緊急情報

記事はありません。

お知らせ

未就園児の会について

2025年4月18日 14時00分
4月24日(木)第2回目の「こりすくらぶ」を
10時~11時30分に行います。

R7 こりすクラブ予定表 .pdf
R7 こりすクラブ予定表 .pdfの1ページ目のサムネイル

製作活動やその月のイベント等を楽しんだり
おもちゃや室内滑り台等で遊んでいます。
会の終わりには、
こりすくらぶの先生による
絵本の読み聞かせ・手遊び・パネルシアター
があります。
乳児の方も是非、いらしてください。
小さいお友達用のおもちゃや
昼寝用のコットもあります。

thumbnail_IMG_6924

お庭では、車や三輪車に乗って遊んだり、
保育室では、電車やままごと、滑り台や
ボールプールなどで遊べます。
事前予約は必要ありません。
遊びたくなったら、お散歩の
ついでに、お寄りください
お待ちしています。

平日、保育後に園庭開放もしています。
14時~15時15分です。

「とうきょう すくわくプログラム」本園の取組のご紹介

2025年3月25日 15時30分
「とうきょう すくわくプログラム」とは、
すべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と
「好奇心・探求心(わくわく)」を応援する
幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちを
サポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を
促進するものです。
令和6年度の本村幼稚園の「すくわくプログラム」の活動報告を
掲載いたします。ご覧ください。

本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdf
本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdfの1ページ目のサムネイル 本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdfの2ページ目のサムネイル

令和7年度 入園申し込みについて

2025年3月3日 15時00分
令和7年度 5歳児(年長組)入園申し込みについて
 令和7年度は5歳児のみの募集となりました。
預かり保育(サポート保育)は17時まで、
保育園を検討中の方も預かり保育の利用で
入園可能かもしれません。
関心のある方は、ぜひ幼稚園にご連絡ください。

R7 本村幼稚園 紹介.pdf
R7 本村幼稚園 紹介.pdfの1ページ目のサムネイル





新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

チャレンジ発表会に向けて

2021年3月10日 18時24分

はと組は、いよいよ明日から
「チャレンジ発表会」が開催されます。

晴れた日は、園庭で、
雨の日は、体育館を使って、
朝、登園するとすぐに、プレイルームで、
「コマ」「縄跳び」「フープ」「ボール」
「竹馬」の技を磨いてきました。


個人練習の合間に、
学級みんなで技を見せ合う時間も設定しています。
お互いの頑張りを応援し、たたえ合ったり、
友達の姿を見て「よし、もっと難しい技に
挑戦してみよう」と意欲を高めたり、
友達の姿がよい刺激となっています。


練習の時は成功しているのに、
みんなの前だと・・・失敗・・。
うまくいかないものです。
トライできる時間はたっぷりあります。
慌てずに、再チャレンジしていこうね。
今までのみんなの頑張りは、担任の先生
はじめ、みんな知っています。
お家の人もそうです。
いつもの力が出せるように応援しています。

今日の様子

2021年3月9日 18時19分

<りす組 お当番、頑張っています>

お別れ会で、はと組からお当番グッズを引き継いだ
りす組。りす組だけでのお当番活動が始まりました。
はと組に教えてもらったことを思い出しながら
張り切って、取り組んでいます。

「一人だけ行かないで、みんなで
一緒に行くんだよ」

「洗った後は、タオルで拭くんだっけ?」

<はと組 修了式に向けて>

今年度の修了式は、幼稚園プレイルームではなく、
小学校の広い体育館で行います。
(密を避け、少しでも多くの保護者の方に
参加していただけるようにと考えました)
今日は、初めての体育館での練習です。

園長先生から、証書をいただく練習もしました。
広い空間に緊張気味のはと組。
プレイルームではよく響いていた声も、体育館の
広い空間に吸い込まれてしまいます。
体育館での練習は、まだ何回かあるので、
自信をもって取り組めるように応援していきます。

<はと組 作品袋作り>
1年間、製作した作品を持ち帰るための袋に
思い思いの飾りを付けていきます。


製作コーナーから必要なものを選んでいます。
ペンで絵を描く子、ビニールテープで模様を作る子
紙を切って貼り絵をする子、京花紙や折り紙で
立体的な花や飾りを作り貼る子 などなど。
個性が光る、その子らしい作品袋になりました。

今年度最後の「おはなし会」です

2021年3月8日 16時10分

今日は、今年度最後の「おはなし会」でした。

読んでいただいた紙芝居他をご紹介します。
<4歳>
紙芝居  こぶたのけんか
絵本   ぼくには、あながある
     はっぱみかん
パネルシアター  ももたろう
<5歳> 
紙芝居  なにしてるの?
絵本   ぼくには、あながある
     ねむりりす
パネルシアター  ももたろう


4月から1年生になるはと組の子どもたち
にとっては、幼稚園最後の「おはなし会」
でした。
りっぱな姿勢で、いい声で
「ありがとうございました」と感謝の気持ちを
伝えました。

お別れ会

2021年3月5日 16時22分

お別れ会当日を迎えました。
密にならないように、プレイルーム・
廊下・絵本コーナーをつなげ、広い空間を
確保しての開催です。

① 園長先生のお話です。

② りす組からはと組へのプレゼント贈呈
お礼の言葉を添えて渡しました。

プレゼントは、メモスタンドです。


③ はと組からお当番グッズの引継ぎです。

「お休み調べ頑張ってね」
「みみちゃんのお世話、よろしくね」

④ はと組からりす組へのプレゼント
 遊びのコーナーが作れるボードです。
 テントやトンネルにも活用できるそうです。


⑤ラウンドチェーンを踊った後、楽しい会を企画して
 くれたりす組のために、はと組が ♪にじ♪の歌を
 歌ってくれました。

お別れ会がおわると、いよいよ次は修了式。
はと組が、幼稚園で遊べるのも、あと8日。
はと組の仲間と、そしてりす組と
楽しく遊びながら、一日一日を大切に過ごしてほしいと
思います。

明日は「お別れ会」です

2021年3月4日 17時16分

明日の「お別れ会」に向けて
プレイルームの飾り付けをしているりす組です。
「きれい!って喜んでくれるよね」
「ここも寂しいから、飾りを付けよう」


はと組が喜んでいる姿を思い浮かべながら
飾りを付けています。

日々、技を磨いています

2021年3月3日 18時19分

修了まで残り少なくなってきたはと組さん。
今まで幼稚園で様々な遊びに取り組んできました。
自分が決めためあてを達成するために、繰り返し
挑戦したり試したり。
挑戦し続けたことで、身に付けた技や
今、頑張っていることを
「お家の人に見てもらおう!」
技を披露する会<チャレンジ発表会>に向け、
日々、技を磨くはと組です。

【投げゴマにチャレンジ】

【竹馬にチャレンジ】

【フープにチャレンジ】

他にも【縄とび】【ドリブル】などの
技に挑戦している子もいます。
  (写真が撮れずごめんなさい。
   後日、頑張りをご紹介します)

ひなまつり誕生会

2021年3月3日 15時50分

<本村幼稚園の子どもたちが、心をこめて
丁寧に作った雛人形です>

  <りす組のひな人形>    <はと組のひな人形>          


今年度最後の誕生会は、みんなが作ったひな人形が
見守る中、行いました。
<はと組>にとっては、最後の誕生会の司会です。

スポーツフェスティバルでの司会、
生活発表会での表現活動、一日を振り返る活動
の中での発表など、今までの経験の
積み重ねを感じる、とても立派な司会でした。

<りす組>は、初めての誕生会の司会です。


はと組から教えてもらったことを思い出しながら
一生懸命に取り組んでいました。
同じ言葉を言う友達を覚えていて、誘い合って
前に出る姿がありました。
少し緊張していたようですが、きちんとした姿勢で
言葉が言えていましたね。
「がんばれ」というお友達の声援も嬉しかったですね。
4月からは、毎月誕生会の司会をしていくりす組さん。
よろしくお願いしますね。

はと組の様子

2021年3月1日 18時47分

<修了式に向けて>

修了式まで、あと13日。
今日は、修了証書をいただく練習をしました。
名前を呼ばれたら、いい声で返事をすること、
お辞儀のタイミング、証書の持ち方、
自分の席まで、急がすゆっくりと歩くこと、
姿勢よく座り、おしゃべりはしない、等々。
初めての活動でしたが、どの子も意識をもって
真剣に取り組んでいました。
友達の様子を見て、やり方を確認し、自分で考えて
動く姿も見られました。


はと組でも、
「りす組には、まだ内緒の嬉しいサプライズ!」
に向けての活動が始まっています。
何を作っているのかな?仕上がりが楽しみです。

りす組の様子

2021年3月1日 18時16分

<当番や係の引継ぎ頑張っています>

誕生会の司会の言葉。
司会をするはと組の様子を思い出しながら
お辞儀を忘れないように、
大きな声で、できれば友達と言葉を揃えて
言えるように練習中です。

みみちゃんのお世話。
はと組のお手本を見ながら、一緒に作業をして
手順を覚えています。

大好きな、お世話になっている、はと組のために
感謝の気持ちを込めて、楽しい会を企画しています。
はと組には、まだ秘密です。
プレゼントも準備しているようです。

りす組 今日の様子

2021年2月26日 14時52分

<ニンジン・ブロッッコリー
    キヌサヤを収穫しました>


かわいらしいニンジンがたくさん採れました

「はと組に前にダイコンをもらったから、
今度はりす組がニンジンをあげたい」

少しですが、おすそわけです。

はと組 今日の様子

2021年2月26日 14時41分

毎日少しずつ、ひな人形や飾るために
必要な小物を作っています。

<作るものやその手順をかいた表示>

<必要な材料が並べてあります>
作りたいものが実現できる素材を、
並べられた中から自分で選び作ります。


一つ一つのお道具を丁寧に作っています。


作り終わったお友達が、「小さな先生」になって
作り方をお友達に教えてあげる姿も見られます。

りす組頑張ってね(当番の引継ぎが始まりました)

2021年2月25日 17時34分

来週からは、もう3月。
はと組とりす組が一緒に過ごす時間も
少なくなってきました。
今週から、当番の引継ぎが始まりました。
「私たちは小学校に行くから、お当番のお仕事を
りす組に教えなくちゃ」とはと組。
「4月からは僕たちの仕事。
はと組さんがいてくれるうちに、
しっかりと教えてもらおう」とりす組。
どちらも張り切っています。

「汚れた新聞紙は丸めて。ウンチは
集めておこうね」

「綺麗に洗ったトイレは、雑巾でよく拭いてね」

「地面に落ちたウンチは、このほうきで
掃除するんだ。
誰かがふんずけちゃうと困るから」

ウサギの抱き方も教えてもらいました。

当番が終わって、はと組もりす組もほっと
一息。
みみちゃんを見ながら、しばし歓談です。

少しずつ修了を意識しながら

2021年2月24日 19時46分


降園前、昨年度の修了式のビデオを見る年長はと組です。
新型コロナウイルスの感染が広がり始め、
昨年度の2月末からの臨時休園により
修了式に参加できなかった、今のはと組。
ビデオを見ることで
「修了式はどんな式なのか」
「修了式ではどんな事をするのか」
知ってほしいという担任の思いが伝わってきます。
どの子も真剣に映像を見ています。
「幼稚園最後の日が少しずつ近付いてきているんだ」
「いよいよ自分たちの番だ」と思っていることを、
映像を熱心に見るはと組の子どもたちの表情から感じました。

ひな人形作り パート1

2021年2月22日 17時28分

幼稚園を代表して、年長はと組が
ひな人形を飾りました。飾った後は、
担任の先生から
それぞれの人形の説明を聞きました。


さっそくひな人形作り。
第一番目の工程として、乳酸菌飲料の
容器に紙粘土を付けていきます。


「よくこねて、柔らかくしないと、
後でひび割れてしまうよ」という注意点を聞いて、
手のひらを真っ白にしながら
一生懸命にこねるはと組です。
人形の体の形に整え、乾くまで休憩です。

りす組もひな人形作りが始まっています。
こちらは、折り紙での人形作り。

かわいい人形が並んでいます。


一方、紙粘土が乾いたはと組では、
人形に着物を着せる工程になりました。

本物らしくなるように、何枚も紙を重ねて
貼り、十二単を再現していきます。
手についた糊をタオルで拭きながら
一枚一枚丁寧に貼っています。
「慌てなくていいよ。ゆっくり丁寧に
作ろう」という担任の声を聞きながら、
作る子どもたち。時間をかけ、手を動かし、
頭を使って作る作業の中で、人形への愛着も
湧いていきますね。

本村小学校の展覧会に行ってきました

2021年2月19日 19時09分

<本村小学校展覧会へ>
体育館の入口では、
鑑賞する時のマナーについて(触らない・
走らないなど)みんなで考えを出し合い
確認しました。



小学生の作品に興味深々です。
「何で作ったのかな」「どうやって作ったのかな」
兄弟の作品を見付けて、喜ぶ姿もありました。

図工の先生と会い、6年生の共同作品
を見せてもらいました。

まるで映画を見ているようでした。
階段を滑るように降りる人や、ジャンプ
したまま移動する人の映像にびっくり。
頭の中に???がいっぱいです。

<1年生の授業見学>
展覧会を見た後は、1年生の授業を見学させて
いただきました。1年生たちの
姿勢を正しくして授業を受ける姿、
タブレットを活用する授業の様子、
皆の前で堂々と自分の考えを発表する姿など
を見て、4月から始まる学校生活を感じ取る
良い機会となったと思います。


授業見学はちょっと緊張したかな?
今度は1年生とおしゃべりをしたり、一緒に
遊んだりしてみたいですね。