)
紙を貼り、お化け汽車らしくなった箱を
タイヤの付いた板に取り付けます。
お客さんが乗り降りするドアを作ります。
「お化け汽車」が走るための線路を作り、
まずは自分たちが乗ってみて、動かせるか、
安全かどうか、確認しています。
途中には、お化けのいる洞窟もあります。
おどろかす練習や
洞窟の中に飾るお化けも製作しました。
展覧会まであと1週間ほど。
「お化けに変身!したいな」
必要な材料を選び、
それらしく見えるように
試したり工夫したりしながら
お化けの衣装を時間をかけて
作っています。
日々、新しいものが出来ています。
当日が楽しみです。
あらかわ遊園楽しかったね
2023年10月27日 16時55分10月26日(木)あらかわ遊園に
遠足に行ってきました。
南北線→都電荒川線を乗り継いで行きました。
車内では静かに、電車の揺れにも負けず
しっかりと立っています。
あらかわ遊園に到着!!
園内は団体のお客さんもいますが
空いていて「次は〇〇!」「次は◆◆!」
と、子どもたちのリクエストに応えることができました。
お弁当を食べた後は
最後に、もう一度、ファミリーコースターへ。
いろいろな乗り物にたくさん乗ることができて
大満足な子どもたちでした。
帰りの車内では、ウトウトする子もちらほら。
いっぱい遊んで、楽しい思い出が
たくさんできました。
保育園のお友達との触れ合いを楽しみながら、力を発揮しています。
2023年10月14日 15時10分本村幼稚園は近隣の保育園との交流活動を
週に1回実施し、大勢のお友達と関わりながら
遊ぶ機会を設けています。
一緒にリズム体操をしたり
二人組での触れ合い遊びを楽しんだり
しています。
はじめの頃は、自分から保育園のお友達に
声を掛けたり誘ったりすることが恥ずかしくて
なかなか二人組になれないこともありました。
回を重ねるごとに、自分から相手を見付け誘い、
二人組になる事が早くできるようになってきました。
本村幼稚園の運動会の前には、
保育園のお友達に
リレーの相手になってもらいました。
「競い合う楽しさ」
「思い切り自分の力を出して走る心地よさ」
「勝つ喜びや負けるくやしさ」などを
経験する機会になりました。
先日の交流活動では
幼稚園と保育園で混合のチームを作り
助け鬼を楽しみました。
保育園のお友達を助けた嬉しさ、
保育園のお友達に助けてもらった喜びなど
心地よい感情体験をすることで、
幼稚園児と保育園児との心の距離が
近くなってきていることを感じ、
嬉しくなります。
さらに園児同士が親しくなれるように
関わりの中で、自己発揮をしつつ
お互いの良さが発見できるように
交流活動の内容を
工夫していきたいと考えています。
交流活動を通して、小学生に親しみを感じています。
2023年7月13日 15時30分本村幼稚園は併設幼稚園です。
本村小学校との交流活動が盛んです。
〇4年生との交流活動
4年生が「本村まつり」(園児のお店)の
お客さんになってくれました。
園児は年上の人を招待する嬉しさを感じています。
〇5年生との交流活動
5年生との「ドッジボール」では、当たらない
ように守ってくれたり、園児が取りやすい
ボールをパスしてくれたり、
5年生の優しい対応が光りました。
優しくされて嬉しい園児です。
〇3年生との交流活動
3年生が「なべなべそこぬけ」を教えに来てくれました。
園児だけでは難しい「なべなべそこぬけ」ですが、
3年生が上手にリードしてくれるので、園児も楽しんで
取り組むことができました。
最後は園児と3年生が大きな輪になって
「なべなべそこぬけ」に挑戦です。
果たして、成功するかな??
大成功でした。
地域の方との触れ合いを大切にした保育を行っています。
2023年7月10日 17時00分本村幼稚園は小さい幼稚園ですが、
小回りが利くメリットを生かし、
地域の方と様々な交流をしています。
<近所のスーパーに食材の買い物へ>
<笹をいただいたお礼に、七夕飾りをお届けに>
<近隣の施設にも七夕飾りをお届けしました>
<麻布図書館の方による絵本の読み聞かせ>
<地域の未就園児のお友達に歌や手遊びの披露>
<保育園のお友達と一緒に遊んで、
地域にたくさんのお友達ができます>
もうすぐ「本村まつり」です。
2023年6月15日 18時30分6月20日(火)本村幼稚園の夏祭り
「本村まつり」を開催します。
園児は本村まつりに向けて
園児のお店
「たのしい水族館やさん~魚つりもできるよ~」
コーナー作りに張りきって取り組んでいます。
<魚つりコーナーができるまで>
6月2日 園児は葛西臨海水族園に遠足に行き
たくさんの魚を見てきました。
翌日には、保育室には水族館の水槽が
出現!!
園児は遠足で印象に残った魚や海の生き物を
早速作り始めていました。
昨年度の本村まつりの写真を見ながら
「どんなお店、ゲーム屋さんを作ろうか?」
みんなで集まって相談です。
お魚を作って、動かして遊んだり、
釣って楽しんだり、
今まで、自分たちが楽しんできた経験から
「お客さんが魚つりを楽しめるようにしよう」と
相談がまとまりました。
みんなの気持ちが1つになった嬉しさを
体じゅうで、そして歓声で
表現していました。
水槽を作ったり、うまく魚が釣れるかどうか
試してみたり、
日々遊びながら、お客さんが楽しめるように
改良を重ねている子どもたちです。
当日どんなお店になっているか
こうご期待です!!
ぜひ、遊びにきてくださいね。
さあ、地域に出かけていこう!
2023年5月19日 15時50分本村幼稚園は異年齢・縦割り保育、
実体験を大切にした保育を実施しています。
人数が少ない動きやすさを生かして
地域に出かける機会を設けています。
おやつ作りに必要な食材を買いに
地域の商店へ行き、品物を選び、
お金を数えて代金を支払う体験をしました。
また、幼稚園から歩いて麻布図書館に行き、
おはなし会に参加したり、絵本を借りたりする
体験もしています。
幼稚園に留まっていては、できない体験を
しています。
歩くことで体力の向上を目指し、
身近な場所を教師や友達と一緒に
歩くことで地域にあるお店や施設等に気付き、
自分の住んでいる地域に
親しみを感じてもらえると嬉しいと思っています。