-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
↓↓↓
本村幼稚園では、Xで園の様子を発信しています。
緊急情報
お知らせ
未就園児の会について
2025年1月8日 14時00分1月の「こりすくらぶ」は
1月16日(木)・23日(木)・30日(木)です。
1月も楽しいイベントを企画しています。
ぜひ遊びにいらしてください。
<こりすくらぶ 9月からの予定表>
製作活動やその月のイベント等を楽しんだり
おもちゃや室内滑り台等で遊んでいます。
会の終わりには、
こりすくらぶの先生による
絵本の読み聞かせ・手遊び・パネルシアター
があります。
乳児の方も是非、いらしてください。
小さいお友達用のおもちゃや
昼寝用のコットもあります。
お庭では、車や三輪車に乗って遊んだり、
保育室では、電車やままごと、滑り台や
ボールプールなどで遊べます。
事前予約は必要ありません。
遊びたくなったら、お散歩の
ついでに、お寄りください。
お待ちしています。
平日、保育後に園庭開放もしています。
14時~15時15分です。
本村幼稚園の特色
2025年1月8日 13時00分新着情報
2025/01/10
2025/01/08
2025/01/08
2025/01/08
2025/01/08
{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
幼稚園ブログ
1学期が終わり、夏休みになりました。
2022年7月21日 09時40分1学期の終業式を終え、
今日から夏季休業日が始まりました。
幼稚園では、夏季休業中に空調工事があります。
大掃除の中で、遊具を倉庫に移動したり、
棚に整理してしまったりする作業を、
園児と一緒に進めてきました。
埃が入らないように、遊具やその他の物品を
ビニール袋に収納し準備は完了。
壁面の飾りや園児の作品も外され
とても殺風景な幼稚園になってしまいました。
空調工事中は、園舎内に入ることができなくなります。
今週中は幼稚園にいられそうです。
来週25日からは小学校の職員室で
仕事をするようになりそうです。
幼稚園への連絡は、幼稚園携帯(080-5381-5437)
または、本村小学校職員室へお願いします。
香港そしてドラゴンボートについて、教えていただきました。
2022年7月13日 16時00分第2回「学校2020レガシー教育」
<多様な文化を知り楽しむ会>を実施しました。
今回の先生も、年長はと組保護者の方です。
香港という国、そして香港で盛んなスポーツ
「ドラゴンボート」についてお話してくださいました。
①香港の国旗、香港の大きさや人口について
教えてくれました。
②海に囲まれ、自然豊かな香港。
マリンスポーツが盛ん。特に、
「ドラゴンボートレース」は世界の人が香港に集い
競い合われているそうです
③レースでは、
船首に座るドラマーがたたく音に合わせて
みんなで気持ちや動きを合わせてパドルで漕ぎ、
一番前に座る人が作戦を考え、一番後ろに座る人が
舵をとりボートを操り、1位を目指します。
④パドルの持ち方、動かし方を教えていただき、
みんなで「ドラゴンボート」を漕ぐ体験をしました。
「1・2・3・4・5」「アップ(速度を上げて)」
「1・2・3・4・5」「アップ(速度を上げて)」
⑤最後はみんなで円陣を組んで
お互いの頑張りを称え合いました。
⑥香港では、厄を払ってくれる存在として
親しまれている「ドラゴン」
香港のビルの中には、
ドラゴンが通り抜けられるようにと、
穴(抜け道)を開けたビルも
あるそうです。
塗り絵をいただき、思い思いの色で塗り、
自分だけのドラゴンを仕上げていました。
「日本でも、長崎や沖縄などで、同じような
レースがあるよね」
台湾のドラゴンボートレースについて
教えていただいたことで、
日本の他の地域についても、
関心が広がるきっかけになりそうです。
ご協力いただいた保護者の皆様、
ありがとうございました。
年長組が大工さんになっています。
2022年7月11日 16時30分保育室から
トントンとリズミカルな音が響いています。
年長はと組が、カナヅチを手に持ち、
板にくぎを打ち付けています。
手元をよく見ながら、
指を打たないように、
注意しながらカナヅチを打ち下ろしています。
くぎを打った後は、
カラーゴムをくぎに付けて
ビー玉を転がして遊ぶそうです。
完成図としては、こんな感じです。
大工さんになった気分で、
ビー玉の動きを想像しながら
自分の力で、自分専用の遊具を作る。
楽しくて、ワクワクしている年長組です。
週1回の体験給食、楽しみにしています。
2022年7月7日 16時50分本村幼稚園は、
本村小学校の併設幼稚園であることや
園児数が少ないことから、体験給食を
実施しています。
4月に1回、5月に1回
6月・7月は、毎週(基本)水曜日
年長組に実施し、2学期からは、年少組も
実施する計画です。
<サフランピラフ・パプリカサラダ・ポテトスープ>
<揚げパン・海藻サラダ・ワンタンスープ・オレンジ>
<五目うどん・胡麻和え・すいか>
<レーズンパン・ジェパーズパイ・
三色サラダ・キャベツとコーンのスープ>
栄養士さんによる手書きのメニュー表も
添えられています。
保護者の方にとっては、
朝のお弁当作りから少し解放されて
あわただしい時間から
ゆっくりとお子さんと過ごす時間へ。
園児にとっては、いろいろな食材や味を知り、
食への興味が広がる機会になっています。
今まで食べたことのなかったものや
苦手なものにも、挑戦し
(ちょっとかじってみることで)
おいしいかも?食べられるかも?
という気持ちがもてるようになると
嬉しいです。
メニューによっては、お箸のみの場合もあります。
お箸がうまく使えずに悪戦苦闘する姿もちらほら。
使い慣れたマイ箸を持参して、
お箸での食事に慣れるようにしています。
何事も経験の積み重ねが大事です。
使っていくうちに、きっと上手になって
いくことでしょう。
第1回「ボール遊びの会」開催です。
2022年7月5日 16時30分昨年度に引き続き、地域のサッカーチームの
コーチを講師に迎え、ボール遊びの会を実施しました。
ボールを上に投げる→投げたボールをキャッチする
→ボールが上にあるうちに手を1回たたく→
たたく回数を増やしていく など
蹴る以外の動きを楽しんだ後は、
ボールを蹴ってみる→動くボールを足で
止めて「蓋の技」
いろいろな動きを試す中で、ボールに慣れてきた
子どもたちです。
最後は、マットをゴール代わりにして、シュートの
練習。思いっきり蹴ることを楽しんでいました。
栽培→収穫→調理しておいしくいただきます。
2022年7月1日 15時20分本村幼稚園では、食育にも力を入れています。
自分たちで栽培した野菜を、収穫。
<タマネギを育てて収穫しました。
干すことで外側の皮が茶色に変化することに
気付きました>
<年少組2月に植えたジャガイモを6月に収穫。
10個ずつ並べ合計194個収穫。
調理がしやすいように洗います>
<いよいよカレーパーティー当日>
収穫し洗ったジャガイモの皮をむきます。
ジャガイモを一口大に切ります。
指先を切らないように、ネコの手にして。
自分の手、ジャガイモ、包丁それぞれの位置を
確認しながら、集中。よく見て切ります。
切った野菜を職員室に運び
「お料理お願いします!!」
<カレーの完成!!みんなでおいしくいただきます>
「タマネギ苦手」「ニンジン好きじゃない」
と言っていた子も、残さず完食。
「おいしいから、おかわり!」と次々とやってきます。
自分たちで育てた野菜だから、おいしい。
調理に関わったから、おいしい。
年長さんが作ってくれたから、おいしい。
みんなで一緒に食べるから、おいしい。
おいしいと感じる要素がたくさんありそうです。
来週は、まだまだあるジャガイモを
焼いて食べようと思います。
七夕に向けて
2022年6月29日 14時40分梅雨も明け、暑い日が続いています。
園児は毎日、プール遊びを満喫し、
水とお友達になっています。
水遊びやプール遊びについては、
Twitterにあげていますので
ご覧ください。
プール遊びを充分に楽しんだ後は、
ゆっくりと七夕製作に作りに取り組んでいます。
<年長はと組の七夕飾り>
<年少りす組の七夕飾り>
日々少しずつ作り、7月4日には、
近隣の高齢者施設に
園児が作った七夕飾りを届ける予定です。
お茶を通して世界のことを知ってみよう!!
2022年6月24日 15時40分「学校2020レガシー」教育
<多様な文化を知り楽しむ会>を開催しました。
本園年長児の保護者の方が先生役になり、
身近なお茶について、そしてお茶を通して
いろいろな国についてお話してくださいました。
①お茶の色って何色??
緑色のお茶もあるし、茶色のお茶もあるよね。
②最初にお茶を発見した人は、
中国の神農という王様でした。
③体によいお茶は高級品。
薬として飲まれていました。
でも飲めるのは王様や貴族、お坊さんなど偉い方だけ。
④中国で発見されたお茶。時間が経つにつれて
発酵して緑色から茶色へ色が変化していきます。
ウーロン茶として広まったり、長い時間かけて船で
ヨーロッパに運ばれ、紅茶としてイギリスで
飲まれるようになっていきます。
⑤世界のお茶会は様々。
英国でお菓子・スコーン・サンドイッチと一緒に
アフタヌーンティーを楽しむ文化があり、
モロッコでは、ミントティーを楽しみ、
ロシアでは、ジャムをなめながら紅茶を楽しむ習慣が
あります。
⑥緑茶・ウーロン茶・紅茶など
いろいろな種類のお茶が世界中にはあるけれど
みんな同じ葉っぱからできています。
⑦日本では「今日はどのお茶にしようかな?」と
数あるお茶の中から、好きなお茶を選んで
飲むことができます。
これはとても素敵なことなんですよ。
20分ほどのお話の中で、いろいろな種類のお茶の
香りをかいでみたり、実際にお湯を注ぎ、色の違いを楽しんだり、
幼児にとっても身近で、日々飲んでいるお茶を通して、
外国の文化や生活を知る機会になりました。
ご協力ありがとうございました。
ゲームコーナー、本日終了です。
2022年6月23日 16時27分楽しかったお祭りの余韻を感じながら、
年長組が最後のゲームコーナーを
オープンしてくれました。
遊ばせてくれた年長組に、年少組が感謝の気持ちを
言葉で伝えています。
「ありがとうございました」
残念ですが、本日片付けになりました。
一緒に作り運営してきた学級の仲間と
声を掛け合って、力を合わせて、
大型積み木を片付けています。
やり終えた充実感や満足感を味わったからでしょう、
片付けも、とても丁寧です。
ジャガイモ収穫しました!!
2022年6月23日 15時58分ジャガイモが採れたよ!!
ジャガイモに付いた土を丁寧に
落としています。
いくつ採れたのかな?
シートに並べて数えていきます。
「88,89,90・・・」
1個、1個、数えながら丁寧に置いていきます。
大・中・小・ミニミニ・・・。合わせて194個!!
大収穫です。
本村なつまつり、楽しかったね。
2022年6月21日 17時45分晴天に恵まれ、本日「本村なつまつり」を開催しました。
はじめの会では、
ご協力いただいた高陵地区委員の皆様をご紹介した後、
在園児が自分たちで作ったおみこしを元気に担ぎました。
いよいよ、お店がオープンです。
PTAによる「おもちゃすくい」「うちわ作り」
地区委員の方の「ヨーヨーつり」「バルーンアート」
保護者の方による「歯みがき教室」
年長はと組による「コロコロサメたおしゲーム」
昨日のリハーサルの経験を生かし、
お客さんの誘導や次のお客さんのための準備等
とても手際よく、頑張っていました。
はと組さん大活躍でしたね。お疲れさまでした。
園長先生の「超能力びっくりコーナー」
楽しいお店がいろいろあって、どこから回ろうか
悩んだお子さんも多かったのではないでしょうか?
最後は、
全員で「サンサン音頭」を踊り、まつり終了です。
たくさんの未就園児のお友達、本村保育園の年長組の参加もあり、
大変にぎやかな、活気に満ちたお祭りになりました。
高陵地区委員に皆様、PTAの皆様、
園児のため、そして地域の子どもたちのために
準備や当日の運営等に、多大なご協力をいただき
感謝申し上げます。ありがとうございました。
本日の保育から
2022年6月16日 18時16分本村幼稚園では、Twitterを活用して
園児の遊びの様子や活動の内容を
お知らせしています。
ツイッターで配信できなかった様子を知らせします。
<ティラノサウルスを描きたい!!>
図鑑の写真と、描いた絵とを何度も見比べながら
恐竜を描いています。図鑑の近くに紙を置き、
気付いたことを忘れないうちに描きたい、
本物らしく忠実に描きたい、年長らしい探求心を感じます。
<ウレタン積木は卒業、中型積木で遊ぶぞ!!>
中型積木を使って、家やお店、水族館や海など
作りたいものを友達と一緒に、
また、一人でもじっくりと作っている年少組です。
今日は、車そして魚つりのできる場所を作っているようです。
<2学年一緒に、サンサン音頭を踊ります>
踊る毎に上手になっています。
前回、未就園児の会「こりすくらぶ」の
お友達と一緒に踊ったときよりも、レベルアップ。
21日のお祭りでは、小さな先生になって、
お家の方に教えてあげてくださいね。
<みんなでゲームをすると、楽しいね>
「サンサン音頭」の次は、2学年一緒に、
「ミックスジュースゲーム」
自分の果物の名前を呼ばれたら、急いでお引越し!!
空いている椅子を見付けるのがうまいですね。
先生2人も必死です。
今年度新たに始まった異年齢保育。
各学年での活動を大切にしながら、
機会を捉えて、2学年で一緒に遊び、活動する場面を設定し
みんなで動くことを楽しんでいます。
未就園児の会「こりすくらぶ」がありました。
2022年6月14日 15時30分毎回参加してくれるお友達もいて、
顔見知りが増えてきました。
室内では、ままごとや製作、電車で遊び、
戸外では、車に乗って遊ぶことができます。
片付けの後は、本村まつりで皆で踊る
サンサン音頭を在園児と一緒に踊ってみました。
来週6月21日(火)は本村まつりです。
9:30~11:00までです。
都合の良い時間にいらしてください。
おみやげを用意してお待ちしています。
創作意欲が高まっています。
2022年6月10日 15時30分年長はと組は、登園するとすぐ、
水族館の遠足の絵を描き始めています。
「カメいたね」「イルカのジャンプはかっこよかった!」
「ニモも見たよ」
友達と楽しかった遠足の話をする中で、いろいろな魚に
出会ったことを思い出し、描くものを決めていきます。
クレパスで描いた後は、絵の具で着色。
どの魚も、そしてイルカも、
水の中で気持ちよさそうに泳いでいます。
ひと遊びした後は、マーブリングで遊びます。
想像もしなかった、偶然にできる模様の美しさや
面白さに感動しながら、丁寧に、落ち着いて
取り組んでいます。
友達が取り組む様子を見守り、アドバイスしたり
手伝ったりするはと組の子どもたちです。
見ていて嬉しい気持ちになりました。