緊急情報

お知らせ

「とうきょう すくわくプログラム」本園の取組のご紹介

2025年3月25日 15時30分
「とうきょう すくわくプログラム」とは、
すべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と
「好奇心・探求心(わくわく)」を応援する
幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちを
サポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を
促進するものです。
令和6年度の本村幼稚園の「すくわくプログラム」の活動報告を
掲載いたします。ご覧ください。

本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdf
本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdfの1ページ目のサムネイル 本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdfの2ページ目のサムネイル

未就園児の会について

2025年3月24日 14時00分
4月17日(木)第1回目の「こりすくらぶ」を
10時~11時30分に行います。

R7 こりすクラブ予定表 .pdf
R7 こりすクラブ予定表 .pdfの1ページ目のサムネイル

製作活動やその月のイベント等を楽しんだり
おもちゃや室内滑り台等で遊んでいます。
会の終わりには、
こりすくらぶの先生による
絵本の読み聞かせ・手遊び・パネルシアター
があります。
乳児の方も是非、いらしてください。
小さいお友達用のおもちゃや
昼寝用のコットもあります。

thumbnail_IMG_6924

お庭では、車や三輪車に乗って遊んだり、
保育室では、電車やままごと、滑り台や
ボールプールなどで遊べます。
事前予約は必要ありません。
遊びたくなったら、お散歩の
ついでに、お寄りください
お待ちしています。

平日、保育後に園庭開放もしています。
14時~15時15分です。

令和7年度 入園申し込みについて

2025年3月3日 15時00分
令和7年度 5歳児(年長組)入園申し込みについて
 令和7年度は5歳児のみの募集となりました。
預かり保育(サポート保育)は17時まで、
保育園を検討中の方も預かり保育の利用で
入園可能かもしれません。
関心のある方は、ぜひ幼稚園にご連絡ください。

R7 本村幼稚園 紹介.pdf
R7 本村幼稚園 紹介.pdfの1ページ目のサムネイル





新着情報

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

徐々に運動会モードへ

2021年9月13日 17時36分

はと組、りす組、
どちらのクラスからも
威勢の良い、軽快な、楽しい音楽が聞こえてきます。

はと組は
木の棒を持って、音を鳴らしながら踊るようです。


りす組は、今日は園庭で。
草に隠れていたと思ったら・・・

広い場所に出てきて、踊っています。
何かに変身しているようです。
頭には何かが、くっついています。
「僕はバタフライ」「僕はグラスホッパー」
本村幼稚園ならでは、英単語がとびかっています。


降園前に、年長はと組をのぞくと
テレビを見ています。

いえいえ、昨年度の運動会のビデオを
真剣に見ています。
「去年のはと組さんは、どんなお仕事をしていた?」
「司会しているね」「前に出て体操しているね」
自分たちがこれからすべき役割を、みんなで
出し合っていきます。

50に見えるかな?

2021年9月10日 12時48分

本村幼稚園・開園50周年の記念誌用の写真撮影を
しています。
昨日は、残念ながら雨。個人写真を中心に
撮影しました。

今日はとても良い天気。(お日様がまぶしいくらいです)
園服を着た集合写真撮影の後は、
記念Tシャツに着替えて
開園「50」の数字を作って撮影します。

本村小学校3Fテラスにいるカメラマンから
指示を受け、先生たちが園児を誘導していきます。
 4-2の皆さん、授業中におじゃまして
 ごめんなさい。でも、しっかりと授業に
 集中していた皆さんは、立派でした。
 ありがとう。
どうですか?「50」に見えてきましたか?

う~ん、見える?見える!!
これから上手に写真屋さんがプロ技術で
仕上げてくれるはず。
記念誌の仕上がりが楽しみです。

幼稚園の子どもたちは、
「まぶしいよ」「暑いよ」と言いつつも
園服→Tシャツへの衣装替え、
そして、動かないように気を付けつつ
笑顔(ピースなし)!!
よく頑張りました。

6年生と一緒に、お誕生日のケーキ作り

2021年9月7日 13時25分


ほんむらんから手紙が届いてから
一週間。
ほんむらんに頼まれた、ケーキ作りが始まっています。

今までは、幼稚園はと組の子どもたちが、
頑張って作ってきましたが、
今日は、本村小学校6年生と(担任の先生も)
手伝いに来てくれました。



貴重な中休みの時間、校庭で思いっきり遊んで
気分をリフレッシュしたい気持ちもあるはずなのに・・・。
幼稚園のために力を貸してくれて、
本当にうれしい限りです。
はと組の子どもたちも、6年生と一緒に作れることが
楽しくて、嬉しくて、いつも以上に張り切っています。

今日の様子

2021年9月6日 12時55分

園庭から元気な声が聞こえてきます。
「狙って」「ねらって」
年少りす組の玉入れです。
散らばっている赤い玉を全部カゴに入れたら
終了!というのが今日のルール。
拾っては投げる子、
持てるだけ玉を集めてから投げる子、
ポールの近くから狙う子、
遠くから走ってきて投げる子。
どの方法が一番入るのかな?
やりながらいろいろと試してみる、りす組です。


玉入れの後は、はと組のリレーの応援です。



年長はと組、久しぶりのリレー。
ショートカットしてしまう子、
バトンを誰に渡せばいいか、あたふたする場面
もありますが、どの子も一生懸命走っています。
走るには気持ちの良い、ちょうどいい気温でしたね。
りす組の頃と比べて、走るのが速くなった感じがします。
毎日走り込んで、目指せ陸上オリンピック選手!!

今日のりす組の様子

2021年9月3日 13時45分

りす組では、
何か一生懸命に作っています。
紙を丸めた棒に、ゴムを付けたり、
ストローに切り込みを入れてみたり、
そうです。
アーチェリーです。


オリンピック・パラリンピックをお家で
観戦したのでしょうか。
遠くへとばすのには、練習が必要そうですが
コツをつかんで、器用にとばしています。

「ここと、ここを持つといいよ」と
友達に伝授してあげる子もいます。
先生の作ってくれた的に向かって
それ!

しばらくすると、にぎやかな音が聞こえてきます。
のぞいてみると
積み木を棒でたたく3~4名のりす組。
祭囃子の太鼓のようです。
さっそく、担任の先生が
水遊び用のタライを持ってきて
音の響く太鼓を作ってくれました。

一瞬にして、りす組は秋祭りの会場に変身。

はじめは、一人ひとり叩くリズムもバラバラでしたが、
叩いているうちに、自然にリズムが揃ってきます。
不思議です。気持ちが合ってくると
リズムも合ってくるのかな?

子どもたちが楽しんでいる隣では、
参加する子が増えてきたので、
担任の先生が、急いで2個目の太鼓を作っています。

今日のはと組の様子

2021年9月3日 13時33分

年長はと組では、夏休みに昆虫と出会う経験を
したのでしょうか?
男児がプラスチック容器や黒ビニールテープなどを使って
カブトムシを作っています。
しばらくして見にいくと、
昆虫ゼリーパーティーが始まるようです。

一匹に一個ずつ、ゼリーが用意されています。


木のてっぺんに置いてみたり、
木の樹液を吸わせてみたり、
カブトムシが喜びそうなことを考えながら、
自分で作ったカブトムシで遊んでいます。
二人の会話からも、カブトムシを
大切にする気持ちや愛おしさが伝わってきます。

夏休みの幼稚園 2

2021年8月25日 11時15分

パラリンピックが始まりました。
ブルーインパルスの飛行をご覧になった方も
多かったのではないでしょうか?  一方で、
新型コロナウイルスに感染してしまった人の数が減らず
とても不安です。
明日から実施予定であった夏季保育も中止にさせて
いただきました。ごめんなさい。
楽しみなこと、不安なこと、いろいろな感情が交錯する夏休みに
なってしまいました。
そんな中、
ようちえんの皆さんは、お元気ですか?

はと組が育てているパプリカは緑色から
赤、そして黄色に色が変わり、パプリカらしくなってきました。
 
ワクワク池のそばの草むらの中には
1㎝くらいのオレンジ色の実が落ちています。
 

ヤマボウシの実です。

ふと上を見上げると、桜の葉の裏に
セミの抜け殻をいくつも見付けました。
 
ドングリも落ち始めています。
バッタも見付けました。

暑い日が続いていますが、秋が近付いていることを
感じます。
木の実さがしやセミの抜け殻さがし、
虫取り(トンボ・セミ・バッタほか)など
幼稚園がはじまったら、お友達と一緒に、いろいろな遊びを
しましょう。楽しみですね。

夏休み中の幼稚園 1

2021年8月4日 11時13分

今日も朝から暑いですね。
熱中症指数は「危険」を示しています。
ちょっと外に出るだけで、クラクラします。
幼稚園のみなさんは、元気に過ごしていますか?

幼稚園の上には、夏空が広がっています。
時々、オリンピックの撮影なのでしょうか、
ヘリコプターが飛んでいきます。

ワクワク池には、いろいろな種類のトンボが
遊びに来ています。

バジルやラベンダー・オシロイバナ・ポーチュラカ・シソも
暑さに負けず元気です。

アサガオも綺麗に咲いています。
2学期、色水遊びができるように、
しぼんだ花を冷凍して保存しておこうと思います。

幼稚園では、静かな時間が流れています。

1学期も今日で終わりです。

2021年7月20日 13時30分

今日は、1学期最後の日です。
朝から気温が高い中、熱中症に注意しながら
砂場道具を洗う年長児。
2学期、みんなが気持ちよく遊べるように、
年長児として共有の遊具を奇麗にしてくれました。

保育室に戻ると、今度は、ロッカーや
ままごと遊具の拭き掃除です。



一足先に大掃除を終えていた年少りす組。
長いお休みになっても、幼稚園の楽しい遊びや生活を
忘れないように願いを込めて、
1学期に楽しんだリズム遊びや体操をみんなで楽しみました。


終業式では、園長先生から、
「健康」で「安全」に過ごすために大切なこと
についてのお話を聞きました。
それから「オリンピック・パラリンピックを
家族の人と観戦してくださいね。
ぼくは野球が大好きなので、野球を応援します」というお話も。

感染症や事故には十分に気を付けて
9月に幼稚園で元気にお会いしましょう。

保護者の皆様、夏まつり他、幼稚園の教育に
ご理解・ご協力をいただきまして本当に
ありがとうございまいした。
楽しい夏休みをお過ごしください。

転がる、流れるって面白いね

2021年7月16日 16時50分

年少りす組では、
ビー玉に絵の具を付けて、転がして描画遊び。

ビー玉の軌跡が、模様になる不思議さや面白さ
偶然にできる模様を楽しんでいます。
廊下では・・・・・。
キャンプごっこのテントが
いつの間にか、斜面に変身。
ブロックで作った玉を転がして、
最後まで転がるか?誰の玉が先にゴールするか?
玉の行方を面白がっています。
スタートの合図は「コロコロ??〇※◇▽!!」
(面白い言葉なのですが・・残念、聞き取れません)
友達と同じ言葉を使うことで、一緒に遊ぶ楽しさが
一段と高まります。

テントの下には、誰かがいます。
下から見るとどんな景色が見えるのかな?

園庭では、年長はと組が「流しそうめん(流し草?)」
を楽しんでいます。

樋の先には、ちゃんとざるを置いて、流れてきた
そうめん(草)を受け止めています。
その隣でも、水路作りが始まっています。

今日は真夏日。
水かけゲームも盛り上がります。
空には、夏らしい雲が!!

おはなし会 第1回

2021年7月12日 16時06分

今年度はじめての「おはなし会」がありました。

紙芝居・絵本・パネルシアター
楽しい時間が過ぎていきました。
 


今日読み聞かせをしていただいた作品を
ご紹介します。
<4歳児>
紙芝居 「でんぐりかえる」
絵本  「おーい おひさま」「ふしぎなかさやさん」
パネルシアター 「さんびきのくま」
<5歳児>
紙芝居 「(ごめんなさい。メモし忘れました)」
絵本  「にゃんにゃんシティーマラソン」
    「ふしぎなかさやさん」
パネルシアター 「さんびきのくま」

特に「でんぐりかえる」「ふしぎなかさやさん」
での子どもたちの反応がよく、面白さや次の展開の予想を
言葉にして表す子が多くいました。
りす組では、ワクワクする気持ちが高まって
思わず立ち上がって見る子もいました。
ぜひご家庭でも読んでみてください。

年長はと組 グループでの楽器の発表会

2021年7月9日 18時00分

12日の誕生会のお楽しみに向け、
年長はと組は、グループでの楽器の演奏に
取り組んでいます。

♪♪小さな世界♪♪に合わせて、
グループの仲間と使う楽器や鳴らす順番、
どんなリズムで鳴らすか など
相談しながら取り組んでいます。
今日は、グループごとに練習の成果を発表しました。

楽しそうな音色に誘われて、りす組がのぞきに来ました。

「きれいな音だね」「いい音がするね」
「いろんな楽器があるね」
と言いながら、静かに聞いてくれています。

最後に、りす組の先生からはと組へアドバイス。
「友達の音をしっかりと聞きながら演奏すると
自分の鳴らす順番も分かって、いい曲になるよ」
いいことを教えていただきましたね。
月曜日が本番。仲間の音をよく聞いて、
リズムを合わせて、気持ちも合わせて
★★グループオリジナルの「小さな世界」
を聞かせてくださいね。

年少りす組 はじめての「ボール遊びの会」

2021年7月6日 15時15分

年少りす組は、今日はじめての「ボール遊びの会」です。
小杉コーチ、井上コーチから
ボールと仲良しになる方法をたくさん教えていただきました。

①まずはご挨拶。ふらふらしたい気持ちを我慢、
 きちんとした姿勢でごあいさつをします。

②体ほぐし。動きながら△コーンにタッチ。

③次は、コーチより先にコーンに
 タッチできるか競争です。

④次は、ボールを使って取る練習。
 ワンバウンドでキャッチ出来るかな?

⑤今度は、コーチが投げるボールを
 動きながら取る練習。

ボールの行方を見て、ボールの動きにあわせて、タイミングよく
手を広げキャッチしないと・・・。
うーん、なかなか難しい。
でも、経験って大事ですね。何度も繰り返すうちに、
タイミングをつかみ、少しずつ出来るようになってきました。

この後は、⑥コーチの転がしたボールを足で止める。
⑦コーチの転がしたボールの動きを止めずに、
ゴールに向けて蹴る。という事も練習しました。

ボール遊びの会(第2回)は、10月になってしまいます。
このブログを見ながら、ぜひお家の人と、
ボールで遊んでみてください。
ちょっぴり上手くなって、小杉コーチや井上コーチを
驚かせちゃおうね。

パワーリフティング体験、オリンピック選手はすごい!!

2021年7月1日 16時15分

8月末に、パラリンピック「パワーリフティング」競技を
観戦する予定の年長組。
「パワーリフティングって何??」という幼児も多いと予想。
昨日は、パワーリフティングという競技を知るため、
担任が準備した映像をみんなで見ました。

自分の体重の2倍~3倍の重さのバーベルを持ち上げる選手の様子や
<成功>と認められるには、バーを真っ直ぐ平行に持ち上げること
(棒が少しでも傾いてはいけないそうです)
バーが胸についた状態からはじめること 
厳しい基準があることを知りました。
パワーリフティングという競技に、興味がもてたようでした。

そして迎えた今日。
実際にバーベルをもちあげる経験ができました。
講師は、園児の保護者の方で、国体に出られたことがある
素晴らしい経歴をおもちの方です。
 
棒の部分は「シャフト」重りは「プレート」
重りがずれないように止める器具「リカー」
すべてを組み合わせたものを「バーベル」
ということを教えていただきました。

 
また、バーベルを持ち上げる時の手の位置、握り方、
足の位置、しゃがんだ時の姿勢について見本を見せながら
丁寧にご伝授してくださいました。

さあ、いよいよ挑戦です。
まずは、20キロに挑戦。(はと組の体重とほほ同じ重さです)
 
全員何とかクリア!!
嬉しさとともに、
「足がプルプルした」
「(上げている友達の様子を見て)腕がぴくぴくしている」
「(席に戻る途中で腰をおさえながら)ここが痛い」
と、バーベルの重さや重いものを持ち上げた時の体の感覚を
自分なりの言葉で表現していました。
実際に体験したからこその、気づきですね。

続いて40キロ。
挑戦できるのは 
「おわり!の合図で止められる人」
「無理をしない人」 
 (怪我をしないために大切なこと だそうです)
さあ、気を引き締めて、挑戦です。
やはりこれは難しい。マットの上を転がすことが精いっぱい。
オリンピック・パラリンピックの選手の偉大さ・凄さを
体感したはと組でした。

担任の先生は、・・・膝くらいまで。
講師の先生は、見事!!(軽々)持ち上げていました。

この活動のために、
通われているスポーツジムからバーベルを借りてきてくださった
本園評議員の渡邊様、
園児にパワーリフティングの魅力や競技の方法を
教えてくださった中里様、
バーベルの運搬や足の上に落とさないようにサポート
してくださった主事さん方
本当にありがとうございました。
皆様おかげで、園児に貴重な体験をさせてあげることができました。
感謝申し上げます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。

試してみよう!!

2021年6月30日 14時50分

年少りす組は、フィンガーペインティング。
 
指先1本で、おそるおそる触り始めた幼児も、
指がツルツル滑る感覚や、
指で模様が描けることを面白がり、
そのうち手のひら全体を使って、
指絵の具の感触を楽しんでいました。

年長はと組は、石鹸を削って泡立てる遊び。

「もっと水を入れてみよう」
「削った石鹸の粉を増やしてみたらどうなるかな?」
「クリームみたいになってきた」
「硬い入れ物の方が、よく泡になるみたい」
状態を観察しながら、気付いたことを
友達に知らせたり、水と粉の量をいろいろ試したり
しながら、滑らかな泡(クリーム)作り
を楽しんでいます。