未就園児の会について 2025年5月1日 14時00分 R7 こりすクラブ予定表 .pdf 製作活動やその月のイベント等を楽しんだり おもちゃや室内滑り台等で遊んでいます。 会の終わりには、 こりすくらぶの先生による 絵本の読み聞かせ・手遊び・パネルシアター があります。 乳児の方も是非、いらしてください。 小さいお友達用のおもちゃや 昼寝用のコットもあります。 お庭では、車や三輪車に乗って遊んだり、 保育室では、電車やままごと、滑り台や ボールプールなどで遊べます。 事前予約は必要ありません。 遊びたくなったら、お散歩の ついでに、お寄りください。 お待ちしています。 平日、保育後に園庭開放もしています。 14時~15時15分です。
「とうきょう すくわくプログラム」本園の取組のご紹介 2025年3月25日 15時30分 「とうきょう すくわくプログラム」とは、 すべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と 「好奇心・探求心(わくわく)」を応援する 幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちを サポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を 促進するものです。 令和6年度の本村幼稚園の「すくわくプログラム」の活動報告を 掲載いたします。ご覧ください。 本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdf
{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }} {{ whatsnews.category }} (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }} {{ whatsnews.posted_name }} {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
当番の仕事の引き継ぎ(はと組⇒りす組) 2019年2月18日 16時14分 続きを読む 「4月から小学生になるので当番の仕事を教えます」今日からはと組が行っていた当番の仕事の引き継ぎが始まりましたグループに分かれて絵本の整理玄関の靴箱掃除園庭の靴箱掃除ウサギのミミちゃんのお世話の4つの仕事を教わり一緒に行いました本村小学校一年生との交流で教わる経験があったことで教え方がとても上手なはと組でしたはと組だけがやるのではなくりす組にもやらせてあげながら教えていましたウサギのミミちゃんのお世話は糞尿の始末や掃除など仕事がいっぱいあり一番時間がかかりましたが最後はゲージの中でミミちゃんを抱っこしたり触ったり餌のニンジンをあげたりミミちゃんと触れ合いも楽しめました毛が抜ける時期のようで服にたくさん毛がついたらはと組さんがガムテープで毛をとる方法を教えてくれました 閉じる
大型積木でおべんとう 2019年2月18日 16時09分 続きを読む はと組の園生活が残り少なくなってきましたはと組のみんながやりたいこと今日は大型積木で作った場で友達と一緒におべんとうを食べました楽しい園生活が残り少なくなっていく寂しさ小学校は楽しみで期待も大きいけれどちょっとドキドキする緊張感や不安そんな複雑な思いを抱えている時期です何か心配なことがありましたら遠慮なくご相談くださいね 閉じる
ファイヤーボールゲーム 2019年2月18日 16時00分 続きを読む りす組はファイヤーボールゲームゲームの前に全員で輪になって名前を呼び合ってボール投げっこ「~ちゃん」「はい」友達と名前を呼び合うとなんだかうれしい気持ちになりますね全員ボールがまわったらファイヤーボールゲームゲーム後に振り返りをしながらりす組ルールを試行錯誤中はじめに見た時よりも投げ方が上達していると感じました今日は日差しが暖かくおひさまいっぱいの園庭で体を動かすとポカポカ「暑い、暑い」服を一枚脱いでファイヤーボールゲームを楽しんでいました 閉じる
毛糸であやとり&編み物 2019年2月18日 15時53分 続きを読む はと組の好きな遊びの時間「副園長先生、見て」と呼ばれて行くと本を見ながら難しいあやとりに挑戦したり時間をかけてマフラー作りに取り組んだり目的をもってじっくり遊びに取り組んでできたことが自信につながっている様子が見られました 閉じる
梅と雪 2019年2月15日 16時59分 続きを読む 紅梅に続き白梅も開花したと思ったら・・・突然雪が降り出しました「あっ雪だ!」の声に子どもたちも先生たちもみんな園庭に出て大喜び!「ほら肩に雪」「ズボンにも」「頭の上にも」みんなで雪を楽しみました「サンタさんくるかな?」12月のお楽しみ会に来たサンタさんが「雪が降ったら遊びに行くね」と言っていたことを思い出しサンタさんの話題も盛り上がりました 閉じる
誕生会(園長先生の超能力とお楽しみ) 2019年2月15日 16時53分 続きを読む 園長先生のお話では今日も紐を使った不思議な超能力を見せてくださいましたお楽しみは子どもたちも保護者の皆様も先生たちもみんなで輪になって「たんじょうづきなかま」を歌って踊りました♪ 閉じる
りす組準備運営司会の誕生会 2019年2月15日 16時48分 続きを読む はと組からりす組へ引き継いだ幼稚園の大切な行事「誕生会」の運営壁面はりす組が作った親子の雪だるま登園後すぐに椅子を並べていると登園してきたはと組がやさしく見守ったり助言したりしてくれましたりす組だけの初めての司会ちょっと緊張したけれど上手に言えましたはと組からも先生たちにも褒められて進級への自信と期待が高まったことでしょう 閉じる
どんどん美味しくなる大根の味噌汁 2019年2月15日 16時41分 続きを読む 毎週大根の味噌汁大根の味が違う?味噌と出汁の配分?切り方?毎週食べるたびにどんどん美味しくなるという噂が園内中に広まっています今日も何度もおかわりして40人の小規模園なのにあっという間に2つの大鍋の味噌汁が空っぽになりましたまだまだ大根は残っています来週も食べられることでしょう 閉じる
へんてこ大根?美人大根?明日も大根の味噌汁 2019年2月14日 16時44分 続きを読む 大根大収穫の今年今日も8本の立派な大根を収穫しました前回はへんてこ大根がいっぱいだったのですが今日は美人大根ばかり1本だけへんてこ大根がありました明日も大根の味噌汁明日もおかわりし放題楽しみです! 閉じる
お別れ遠足グループ計画 2019年2月14日 16時37分 続きを読む 来週はお別れ遠足はと組とりす組が混合4グループに分かれて浅草花やしきで遊びます今日は4グループごとに集まりどのようにまわるか話し合って決めました昨年の経験を思い出し1番目は簡単な乗り物スピードのあるものに乗った後はゆっくりな乗り物最後にこわいもの…などよく考えて計画し説明してくれたグループもありましたこれこそ友達と一緒に共有した経験を振り返りその経験に基づいてよりよい見通しをもとうとする力幼稚園で育てたい力が身に付いていることをとてもうれしく感じました最後はグループごとにお弁当を食べましたお別れ遠足が楽しみになりました 閉じる
本村小学校1年生体験 2019年2月14日 16時31分 続きを読む 後半は1年生体験ランドセルを背負ったりランドセルの中身や算数セットを見せてもらったり教室やロッカーの中を紹介してもらったりしました1年生って何をするのか?小学校の教室ってどんなところなのか?小学校入学前に体験することができ1年生や担任の先生にも褒められ安心と期待をもてたようですでもやっぱりちょっと緊張したみたいです1年生と担任の先生に見送られて教室を出た後ホッと笑みがこぼれていました 閉じる
本村小学校1年生授業体験 2019年2月14日 16時28分 続きを読む 授業見学の後はと組も個別プリント学習を体験しました1年生に見本をみせてもらい教えてもらいながら取り組みましたできたら先生に見てもらい花丸とスタンプをもらいました 閉じる
本村小学校1年生授業見学 2019年2月14日 16時23分 続きを読む 4月から1年生になるはと組今日は併設する本村小学校の1年生の授業見学をしました1年生が個別にプリント学習に取り組み先生に見せるという授業の流れを見ました1年生の椅子にも座らせてもらいました 閉じる
こま遊びでの異年齢交流(はと&りす&こりす) 2019年2月13日 12時37分 続きを読む 好きな遊びの中ではと組もりす組もこま遊びをしています今日はプレイルームではと組が作った大型積み木のコースで一緒にりす組もこま遊びをしましたちょうどこりすくらぶ「つくってあそぼう」もCDで作ったこま遊びはと組とりす組とこりすくらぶの子どもたちが一緒にこま遊びをする姿が見られましたこのような自然な異年齢交流ができるのも少人数園ならではの良さですね 閉じる
今日のこりすくらぶ 2019年2月13日 12時33分 続きを読む お寒い中こりすくらぶに遊びに来ていただきありがとうございました今日 初めて参加した方もいました初めてでも大歓迎ですよ!今日は親子で触れ合い遊びをしたり親子かくれんぼをしたりプレイルームで親子で楽しく遊んだ後最後は手遊びをして紙芝居を見ました次回は2週間後2月27日(水)今年度最終回になります初めてでも大歓迎です是非遊びにきてください 閉じる