緊急情報

記事はありません。

お知らせ

未就園児の会について

2025年4月18日 14時00分
4月24日(木)第2回目の「こりすくらぶ」を
10時~11時30分に行います。

R7 こりすクラブ予定表 .pdf
R7 こりすクラブ予定表 .pdfの1ページ目のサムネイル

製作活動やその月のイベント等を楽しんだり
おもちゃや室内滑り台等で遊んでいます。
会の終わりには、
こりすくらぶの先生による
絵本の読み聞かせ・手遊び・パネルシアター
があります。
乳児の方も是非、いらしてください。
小さいお友達用のおもちゃや
昼寝用のコットもあります。

thumbnail_IMG_6924

お庭では、車や三輪車に乗って遊んだり、
保育室では、電車やままごと、滑り台や
ボールプールなどで遊べます。
事前予約は必要ありません。
遊びたくなったら、お散歩の
ついでに、お寄りください
お待ちしています。

平日、保育後に園庭開放もしています。
14時~15時15分です。

「とうきょう すくわくプログラム」本園の取組のご紹介

2025年3月25日 15時30分
「とうきょう すくわくプログラム」とは、
すべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と
「好奇心・探求心(わくわく)」を応援する
幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちを
サポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を
促進するものです。
令和6年度の本村幼稚園の「すくわくプログラム」の活動報告を
掲載いたします。ご覧ください。

本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdf
本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdfの1ページ目のサムネイル 本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdfの2ページ目のサムネイル

令和7年度 入園申し込みについて

2025年3月3日 15時00分
令和7年度 5歳児(年長組)入園申し込みについて
 令和7年度は5歳児のみの募集となりました。
預かり保育(サポート保育)は17時まで、
保育園を検討中の方も預かり保育の利用で
入園可能かもしれません。
関心のある方は、ぜひ幼稚園にご連絡ください。

R7 本村幼稚園 紹介.pdf
R7 本村幼稚園 紹介.pdfの1ページ目のサムネイル





新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

大雨の中、しながわ水族館遠足!

2021年2月15日 16時25分

今日はしながわ水族館への遠足!
なのに、大雨です。
それでも、色々な魚に会えること、
イルカのショーを見ることを楽しみに
出発しました。
はと組は1号車、りす組は2号車。
密を避け、ゆったりと座りながら大型バスで
向かいました。

水槽の掃除を見学したり

知っている魚を探しながら、注意深く
観察したり

イルカショーが始まるのを「今か、今か」
と待ちわびながら

ショーでは、イルカの見事なジャンプに
歓声をあげ、たくさん拍手を送っていました。

はと組にとっては、幼稚園最後の遠足でした。
晴れていれば・・・・という思いも
ありますが。
でも、大雨も含めて、
印象深い思い出に残る遠足になりましたね。

りっぱな大根、収穫!!

2021年2月10日 17時58分

13日の生活発表会に向け、
学級みんなで劇を楽しんだ後、
午後の暖かい日差しの中、大根の収穫です。

どの大根にしようかな?
真剣に選んでいます。

抜いた後は、たらいで土を洗い流し、
自分で袋に名前を書き、大根を入れます。
机からはみ出すくらい大きい大根です。

保育室に戻り、絵の具で大根を描きます。
画用紙いっぱいに描いています。

絵本袋に入れて、お持ち帰り。
葉っぱがちぎれないように
大事に、大事に置いています。

お家の人も、大根の大きさにびっくりすることでしょう。
どんなお料理を作ってくれるでしょうか?
楽しみですね。
落っことさないように、ぬいぐるみを抱っこするように
大事に抱えて歩くはと組さんの姿
かわいらしかったです。

生活発表会に向けて

2021年2月8日 17時35分

はと組は、自分が着る衣装だけでなく、
劇に使う大道具や背景などを
友達と力を合わせて作っています。


展覧会の共同作品作りを経験し、
絵の具の扱いも慣れたもの。
絵の具がたれないように、余分な絵の具を
容器の口で落としたり、こぼれた絵の具は
すぐに雑巾で拭いたり、経験や学びが
積み重なっていることを感じます。

<リハーサル>
28名全員が集合すると、やはり狭く感じます。
全員の顔が見えるかな?動きにくくないかな?
担任の確認作業が続きます。

鬼はそと!福はうち!

2021年2月2日 18時29分

今日は節分です。
園長先生から、節分の由来や
2月2日の節分は、実に124年ぶり
というお話を聞いていると・・・・・
園庭に鬼がやってきました!!

「鬼はそと!福はうち!」と豆を投げ
幼稚園の中にいるオニ
自分の体(心)の中にいるオニ
を退治しました。


はと組の様子

2021年2月1日 17時48分

明日は豆まきです。
豆を入れる升作りが始まりました。


グループに1枚配られた<折り方の紙>を
見ながら、友達同士で折り方を考えます。
担任は、その姿を見守っています。
(少し難しいかもしれないけれど、
 グループの仲間と助け合いながら
 頑張って作ってみよう。きみたちなら
 きっとできる!・・・そんな声が聞こえそうです)

「こうかな?」「こうかもしれない?」
「分かった!貸して!折ってあげる!」
など、考えを出し合い、試し折りを
繰り返しながら進める姿、
難しい部分は、先に折れた子が見本を見せながら
教えたり、折ってあげたりする姿が見られます。

「グループ皆が出来上がったら、終わりにしよう」
と担任の声。最後の一人が出来上がるまで、助け、
見守り、待つ 子どもたちでした。

りす組の様子

2021年2月1日 16時50分


畑で収穫してきた大きなニンジン。
これから、このニンジンを使って
お料理です。何ができるかな?


こちらでは、池で魚つり。
魚もお料理に使うのかしら?


空箱でパトカーを作り、紐を付けて
引っ張りながらパトロールごっこを
楽しんでいる男の子たち。
今日は、積み木でパトカーを作り、
パトロールです。

パネルシアターで担任の先生が演じてくれた
おはなしには、魅力的な登場人物がいっぱい。
なりたい人や動物になって、
いろいろなごっこ遊びが
繰り広げられています。

はと組、体も頭も使って遊びます

2021年1月29日 19時00分


はと組では、三すくみ鬼が始まりました。
「ネズミ」「ネコ」「どらえもん」の3チームに
分かれての鬼ごっこ。
「ネズミ」は「ネコ」からは逃げ、「どらえもん」を捕まえる
「ネコ」は「どらえもん」からは逃げ、「ネズミ」を捕まえる
「どらえもん」は「ネズミ」からは逃げ、「ネコ」を捕まえる
とっても、ややこしいのです。
相手によって、逃げたり、捕まえたり。
捕まえることに夢中になっていると、逃げ遅れ捕まる・・・
「えっ、どうすればよかったんだっけ???」
頭の中が整理できず、アタフタする子もいます。

その気持ちわかるなぁ。頭の中がごちゃごちになるよねぇ。
体だけでなく、頭もフル回転させて、
鬼ごっこを楽しむはと組です。

はと組の様子

2021年1月27日 15時52分



自分たちでつくった劇。いよいよ役ごとに
細かい部分を相談していきます。
担任も一緒に動きながら、子どもたちの動きや
セリフをひろい、子どもたちの気持ちを
聞きながら、まとめていきます。
面白いアイデアや動き・セリフを
思いついたのでしょうか?
楽しそうな笑い声が聞こえてきます。




同時並行で、役に必要なものを作っています。
上の写真2枚は風の精、下の写真は
ラプンツェルの姫の衣装です。
自分の着たい衣装を自分でデザインし、
デザイン画を見ながら作っています。
(衣装の中央には絵本が?
 より本物らしく作りたいようです)


衣装ができると、自主練習?
どうしたら強い風が巻き起こせるのか?
仲間と動きながら、リボンの振り方やタイミングを
相談しています。

りす組の様子

2021年1月27日 15時34分


昨日、担任の先生が演じてくれたパネルシアターに
興味をもち、自分たちで人形を動かしながら
おはなしを再現して遊んでいます。

空箱製作が大好きな子たちが、今日もパトカー
を何台も作って、サイレンを鳴らしながら
園内のパトロールをしてくれています。

園庭では、へびじゃんけんを楽しんでいます。
勝ったら進む、負けたら戻る・・・。
前のお友達の勝負の結果を見て、すぐに
とび出せるように準備。気持ちが前向きです。

楽器あそびも楽しんでいます。
今日は、新しくトライアングルが加わりました。
しっかりと持たないと、くるくる回って
鳴らしにくい楽器ですが、正しい持ち方を意識して
取り組んでいます。

今日の様子

2021年1月22日 17時58分

<凧あげ日和>
校庭では、1年生が授業で凧あげをしています。
幼稚園の園庭では、同じく凧あげをして
遊ぶ子どもたちがいます。
暖かい日差し、やさしい風。
凧あげで少し走ると、「暑い、暑い」と
日陰を探す子もいました。

小学1年生の授業

「1年生の凧、よく揚がるね」と凧あげの
途中で見学する子も。


隣で凧あげをする園児たち。

<引きゴマに色を付けて>
りす組では、引きゴマに色を付け
色の変化を楽しみながら、回しています。

回しては色を変え、どんな色に変化していくか
試す姿もあります。


<高くあがる凧はどんな凧だろう?>
はと組は、グループごとに凧をあげ、
誰の凧がよくあがるか?それはどうしてか?
考えています。



「紙テープがたくさん付いていると
揚がらないみたい」「軽い方が高く揚がるのかな?」

もっと高く揚がるように
凧の改良は続きます。

今日の様子

2021年1月21日 17時34分

今日は小学校との合同避難訓練が
ありました。地震の想定です。
緊急事態宣言をうけ、全員で集まることが
できないので、残念ながら各学年での避難に
なりました。

りす組はヘルメットをかぶるのが早くなりました。

本村小学校では、書初め展が開催されています。
施設見学もかねて、見に行きました。



本村幼稚園の子どもたちは、書道教室で、
伊藤フサ子先生にお習字を習ったこともあり、
みんな興味深く見ていました。

音楽室や2年生の教室を少しのぞかせていただき
ミニミニ学校探検となりました。

幼稚園の玄関が見下ろせる場所では、
窓ガラスに顔を近づけながら
「畑が見える」「ここから見えるんだ」と
驚いたり、面白がったりしていました。

今日の様子

2021年1月20日 19時02分


<はと組>
劇の大まかな流れが決まったところで、
今日は、役ごとに相談です。
将棋やかるた、双六をして遊んでいる
他の役の子どもたちも
興味深々、相談の様子を見つめています。

風や雲の動きってどんな感じ?
くるくる走る?フワフワ飛んでいる感じ?
布を使って振ってみる?などなど。
実際に動きながら、仲間と動きを決めていきます。

今日の様子

2021年1月19日 18時29分


投げコマを上手に回せるようになったはと組が
少しずつ増えてきました。
今日は、担任の先生と勝負です。
どちらが長く回るかな?
「ガンバレ!ガンバレ!」
周りで応援する幼児の声が
プレイルームに響いています。
さて、結果は・・・・。
ほんの少しの差で、担任の勝ち!
「いや~、危なかった~。ひやひやした~」
担任からは、思わず本音がこぼれていました。

今日の様子

2021年1月18日 19時41分

<りす組>
書道教室です。はじめての筆、半紙、墨汁、
何もかも初めての経験ですが、伊藤フサ子先生の
話をよく聞いて、頑張っていました。
りす組の「り」と自分の名前に挑戦しました。



今日は少し冷たい風が吹いていましたが、
りす組は、凧あげや小学校の固定遊具で遊ぶなど、
とても元気です。



見てください。裸足です。
「その方が滑らないから」ですって。
子どもは風の子ですね。

帰る前には、学級みんなで長縄とびに
挑戦。へびさん・波・大回しなど
自分のめあてに向け、挑戦していました。


お友達の応援の声が嬉しいですね。

今日の様子

2021年1月15日 18時29分

新しい楽器が増えました。
木琴です。
さっそく遊び始めるはと組。
木琴には「ど」「れ」「み」など
音階のシールが貼ってあるので、
キラキラ星(以前ハンドベルで楽しんでいました)
やドレミの歌を歌いながら、
音を探しながら、メロディーを奏でています。



発表会に向けて、劇の相談が今日も続ています。
<昨日の話し合い>
「自分たちで新しいおはなしをつくる」
「学級で楽しんできたエルマーのおはなしを劇にする」
でも、どっちにするか決まらない・・・・。
劇に取り入れたいエピソードを出し合う中で
(感心するくらい、様々な出来事や
劇が面白くなるようなアイデアが
子どもたちの中から出てきます)
少しずつ、自分たちでつくったお話の中に、
エルマーのエピソードを入れていけばいいかも・・・と
考えがまとまってきたようです。

この時点で30分経過。続きは明日に持ち越しとなりました。

迎えた<今日>
いよいよ、おはなし作りです。
今日もアイデアが次々と出て、まとめる担任は大変です。
どの子にも分かりやすいように、
担任は、出てきたアイデアやセリフ、動きなどを
その場で、すぐに、絵にしていきます。
時間はかかっても、みんなが納得し、
子どもたち一人一人が
「自分たちがつくったお話なんだ」と思えるようにしたい
という、担任の熱い思いが感じられます。