-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
↓↓↓
本村幼稚園では、Xで園の様子を発信しています。
緊急情報
お知らせ
未就園児の会について
2025年3月24日 14時00分4月17日(木)第1回目の「こりすくらぶ」を
10時~11時30分に行います。
製作活動やその月のイベント等を楽しんだり
おもちゃや室内滑り台等で遊んでいます。
会の終わりには、
こりすくらぶの先生による
絵本の読み聞かせ・手遊び・パネルシアター
があります。
乳児の方も是非、いらしてください。
小さいお友達用のおもちゃや
昼寝用のコットもあります。
お庭では、車や三輪車に乗って遊んだり、
保育室では、電車やままごと、滑り台や
ボールプールなどで遊べます。
事前予約は必要ありません。
遊びたくなったら、お散歩の
ついでに、お寄りください。
お待ちしています。
平日、保育後に園庭開放もしています。
14時~15時15分です。
令和7年度 入園申し込みについて
2025年3月3日 15時00分令和7年度 5歳児(年長組)入園申し込みについて
令和7年度は5歳児のみの募集となりました。
◆預かり保育(サポート保育)は17時まで、
保育園を検討中の方も預かり保育の利用で
入園可能かもしれません。
関心のある方は、ぜひ幼稚園にご連絡ください。
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
幼稚園ブログ
てんらんかいに向けて
2017年11月20日 16時07分
5歳児はと組は、「みんなのまほうで、作りたいものをつくろう」と考えを出し合いました。
まほうをつかうと、「プレイルームに大きなクジラがいるといいな・・・」
「カマキリがいる虫の世界にいってみたいな」「おかしがいっぱいあるところがいいな・・」
と、次から次へと夢が広がりました。
仲間と一緒に、夢の「まほうのせかい」を作ります。
互いの考えを出し合いながら、楽しいことに向かって力を合わせ、毎日少しずつ作り上げていきます。
りす組の遊び
2017年11月17日 16時14分
暖かい園庭で、りす組の子供たちが遊びます。
今日は、園庭に大きなお城ができました。
お姫様もたくさん住んでいるお城です。
「ドクのリンゴをたべちゃったの・・・」「まあたいへん!」
遊びの中でストーリーを作り、楽しんでいく4歳児。
思い思いに感じたことを表すことで、言葉や動きがつながっていきます。
友達をよく見ること、相手の話をよく聞くことで楽しい遊びが展開していきます。
園長先生とドッジボール
2017年11月16日 15時33分
5歳児はと組が大好きなドッジボール
今日は、園長先生も仲間に入り遊びました。
「当てるぞ!行くぞ~!」と園長先生。「絶対に当たらないもん!」と子供たち。
5歳児 書道教室
2017年11月2日 18時10分
日本文化に触れる機会として、5歳児はと組は、書道を体験しました。
緊張しながらも、のびやかに書くことができました。
ハンドベルの演奏会
2017年11月1日 18時17分
キスポートスィートベルズのみなさんによるハンドベルの演奏会を楽しみました。
「どんぐりころころ」など、ベルと一緒に歌いながら、いろいろな音色を楽しみました。
芋ほり遠足に行きました
2017年10月26日 18時04分
調布の農園にバスで芋ほり遠足に出かけました。
りす組は、はじめての芋ほり・・「もぐらになって掘っちゃおう!」
「ひっぱれ!ひっぱれ!」はと組は、力を合わせてツルのある芋を掘りました。
たくさんの芋が収穫できました。
楽しかった親子運動会
2017年10月14日 17時49分
4歳児りす組のリズム 「おばけのパーティー」
「おばけになっておどっちゃおう!」
もうすぐ親子運動会
2017年10月10日 14時53分
<5歳児 はと組>
みんなで、魔法のフラッグを持って出発! 「♪青い空に絵を描こう・・・」友達と気持ちを合わせて
踊り(リズム)を楽しみます。
<4歳児りす組>
リズム(踊り)では、みんなで「おばけ」になってパーティーをします。
「夜中の3時になったらはじまるよ~」と笑顔で体を動かします。
ふれあいアート 楽しかった!
2017年10月2日 12時39分「ふれあいアート」は、港区の文化芸術振興推進を目的とした体験事業です。
本園では、神学太鼓奏者・踊るパーカッショ二ストの石坂 亥士(いしざか がいし)さんをお迎えして「いろいろな楽器に出会い 身体で音を感じて 自由に音楽を楽しむワークショップ」を行いました。
4歳児 「なにがはじまるんだろう・・・ドキドキ」 太鼓とともに登場した姿をじーっと見ていました。
「うぁー・・おもしろい!」叩くと出てくるいろいろな音を試しました。
5歳児 言葉がなくても体で感じ、一緒になって動き出しました。
「いろいろな楽器があるね・・」興味津々の5歳児
「これどんな音がするんだろう・・・」「木の音かなぁ・・」
友達と一緒にいろいろな楽器を試していきました。
今年度、最後の親子プール
2017年9月19日 15時54分9月19日は、今年度、最後の「親子プール」が行われました先々週、幼稚園のプール遊びは終了していたので、今日が本当の水遊びおさめです。
参加したみんなは、親子で水遊びに夢中でした。泳力も伸びましたね。
年長の「はと組」のみんなは、一人でなんでもやります。成長を感じますね。水なんか怖くないぞ。顔だって頭だって、しっかりもぐれるよ。
プールの壁に張り付きながら移動します。忍者みたいです。年長「はと組」だからできるんですね。
年少の「りす組」のみんなは、基本、お父さん、お母さんと一緒に行動します。バタ足で泳ぐ子供たちもいます。お父さんやお母さんと一緒なので、安心して泳げるのでしょうね。
深いプールもお父さん、お母さんに支えられて、端から端まで進むことができました。 この頑張りがぜひ、来年につながるといいですね。
秋の虫をさがそう
2017年9月5日 18時45分9月5日、りす組は、本村小学校の校庭やビオトープ(観察池)を借りて、秋の虫をさがしました。参加したみんなは虫取り網を持って元気よく走り回りました。トンボやチョウ、セミ、いろいろな虫と触れ合いました。
校庭で探し回っています。「どこにいるかなー」
「あれー、トンボが今までここにとまっていたのになー」
今度はビオトープで虫をさがしました。「いたいた!」
木に止まっていたセミをつかまえました。上手に採りました。観察をした後は、逃がしてあげました。
2学期が始まりました!
2017年9月1日 16時00分
元気いっぱい「アソブンジャー!」
笑顔がいっぱいの2学期がスタートしました。
明日から・・・
2017年8月31日 16時51分
はと組の子供たちが植えたヒマワリの種は、夏休みの間に大きくなり、きれいに咲きましたよ!
みんなと会えることを楽しみにしています。
盛り上がったサマーパーティ
2017年8月30日 15時14分あと二日で2学期が始まろうとしていますが、本日29日に「サマーパーティ」を行いました。昨年は台風で中止となったので、2年ぶりの開催となりました。幼・小中一貫教育高陵アカデミーとして、毎年高陵中学校の生徒さんも参加し、子供たちと遊んでくれています。みんなで作ったフルーツポンチを食べたり、ゲーム・クイズをしたりして、とても楽しい時間を過ごしました。夏休みの最後に素敵な思い出を作ることができました。
はじめの会で、高陵中学校の生徒さんに自己紹介をしてもらいました。本村小学校の卒業生も二人いました。嬉しいですね。
まず、最初はフルーツポンチ作りです。中学生のお兄さん、お姉さんと協力して作ります。
みんなで大きいお鍋にフルーツを入れて完成です。
フルーツポンチを食べる前に、みんなとゲーム&クイズ大会です。まずは、ジャンケン列車です。
最後の優勝決定ジャンケンの様子です。どっちが勝つかな。
次は、中学生のお兄さん、お姉さんたちが英語クイズを行ってくれました。
お兄さん、お姉さん自作の英語カルタもやってくれました。
ゲーム&クイズ大会のあとは、いよいよフルーツポンチを食べます。「いただきまーす」。自分たちで作ったのでおいしさも2倍です。
「はーい、おかわり!」
楽しかった「サマーパーティ」も終わりを迎えました。最後はお世話になったお兄さん、お姉さん、そして、高陵中の平川校長先生と握手して終わりました。
親子プール始まる ~第1回目~
2017年7月11日 13時04分7月11日、第1回目の「親子プール」を行いました。親子プールは、幼稚園のプールではなく、併設している本村小学校の屋内プールを利用して行います。指導講師として横山先生をお招きして、分かりやすい指導で、親子共々プールを楽しみました。このような機会はなかなかありません。とてもいい行事だと思います。
どの子も自分のお父さんやお母さん、お友達のお父さんやお母さんと交流できて、とてもアットホームでした。次回は9月です。