-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
↓↓↓
本村幼稚園では、Xで園の様子を発信しています。
緊急情報
お知らせ
未就園児の会について
2025年3月24日 14時00分4月17日(木)第1回目の「こりすくらぶ」を
10時~11時30分に行います。
製作活動やその月のイベント等を楽しんだり
おもちゃや室内滑り台等で遊んでいます。
会の終わりには、
こりすくらぶの先生による
絵本の読み聞かせ・手遊び・パネルシアター
があります。
乳児の方も是非、いらしてください。
小さいお友達用のおもちゃや
昼寝用のコットもあります。
お庭では、車や三輪車に乗って遊んだり、
保育室では、電車やままごと、滑り台や
ボールプールなどで遊べます。
事前予約は必要ありません。
遊びたくなったら、お散歩の
ついでに、お寄りください。
お待ちしています。
平日、保育後に園庭開放もしています。
14時~15時15分です。
令和7年度 入園申し込みについて
2025年3月3日 15時00分令和7年度 5歳児(年長組)入園申し込みについて
令和7年度は5歳児のみの募集となりました。
◆預かり保育(サポート保育)は17時まで、
保育園を検討中の方も預かり保育の利用で
入園可能かもしれません。
関心のある方は、ぜひ幼稚園にご連絡ください。
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
幼稚園ブログ
開園50周年記念本村なつまつり
2021年6月23日 16時02分本日、本村幼稚園開園50周年記念本村なつまつりが
開催されました。
昨年度は、保育参観として規模を大幅に縮小して行いましたが、
今年度は、高陵地区委員会の皆様や地域の未就園児の方にも
声をかけ、にぎやかなお祭りになりました。
<役員、まつり委員製作の50周年記念みこし
・高陵地区委員会の方々>
年長はと組は、友達と考えを出し合い、
力を合わせて「コロコロボーリング」
「魚つりゲーム」の2つのお店を作りました。
<魚つりゲーム>
お客さんに合わせて釣竿を3種類作り、
年長・年少・未就園児、みんなが楽しめるように
工夫しました。
<コロコロボーリング>
お客さんが好きなコースを選べるように
トンネルのあるコース、斜面のみのコース
2パターン作りました。
どちらのグループも、たくさんのお客さんが来て
楽しんでくれたことを、とても喜んでいました。
高陵地区委員会の皆様による
<バルーンアート>
<ヨーヨーつり>
まつり委員の方による<おもちゃすくい>
役員・まつり委員の皆様、高陵地区委員会の皆様、
今日に向け様々な準備、
本当にありがとうございました。
皆様のおかげで、幼稚園の園児・地域の未就園児が
まつりを楽しむことができました。
心から感謝申し上げます。
梅雨になりました
2021年6月16日 13時08分雨がしとしと降り続く季節になりました。
梅雨時の子どもたちの様子です。
年少りす組では
細く切った色画用紙をくるりと丸めて作った
「かたつむり」散歩させて遊んでいます。
木の間の道を歩かせたり、
アジサイの花畑から続く坂道を滑らせてみたり。
下までスムーズに滑るカタツムリがいるかと思えば、
途中で止まってしまうカタツムリもいて、
どうしでだろう???
さっきまで紙テープをたくさん付けた「おしゃれカタツムリ」
を持っていた女児。
ふと見ると、「おしゃれカタツムリ」に付いていた
すべての紙テープが取り除かれ
すっきりとしたカタツムリに変身。
理由を尋ねると
「いろいろとくっいてると、滑らないから取ったの」
~~考えましたね。
空一面の黒雲。今にも雨が降り出しそうです。
止んでいるうちに、カタツムリと一緒に
今度は園庭を走ります。
雨の日ならではの活動。
「雨降り散歩」も楽しそうです。(小学校校庭を一周)
車がくる心配もなく、安心です。
本格、窯焼きpizzaはいかがですか?
2021年6月8日 17時32分年少りす組の保育室から、とてもいい香りが。
pizzaです。
このpizzaを作っている様子をご覧ください。
①赤や緑の色画用紙(細長い紙)を細かく切ります。
(赤はトマト、緑はピーマン、黄色はチーズ、
茶色は少し焦げたお肉だそうです)
ハサミの使い方が上手になってきました。
指を切らないように、紙を持つ時の指の位置に
気を付けられるようになってきました。
②丸い台紙=pizza生地の上に、ケチャップ(糊に絵の具で赤く
色付けしたもの)を伸ばし、具材を飾ります。
ケチャップと思って使うので、糊への抵抗感も減少します。
③そこまでできたら、あとは焼くだけ。
さっそく、担任作の石窯に並べます。
「いい匂いしてきたね」「本当にケチャップのにおいするんだよ」
「おなかすいてきたね」
イメージの世界にすぐに入り込み楽しめてしまう年少組は、
とても素敵です。
明日は、pizza屋さんごっこが盛り上がりそう!!
交通安全指導で麻布警察の方がきてくださいました
2021年6月4日 18時08分久しぶりのブログ更新です。
本日、麻布警察署の方2名が、交通安全指導のため
幼稚園にきてくださいました。
模擬信号を使った横断歩道の渡り方の指導では
①ピーンと腕を伸ばして、渡る合図をすること
②右・左・右の後、しっかりと車を見て、
(運転手さんと目を合わせて)
車が止まったことを確認してから渡ること
③前を見て歩き、向こうから来る歩行者や自転車
にも、注意すること
④青信号が点滅したら、渡る前なら止まって待つ、
渡り始めていたら、急いで渡ること
を教えていただきました。
一人ひとり、渡る練習をしました。
みんな真剣です。
横断歩道ぎりぎりで待つと危ないので、歩道から
一歩下がって待つといいそうです。
最後に、絵を見ながら「飛び出し」を
しないように注意を受けました。
今日教えていただいたことを守って、
事故にあわないように気を付けていきましょう。
付け足しですが、キックボード・スライダー等は
道路で走らせることは禁止だそうです。走っていいのは
公園や広場です。公園までは、乗らずに
持って移動しましょう。
樹木剪定をしました
2021年5月24日 14時40分区役所の施設保全の方に依頼し、
樹木の剪定をしていただきました。
道路や電線にまで伸びていた木の枝が
切り揃えられ、すっきりしました。
風通しもよくなり、毛虫も付きにくくなるそうです。
地域の方にとっても、安心な幼稚園になりました。
今日の様子
2021年5月24日 14時18分はと組 気温が高いので、裸足になって
砂場遊びが楽しそうです。
朝から、大きな山作りに挑戦!!
トンネルを通し、樋で水路も作りました。
水が流れるかな??
うまく水が流れるように、樋の角度を調整したり、
砂を掘って、角度をつけたり。
仲間と一緒に、考えながら遊ぶはと組です。
りす組も、お部屋での遊びの後、園庭に出てきました。
保育室の前にあるプランターで、足が止まります。
緑色のトマトの実がなり、ピーマンの花が咲き、
アサガオの芽が出ています。
「緑のトマトだ」「花さいてる」「まだ小さいね」などなど
どの子も自分の発見を言葉にしていきます。
思わず触りたくなって、いじっているうちに・・・・、
緑のトマトがポロリ。(あっ落ちちゃった)
「落ちちゃうと、もう大きくなれないから、
かわいそうだよね。赤くなってほしいよね。
もう、触らないようにしようか」と担任の言葉。
頷きながら聞いているりす組でした。
年少りす組 絵の具あそび
2021年5月20日 15時16分年少りす組は、絵の具を使って遊びました。
「筆に絵の具をつけるんだけれど、そのままだと
筆の先っぽから、ポタポタたれるよね。
ほら(ポタ・ポタ・ポタ)」
「こうならないように、筆についている絵の具を
落としてから塗るよ」
「見ててね」(担任が、絵の具の容器のふちで、
余分な絵の具を落とす様子を、真剣に見ています)
「ほら、こうすると、ポタポタたれないよね」
話を聞いた後は、緑、黄緑、好きな方の色を
選んで、色塗りの始まりです。
画用紙いっぱいに色が塗れると
「おかわり!」と言って新しい画用紙をもらい
何枚も何枚も色を付けて楽しんでいました。
今日の幼稚園の様子
2021年5月18日 15時28分年長はと組は、昼食前広い園庭で、
「チーム対抗しっぽ取り」です。
以前よりも、しっぽの取り方が上手になっています。
気付かれないうちに、隙をみて取る、
1対1の対戦をしている間に、味方が近付き取る、
考えながら動いている様子が見てとれます。
中には、取られたくない気持ちが強すぎて
しっぽを押さえてします子も。
友達に指摘されて、ウッ(手が出るかな??・・)
となりますが、自分の誤りに気付き我慢。
自分の気持ちをコントロールする力も育っていきます。
同じ時刻。年少りす組の部屋からは、
楽しそうな音が聞こえてきます。
パプリカの曲に合わせて、
自由に楽器を鳴らしています。
両手に同じ楽器を持つ子もいれば、
右手にはマラカス、左手には鈴と
違う楽器を持つ子もいます。
踊りながら、リズムを感じながら、
歌いながら、楽しい楽器遊びの時間が
過ぎていきます。
保護者の方、大活躍です
2021年5月18日 13時20分6月中旬の「本村なつまつり」に向けて、
保護者の方による「みこし」作りが始まりました。
古くなった紙を取り除き、新しい紙を貼っていきます。
「こんなイメージはどうかしら?」
「この色の方が、柔らかい感じになるかな?」
など、アイデアを出し合いながら進めてくださっています。
モールが付いたり、周りに園児の絵が
飾られたり・・・・。
幼稚園らしい、あたたかい素敵なみこし
になりそうです。
幼稚園行事を支えてくださる保護者の方の存在が
本当にありがたいです。
今日のりす組
2021年5月14日 15時10分保育室では、昨日作ったオタマジャクシを手に持って
ビニールシートの池で泳がせたり、
ウレタン積み木の滑り台を滑らせてみたり、
動かしながら遊んでいます。
まるで、自分がオタマジャクシになったようです。
保育室で遊んだ後は、砂場へ。
今日は気温が高いので、裸足になって遊びました。
砂の感触を確かめながら、はじめのうちは
ゆっくりゆっくり歩いています。
はと組が残してくれた山を使わせてもらって
水をかけてみたり、トンネルをつなげてみたり。
手だけでなく足の裏でも、
砂の感触を味わいながら遊んだりす組です。
カエルになったね
2021年5月14日 14時30分ビオトープ池周辺を観察していたはと組の幼児。
「石の上で何か動いてる」「あっ、カエルだ」
カエルになったばかり、小さい小さい黒いカエルを
見付けました。
「ここにも(石の上)」「ここにも(ハスの葉の上)」
「ここにも(カエル泳ぎで池の中を泳ぐ姿を発見して)」
よく見ると、いろいろな場所にいます。
「踏まないようにしなくちゃ」
足元を気にしながら、カエル探しは続きます。
気候がいいからか、シオカラトンボも飛んできました。
ミカンの木には、アゲハチョウが・・・。
自然豊かな園庭。
生き物との出会いを楽しんでいる子どもたちです。
体育館で遊んでいます
2021年5月13日 15時30分本村幼稚園では、年間を通して(基本的に)
火曜日の2校時と小学校の給食の時間に、
小学校の体育館をお借りして、
遊ぶことができます。
今日は、お弁当の後、年長はと組が
体育館に行ってきました。
フープ回をしたり(4・5本同時回しに挑戦する子も)
バスケットゴールに向けてシュートしたり、
ビーチボールを思いっきり蹴ってみたり、
体をいっぱい動かして、汗もいっぱいかいて
遊びました。
今日は雨だったので、
エネルギー発散ができて本当によかったです。
今日のはと組
2021年5月12日 12時51分なかなかブログの更新ができず、ごめんなさい。
(ツイッターにも園に様子をあげているので
そちらもどうぞご覧ください)
はと組は、昨日届いた、野菜の苗を早速植えました。
土混ぜの様子は、以前ブログでお伝えしたような・・・。
容器から、根がちぎれないように丁寧に外し、
少し掘った穴に、やさしく置き、土をかぶせています。
植えた後は、たっぷり水をかけました。
運動能力測定にも、取り組んでいます。
先日は、連続両足跳び、
今日は、ハンドボール投げに挑戦です。
お友達の応援が嬉しいですね。
向こう側には
飛んできたボールをキャッチし、
戻してくれる役割を担ってくれる友達がいます。
どうやって、転がるかな?
2021年5月6日 14時39分ペットボトルのふたや
紙を丸めた玉を
斜面で転がす遊びを始めたはと組。
ペーパー芯をいろいろな角度に貼って
試しています。
最後まで調子よく転がる時もあれば、
途中でひっかかってしまったり。
転がる様子に、一喜一憂です。
こどもの日の会
2021年4月30日 19時37分明日から連休になります。
4月最後の登園日、少し早めではありますが
「こどもの日の会」を行いました。
【年長はと組の様子】
【年少りす組の様子】
密を避け、戸外で、そして学年ごとに
実施しました。
ちよっぴり寂しかったですね。
園長先生からこどもの日のお話を聞き、
各学年が作ったこいのぼりを見合いました。
お弁当の時間に、
柏餅を食べました。柔らかくて
おいしかったですね。