未就園児の会について 2025年5月1日 14時00分 R7 こりすクラブ予定表 .pdf 製作活動やその月のイベント等を楽しんだり おもちゃや室内滑り台等で遊んでいます。 会の終わりには、 こりすくらぶの先生による 絵本の読み聞かせ・手遊び・パネルシアター があります。 乳児の方も是非、いらしてください。 小さいお友達用のおもちゃや 昼寝用のコットもあります。 お庭では、車や三輪車に乗って遊んだり、 保育室では、電車やままごと、滑り台や ボールプールなどで遊べます。 事前予約は必要ありません。 遊びたくなったら、お散歩の ついでに、お寄りください。 お待ちしています。 平日、保育後に園庭開放もしています。 14時~15時15分です。
「とうきょう すくわくプログラム」本園の取組のご紹介 2025年3月25日 15時30分 「とうきょう すくわくプログラム」とは、 すべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と 「好奇心・探求心(わくわく)」を応援する 幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちを サポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を 促進するものです。 令和6年度の本村幼稚園の「すくわくプログラム」の活動報告を 掲載いたします。ご覧ください。 本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdf
{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }} {{ whatsnews.category }} (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }} {{ whatsnews.posted_name }} {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
当番の仕事の引き継ぎ3回目 2019年2月22日 16時20分 続きを読む 今日も登園後当番の仕事の引き継ぎをしました2回の様子や噂から「ウサギのミミちゃんの仕事が 一番時間がかかるんだよね…」と言うりす組なんとか早く終わりにして遊びたいために周りの状況を見て時短になるよう考え自分から動いたり仕事を分担しようとしたりそんなりす組の成長した姿が印象的でしたでもウサギのミミちゃんのお世話は最後触れ合いながらニンジンやりができる特典付です 閉じる
当番の仕事の引き継ぎ2回目 2019年2月21日 12時36分 続きを読む 当番の引き継ぎ2回目同じグループで前回と違う仕事を教わりましたやっぱり大変で時間がかかるのはウサギのミミちゃんのお世話でも最後はミミちゃんを抱っこしてニンジンやりをして触れ合いを楽しめました 閉じる
はなやしきこごっこ 2019年2月21日 12時26分 続きを読む 昨日の楽しかった遠足の話でもちきりりす組ははなやしきごっこをして遊びましたみんなで体験したことなのでイメージやストーリーが共有されやすくみんなで一緒にごっこ遊びが楽しめました乗り物によって椅子の数や向き 並びをよく覚えていて椅子の配置でここは何の乗り物か分かりました地図や看板をかいている子もいましたぴょんぴょんの椅子は6個並び椅子に座るとぴょんぴょんと跳ねたり驚いて気絶する振りをしたり友達と一緒に楽しんでいました怖くて乗るのをあきらめ子もいたスリラーカー怖いものみたさなのかなぜか?どの乗り物にのってもお化けが登場していました楽しそうな様子にはと組もお客さんになって遊びに来てくれましたはと組のお化け屋敷にも遊びに行きました白いドレスの女が恐怖でした・・・ 閉じる
遠足からの帰り道 2019年2月20日 16時50分 続きを読む 遠足からバスの駐車場まで浅草寺を通って帰りましたスカイツリー 五重塔 人力車も見ることができました帰りのバスではDVDを見たり疲れた子は眠ったりして帰りました保護者の皆様バス停まで迎えに来てくださってありがとうございましたとっても楽しいお別れ遠足でしたお子さんからたくさん話を聞いてくださいね 閉じる
食後は3コースに分かれて 2019年2月20日 16時48分 続きを読む 食後は副園長ののんびり乗り物コースの写真しかありませんがちびっこタクシーは大人気で何度も何度も乗りました絶叫コースは大興奮恐怖コースはドキドキだったようです 閉じる
おべんとう♪ 2019年2月20日 16時41分 続きを読む マップはお弁当中にも大活躍お弁当を食べながら次は何に乗りたいかという話題で盛り上がりましたちょうどジェットコースターが通る場所で何度も絶叫を聞きながら見るうちに乗りたい気持ちが高まりお弁当後はグループを解体①担任の先生と絶叫マシーン体験ジェットコースターコース②園長先生と恐怖のお化け屋敷コース③副園長とのんびり乗り物コース自分で選んで分かれました 閉じる
年長年少混合4グループに分かれて遊ぼう 2019年2月20日 16時33分 続きを読む 先週グループごとに相談して決めたマップを見ながら順番に乗り物にのって遊びました副園長のオレンジグループでは怖そうな乗り物は先に乗るという考えのもと計画された順番でしたどうしても怖い乗り物は断念した子もいましたが・・・途中で他のグループに出会ったり偶然に同じ乗り物に乗れたりすることも楽しかったです 閉じる
お別れ遠足バスの中 2019年2月20日 16時21分 続きを読む 見送りに来ていただいた保護者の皆様に手を振りバスは出発!バスの中ではベテランバスガイドさんと一緒に歌ったり手遊びをしたり楽しい時間を過ごしましたバスからの車窓も楽しみました皇居前では「忍者のお城だ!」お城を見ると忍者をイメージするようですお堀では白鳥が泳ぐ姿も見ることができました浅草駅付近ではバス好き電車好きの子どもたちが大興奮!運よく特急スペーシアを見ることができました 閉じる
おおきくなあれ!ブロッコリー! 2019年2月19日 16時29分 続きを読む 「あっブロッコリーができてきた!」うれしくて うれしくて「おおきくなあれ!おおきくなあれ!」と何度も繰り返しながら水やりをしました 閉じる
小学校の校庭でボール遊び 2019年2月19日 16時23分 続きを読む 本村小学校併設園の良さで火曜日の2校時は校庭も体育館も自由に使うことができます校庭ではと組は運動会の参加賞でPTAからいただいたマイボールで遊びました「ボール遊びの会」で教わったボールの遊び方を試したり友達と誘い合って輪になってボール遊びをしたり広い校庭でサッカーをしながら走り回ったり今日は寒かったけれど外で思い切り体を動かして遊ぶと体が暖かくなって楽しいことを味わいました 閉じる
研究保育「ファイヤーボールゲーム」 2019年2月19日 16時13分 続きを読む 遊びの片付け後はファイヤーボールゲーム昨日の子どもたちの実態投げる力 人数などから円の直径を5メートルに広げました円の大きさを考え決めるのにも悩みます3回戦行いましたが講師の先生から円を大きくしたことによって動きやすくなりボールを見て避けること友達を狙ってボールを投げることが回を重ねるごとに上達したとのことでしたルールや帽子の色の変え方担任の仲介の仕方や言葉かけなどご指導いただいたことを取り入れて遊びの中で楽しみながら運動能力を高めルールを守る意識気持ちのコントロール力協調性なども身に付けていけるようにしていきます 閉じる
研究保育「ひなまつりごっこ」 2019年2月19日 15時54分 続きを読む 保育の質を高めるため担任は日々試行錯誤しています今日は東京都教職員センターから講師の先生をお招きしてりす組担任の研究保育を行いましたりす組ではひな人形を飾った後からひなまつりごっこがはじまりました積木で段を作りはじめはひな人形のまねっこただ正座してすまし顔でじっとしているだけだったのに…担任は色々な先生に教えていただきながら自分でも試行錯誤夜中にひな人形が動き出したり音楽に合わせて踊ったり楽器を鳴らしたりとなりの宇宙船に乗ってパーティをして戻ってきたり登場人物も増えおひな様を守る忍者が登場したり友達の中で役割をもって同じイメージやストーリーを一緒に楽しむようになりましたたくさん遊んで楽しくて満足したのでたくさん使った積木や遊具も13人の少人数学級ですがあっという間にきれいに片付けることができました 閉じる