緊急情報

お知らせ

「とうきょう すくわくプログラム」本園の取組のご紹介

2025年3月25日 15時30分
「とうきょう すくわくプログラム」とは、
すべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と
「好奇心・探求心(わくわく)」を応援する
幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちを
サポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を
促進するものです。
令和6年度の本村幼稚園の「すくわくプログラム」の活動報告を
掲載いたします。ご覧ください。

本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdf
本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdfの1ページ目のサムネイル 本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdfの2ページ目のサムネイル

未就園児の会について

2025年3月24日 14時00分
4月17日(木)第1回目の「こりすくらぶ」を
10時~11時30分に行います。

R7 こりすクラブ予定表 .pdf
R7 こりすクラブ予定表 .pdfの1ページ目のサムネイル

製作活動やその月のイベント等を楽しんだり
おもちゃや室内滑り台等で遊んでいます。
会の終わりには、
こりすくらぶの先生による
絵本の読み聞かせ・手遊び・パネルシアター
があります。
乳児の方も是非、いらしてください。
小さいお友達用のおもちゃや
昼寝用のコットもあります。

thumbnail_IMG_6924

お庭では、車や三輪車に乗って遊んだり、
保育室では、電車やままごと、滑り台や
ボールプールなどで遊べます。
事前予約は必要ありません。
遊びたくなったら、お散歩の
ついでに、お寄りください
お待ちしています。

平日、保育後に園庭開放もしています。
14時~15時15分です。

令和7年度 入園申し込みについて

2025年3月3日 15時00分
令和7年度 5歳児(年長組)入園申し込みについて
 令和7年度は5歳児のみの募集となりました。
預かり保育(サポート保育)は17時まで、
保育園を検討中の方も預かり保育の利用で
入園可能かもしれません。
関心のある方は、ぜひ幼稚園にご連絡ください。

R7 本村幼稚園 紹介.pdf
R7 本村幼稚園 紹介.pdfの1ページ目のサムネイル





新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

親子活動「木について知ろう」「木のプレートを作ろう」

2021年10月14日 16時26分

 山本造園の瀧田さん、畠さんお二人を講師にお迎えして
「自然探索の会」を行いました。
第1部は「木を知ろう」
実際に、雑草園を周り、そこにある樹木について
教えていただきました。

いくつかをご紹介します。
①木には、葉っぱの落ちる木「落葉樹」と
葉っぱがずーっとついている木「常緑樹」があること。
「みかん」の木(たくさん実が付いていましたね)は
 常緑樹です。

②「えのき」の木は、ゴマダラチョウや
ヤマトタマムシ、オオムラサキが大好きな木
であること。
(タマムシやオオムラサキの幼虫や蝶の
 写真を見せてもらいましたね)

③「むく」の木の葉は、ざらざらしていて
紙やすりのように使っていたこと。
 (実際に触ってみると、本当にざらざらして、
 痛いくらいでした)
他にも、いろいろと教えていただきました。
ちょっと難しい内容もありましたが、
個々の幼児の興味のある部分で、
驚いたり、感心したりする姿が見られ、
身近な自然に目を向けるきっかけに
なってくれると嬉しいです。

第2部は「木のプレートを作ろう」
好きな木を見付け、お家の人と木の名札を
作りました。


葉や花を描いたり、きれいに色を付けたり
とても素敵なプレートができました。


すべてをご紹介できず、ごめんなさい。
(ラミネートをしたため、光が反射してしまい
 うまく写真が撮れませんでした)
ネームプレートを付けてもらって
木も誇らしげに見えます。
自分が名札を作った「木」に気持ちを寄せ、
1年を通して見たり、変化に気付いたり、
関心をもち続けてくれるといいなと願っています。

保護者の皆様、親子活動に参加いただき、
ありがとうございました。
「あら、ここにフキが」「ここには明日葉が」
樹木以外にも、いろいろな植物があり、
本村幼稚園(小学校)の自然の豊かさを感じた
ひと時ではなかったでしょうか。
明日は幼稚園公開です。
園児が幼稚園生活を楽しんでいる様子を、
今日に引き続き、ご覧ください。