幼稚園ブログ

年長はと組 当番活動頑張っています。

2022年4月20日 13時10分
<お休み調べ><ウサギの世話>
年長はと組の当番です。
<お休み調べ>
職員室から出欠席を記入するボードをもらった後は、
年少の担任に今日の欠席を聞いたり、
年長はと組のロッカーを見て、
欠席の友達を確認したりして
把握した欠席の状況を年長組の担任に知らせます。

IMG_0342

<ウサギの世話>
人数が少なく、一人当たりの仕事の量は、
昨年度のはと組より多く大変ですが、頑張っています。
IMG_0344
今は小学校1年生の皆さん、年長はと組は
皆さんが教えていってくれた当番の仕事を
頑張っています。
安心してくださいね。

6年生が遊びにきたよ!!

2022年4月18日 17時53分
1年生を迎える会終了後、
中休みには、6年生が幼稚園に遊びに来てくれました。
第1回交流活動です。(今回は6年生です)
年長はと組が、巧技台でサーキット場を作っていると
「重そう」「どこに付けるの?」と
さっそく手伝ってくれました。

IMG_0316

遊びの場ができると、
グラグラしていないか、安全を確認してくれたり、
勇気をもって挑戦する園児を,
応援したりしてくれました。

(応援の拍手、嬉しかったですね)

IMG_0322

砂場では、幼稚園児が遊べるようにと
大きな山を作ってくれています。
年少りす組も、砂を固めるお手伝いです。

IMG_0319

休み時間内での交流活動だったので、慌ただしさを
感じましたが、まずは最初の一歩。
小学生との触れ合いを楽しみました。

年長はと組、1年生を迎える会に参加しました。

2022年4月18日 16時38分
今日は、本村小学校児童全員で、
新1年生を,仲間として迎える会がありました。
お世話になった、仲良くしてもらった、
いろいろなことを教えてくれた、
昨年度のはと組さんの晴れ舞台をお祝いして
年長はと組も、会に参加しました。

IMG_0309

花道を通り入場してくる1年生を拍手で迎えます。

IMG_0311

4年生と若竹学級、その隣には6年生もいます。
体の大きい、お兄さんやお姉さんに挟まれて
少しドキドキしています。
小学生による司会の言葉を聞き、
名前を呼ばれると「はい!」と元気な声で
一人ひとり返事をする1年生の姿や、
懐かしい旧はと組のお友達を見付けながら
会に参加することができました。

IMG_0312

年少りす組は、少し離れた場所から見学です。

会が進んでいく中で
やっぱり、もう少し近くで様子を見たくなり、
小学生の列のすぐ近くまで移動しました。

IMG_0315

退場する1年生を拍手で送り、会は終了。
避難訓練に引き続き、
また一つ、小学校の行事に参加することができました。
小学生と一緒に活動する機会を通して、
小学校を身近に感じていけるといいですね。

リコーダーの音色を聞きながら、ランチです。

2022年4月15日 14時42分
本村幼稚園では、感染予防として密を避けるため
併設している本村小学校のランチルームで
お弁当を食べています。
今日もお弁当をもって、ランチルームに移動すると

IMG_0303

前の方で、4年生が音楽の授業を受けていました。
年長はと組は、
リコーダーの音色を聞きながら、ランチです。
まるで、おしゃれなレストランで食事をしているようです。
食事をとりながら
「音楽の授業って、こういう風にするんだ」
「音の出る楽器がある?何ていう楽器なんだろう?」
同じ空間にいることで、小学校の授業や生活を、
より身近に感じる機会になっています。

学年で集まって

2022年4月13日 17時40分
年長はと組と年少りす組が、一緒に遊び、生活している
本村幼稚園ですが、
活動内容によっては、年長・年少が分かれることも、
もちろんあります。

IMG_0257

保育室奥では、
年少組が集まって製作活動をしています。
手前では、
年長組がこいのぼり製作の相談をしています。
発達に応じた経験ができるよう、場を区切り
指導しています。
充分な広さが確保できているので、
子どもたちは、担任の話を聞き、
それぞれの活動に集中できています。

年少組は、明日からお弁当が始まるので
糊を使って、自分のお弁当を作るようです。

IMG_0253 (2)

IMG_0259

好きなおかずを4つまで選び
(ブロッコリーやレタス、エビフライや
 タコさんウインナー いろいろあって
 どれにするか悩んでしまいますね)

IMG_0263

机に戻ったら、指先にチョットだけ糊を付けて
よく伸ばして、貼っていきます。
先生の話をよく聞いていたので、糊の分量は
ばっちりです。紙の上で糊を端の方まで
伸ばすことを忘れないでね。

IMG_0251

年長組は相談の真っ最中。
「キヌサヤの次には、何の野菜を育ててみたいか」
相談した後は、こいのぼり作りの相談です。
本物のこいのぼりを見てみようということになり、

IMG_0268

幼稚園玄関前広場にやってきました。
「大きいね」「去年の年長組の作ったこいのぼりも
大きかったね」「うろこもある」「どんな形?」
「目はどんな感じかな?」
手を望遠鏡のようにして、じっくり観察しています。
実際に見ることで、どんなこいのぼりにするか、
イメージがもてたようです。

年長組、年少組が一緒に生活し遊んでいます。

2022年4月12日 15時23分
年長組と年少組が、一緒に生活し遊ぶ毎日が始まりました。
年少組は年長組に手伝ってもらいながら身支度をし、
身支度が終わると、年長も年少も自分のしたい遊びを
見付けて遊び始めています。
IMG_0201
幼稚園で飼育しているウサギのミミちゃんに
育てているニンジンの葉をあげたり、

IMG_0203

IMG_0204
ブロックやプラレール、
年長・年少それぞれの製作コーナーで
 (発達段階に合わせ製作ワゴン内の用具
  や素材を変えて準備しています)
遊びに必要なものを作ったり、
お家ごっこをしたり、

落ち着いて遊び始めています。

園庭探検や身体測定など、
全員で集まって行う活動の前には、
年長の担任、年少の担任が交代で園児の前に出て、
楽しい手遊びや体操、リズム遊び等をします。

IMG_0230

IMG_0225

年少りす組の担任、年長はと組の担任と
分かれてはいますが、担任2人で両学年の
子どもたちを育てる意識をもって
保育しています。

今は、年少組は午前保育、
年長組は14時まで保育があります。

年少組が帰った後は、年長組だけの時間!!
年少組が一緒のときは、「水はなし」だったのですが
「よし、水が使えるぞ!!」と
水を使ったダイナミックな砂場遊びを楽しんでいます。

IMG_0246

同じころ
年少組は、年長組さんのお手伝いなしで
降園準備。
園服のボタンを留めることに挑戦。
手元をよく見ながら、補助の先生に応援して
もらいながら頑張っています。
先に支度が終わった子は、担任の先生と
手遊びをしながら、皆が揃うのを待っています。

IMG_0239

年長組と年少組が一緒に生活し、遊ぶ
異年齢保育は始まったばかりです。
まだまだ手探りの状況ですが、
日々教員同士打ち合わせを綿密にしながら
子どもたちの健やかな成長を一番に考え、
保育を工夫していきます。

入園式が終わって

2022年4月8日 16時33分
令和4年度入園式がありました。
新入園児を迎え、本村幼稚園がまた少し
にぎやかになりました。

IMG_0192

入園式で素敵な「歓迎の歌と言葉」を
披露してくれた年長はと組。
手作りのチューリップも、新入園のお友達一人ずつに
言葉をかけながら、プレゼントしてくれました。

入園式の後は、園庭でのびのびと遊んだはと組。
育てているスナップエンドウとキヌサヤを収穫しました。
たくさん収穫できたので、お家の方へのお土産にします
スナップエンドウとキヌサヤ合わせて10さやまで
選べるそうです。

IMG_0195

IMG_0197 (2)

IMG_0199

担任の先生が作った、
スナップエンドウの山、キヌサヤの山の中から
エンドウだけ、キヌサヤだけを選ぶ子もいれば、
種類を混ぜて選ぶ子もいて、個性が出ます。
1本1本丁寧に並べて、10まで数えてから袋に入れる子、
「このくらいかな?」と袋に入れて、多すぎれば出し、
少なければ足す子、など、
数え方にも、その子らしさがでます。
まだまだ収穫できそうです。
次回は、幼稚園で調理して食べましょう。

何にして食べようか?

年長はと組 第1日目の様子です

2022年4月7日 14時55分
始業式が終わると、新しい保育室での生活が
始まりました。

IMG_0174

空箱製作や中型積木でのお家作りを始める子、
明日入園する年少組のために折り紙でチューリップを
折る子、
それぞれ自分のしたい遊びを見付けて遊び始めています。

トイレに行って、保育室に戻ろうとしたとき、
思わず以前使っていた年少りす組の保育室の方へ歩いていく子も。
「あっ、違った」とあわてて、新保育室にくる姿が
とてもかわいく感じました。

遊んだ後は、明日の入園式の練習です。
明日は、歓迎の歌と言葉を披露してくれます。

IMG_0179

途中から、修了式のお祝いの言葉になってしまい、
「あれっ??」「入園式の言葉だよね」
となる場面もありましたが、練習する中で
歌も言葉も上手になってきました。
明日、よろしくお願いしますね。

今まで自分たちが使っていた保育室の様子を見てから
降園です。
栽培物の変化や保育室の変容にびっくりしている
はと組でした。

IMG_0185

「りす組のとき食べたキャベツに、花のつぼみが付いてる!!」
「芯から新しい葉っぱが出ている。食べられるのかな?」

IMG_0190_LI     IMG_0191 (2)

りす組保育室だった部屋は、今年度は「みんなの部屋」として使います。
  (未就園児の会や預かり保育、保護者の方の会議室等の
   部屋になります)

IMG_0186

IMG_0187

「全然違う」「ぜんぜん違うけど、いいじゃない」
「絵本あっていいね」
懐かしさより、新しさを楽しんでいます。
常に前を向いて歩いている年長はと組、素敵です。

令和4年度第1学期が始まりました!

2022年4月7日 14時15分
4月7日 今日は令和4年度、第1学期始業式です。
年長はと組に進級した子どもたちが張り切って
登園してきました。

IMG_0176

年少組のときに植えたチューリップが綺麗に
咲いています。皆さんの進級をお祝いしているようです。

IMG_0177

プレイルームの壁面も
「進級・入園おめでとう」バージョンになりました。
始業式では、園長先生から、「進級おめでとう」の言葉の後に
「新しいことに挑戦する1年にしよう」
「年長組として年少組の子どもたちのをよろしく頼みます」
というお話がありました。
IMG_0170

IMG_0171

久しぶりの幼稚園、緊張もあったのかな?
「はい!」の返事に元気がなくて
園長先生が「本当に大丈夫か~」
「もう一回きいてみようかな?」と
心配される場面もありました。
園児と園長先生とのやり取りを
保護者の方が微笑みながら見ています。
本村らしいなぁと思いました。

年少組として過ごす最後の日です

2022年3月24日 16時00分
3月24日 年少りす組、最終登園日です。
朝一番に、終業式に参加しました。
「今日までりす組。明日からはと組!」と
張りきっている子も多いようです。

IMG_0157

園庭を眺めると、サクラの花が咲き始め

IMG_0160

野草園では、フキが育ち、プランターでは
ソラマメの花が咲いています。
保育室前の水槽では、園庭の池から引っ越してきた
オタマジャクシも気持ちよさそうに泳いでいます。

  IMG_0161

                    IMG_0167

    IMG_0169

春の訪れを感じながら、年少りす組は
掃除をする最後の場所・靴箱の大掃除です。
砂のたまった靴箱の中を、雑巾で拭いています。

IMG_0163 (2)

園庭で思い切り遊んだ外靴も、持ち帰り。
ビニール袋の口がなかなか開かず、苦労しています。
(新しい袋は、ピチッとくっ付いていて、大人でも
 開けにくい場合がありますよね)
でも、さすが年長組になる子ども達です。
「難しいことに挑戦!挑戦!」と
いいながら、頑張っています。
IMG_0165
保育室、靴箱、砂場用具、ブロックなど
いろいろな場所がピカピカになりました。
「今度のりす組さんのために」と

頑張って綺麗にしてくれました。

幼稚園の先輩、お兄さんとして、
年少児を迎える気持ちが育っています。
年長組として、年少組に会える4月が
待ち遠しいですね。
年長組の保育室前のプランターには
修了したはと組が植えていった
スイセンの花が、きれいに咲いています。

IMG_0168

幼稚園を巣立っていった年長はと組さんは
今、どのように過ごしているのでしょうか?
4月には、いよいよ1年生ですね。
春休み、ご家族の皆さんと楽しい時間を過ごし、
1年生になるパワーを充電してください。

自分たちで育てた野菜の味は最高!!??

2022年3月23日 15時55分
自分たちで育てた野菜をお弁当の時間に
食べることにしました。
メニューは、彩り温野菜のサラダです。

IMG_0138

ニンジンとキャベツは細く刻み、
キヌサヤは、りす組の子どもたちが
筋を取ってくれたものを、
サッと塩で茹でました。
(苦手な子でもトライできるように、
 なるべく細く小さく切ってくださいという
 担任の思いを込めたリクエストがありました)

IMG_0141

               IMG_0142]

 苦手だけど、食べてみようと挑戦する子、
房から中の豆を取り出して一粒ずつ食べる子、
家庭から持参したドレッシングやマヨネーズを
付けて完食する子、
おかわりする姿もあり、
調理した側としては嬉しい限りです。

IMG_0143

幼稚園玄関脇のプランターに、
ジャガイモを植えてくれた年少組さん。
年長はと組になって、収穫するのが楽しみですね。
収穫までのお世話、引き続きよろしくお願いします。

はと組さんの次は、学校をのぞきに行ってみよう

2022年3月18日 15時59分
本村小学校を見に行ってみる?
思い立ったら、いざ出発!!
 園長先生(校長先生)は
「いつ行ってもいいぞ」って言ってたし・・・。
目的地は、小学校の図書室です。

IMG_0115

でも、図工室の前に来たら
「なんか面白いものがある?何だろう」
立ち止まって観察です。

IMG_0117

               IMG_0121

図書室に到着。入り口には
「春」にお薦めの本が紹介されていました。

IMG_0131 (2)

中に入ってみると、本・本・本。
幼稚園よりもたくさんの本にびっくり!!
さっそく、絵本や図鑑を見て回ります。

IMG_0123

見てみたい本を見付けて、ゆっくり読書。
図書室のテーブルは大きいですね。
いすの座り心地はいかがですか?

IMG_0125

しばらくすると、
小学生も図書室にやってきました。

IMG_0127

小学生と一緒に読書。何だか小学生になった気分。
お兄ちゃんの同級生に、挨拶されて「かわいい」
って言われて、ちょっぴり、照れちゃったね。
次から次へと、小学生がやってきます。
みんな、本を読むことが好きなのですね。

少し混んできたから、そろそろ帰ろうか。
どこから持ってきた本か分からなくなっちゃった~。

IMG_0129 (2)

図書館あるあるですね。(笑)
背表紙の番号を見ながら

「どこかな?ここかな?」と探します。

帰り道、再び図工室の前を通ると、
閉まっていたドアが開いています。ラッキー!!
「入ってもいいですか?」と聞くと
「どうぞ」と図工の先生が快く入れてくださいました。
  急な訪問に対応していただきありがとうございました。
あまり見ることがない道具を使って、
小学生が、一生懸命、何かを製作中です。

 (ノミで木を削り、スマホ置きを作っているそうです)

IMG_0133

後ろの方では、糸鋸作動中の音が響いています。

幼稚園では見られないものがたくさん見られて
楽しかったですね。また、小学校にお邪魔して、
色々と見せてもらおうね。
本村小学校の児童の皆さん、先生方、
よろしくお願いします。

年長はと組さん、今なにをしているかな?

2022年3月18日 14時41分
昨日、第51回修了式を行い、
15名の年長児が幼稚園を巣立っていきました。
今日は、とても静かな幼稚園です。
年少りす組は、年長組の保育室を
のぞきに行きました。
お兄さん、お姉さんがいない部屋は、
違う部屋のようですね。

IMG_0112

片付けをしている、年長組の先生とお話ししたり、
年長の椅子に座って、座り心地を比べたり。
年長組さんが使っていた製作の材料や、遊具を
貸してもらい、一足早く,
ちょっぴりだけ、年長組の気分を
味わわせてもらっていました。

修了式前日のはと組の様子

2022年3月16日 18時10分
明日は、修了式です。
はと組は、朝一番で修了式の練習をした後、
友達と好きな遊びを思いっきり楽しみました。

IMG_0093

     IMG_0095

ビオトープ池では、オタマジャクシ集めをしたり、
池の大掃除を手伝ってくれたり。
「池の掃除は先生だけで大丈夫だから、
  好きな遊びをしておいで」と声をかけると
「池では楽しいことをいっぱいしたんだ。
 お世話になった池だからきれいにしたい」
「楽しいし、面白いからやりたい!!」
「次のはと組さんのためにきれいにしなくちゃ。
 小学校に行って池を使うかもしれないし」
と張り切ってくれています。とても助かります。

thumbnail_IMG_2064

                IMG_0097
砂場では、大きな山やトンネル作り。
大きなシャベルの扱いも慣れたもの。あっという間に
ぐんぐん高く大きな山になっていきます。

thumbnail_IMG_2067

                thumbnail_IMG_2069

倉庫にある遊具を、ほとんどすべて使って、
自分たちの遊びのイメージに合った家を、友達と力を
合わせて作っています。遊具の特長を生かし工夫して
使い、年長らしい場になっています。
作った場所でのおしゃべりに花が咲いています。
今日一日、友達とたっぷり遊んだ年長組さん。
幼稚園での楽しい思い出が、また1つできましたね。
明日は、いい天気のようです。修了式日和ですね。
元気に登園して、みんなで素敵な修了式にしましょう。

年少りす組だって大掃除頑張っています。

2022年3月16日 17時25分
年少りす組です。
1年間お世話になった保育室を皆できれいにしています。

IMG_0099

お皿やお鍋をきれいに拭いて、
棚やキッチンだってピカピカにします。
拭いたものは、種類ごとにきちんと並べて、
見ていてとても気持ちがいいです。
使った雑巾は、きれいに洗ってギューッと絞ります。

IMG_0104

         IMG_0107

ギューッと雑巾をねじって絞りながら、
腕や体までねじれてしまう年少組です。

大掃除の他にも、大活躍していたようです。
 (ごめんなさい。年長組と遊んでいて
  写真が撮れませんでした)

IMG_0111

幼稚園玄関前のプランターに黒いビニールが?
何かを植えたようです。楽しみ、楽しみ。