幼稚園ブログ

絵本おもしろかったね、なってみたいな!

2022年2月10日 16時31分
降園時に読んでもらった「11ぴきのねこ」の絵本。
「おもしろかったね」
さっそく、ねこのお面を付けて、
コロッケ屋さんのオープンです。

IMG_9810

IMG_9813

お客さんは、
プレイルームで投げコマの技を磨いていた年長組。
「いいにおいがするな」と集まってきてくれました。

発表会、楽しかったね。役を交代してみる?

2022年2月9日 14時56分
大勢の人の前で表現する楽しさ、
拍手をしてもらった嬉しさ、
役になりきる面白さ、
仲間と気持ちや動きを合わせて演じきった満足感、
さまざまな感情を体験して
生活発表会を通して、成長した子どもたちです。
今週は、発表会の余韻を楽しむ一週間でした。
年長はと組は、
今まで演じてきた役から、自分のやってみたい役に
交代して、再度上演してみるようです。
IMG_9794

IMG_9802

今まで学級みんなで作り上げてきた劇だからでしょう。
違う役のセリフや動きも完璧に覚えていて、
本番同様のクオリティーの高さです。驚きました。
違う役を生き生きと、実に楽しそうに演じています。

IMG_9799

IMG_9803

年長組の練習風景をのぞいていたときから、
「僕もしたい」「〇〇になってみたい」
とやってみたくてウズウズしていた年少りす組。
年長さんに誘ってもらい、衣装や小道具まで
貸してもらって、劇ができることが嬉しくて、
とび上がって喜んでいます。
合奏にも混ぜてもらいました。いろいろな楽器に
触れることができて、大満足です。

IMG_9808 (2)

IMG_9807 (2)

保育室も隣同士、お互いのしていることが見合える
距離の近さ、
子ども同士も仲が良く、普段から関わって遊んでいる
ので、何の違和感もなく、仲間として
一緒に遊べるのだなぁと感じました。

年長、年少の関わりがさらに深まってきています。

今日は節分です。

2022年2月3日 14時40分
豆まきの準備ができました。

IMG_9768

赤オニと青オニ、そして園児が描いた
おに・オニ・鬼・・・。
子どもたちも間隔をあけて準備万端です。
IMG_9769
園長先生からは、節分の由来や、
「みんなの幸せを願って」行う行事であること、
地域によっては、大豆ではなく、
落花生をまく場所もあることなど
お話をうかがいました。

IMG_9773

いよいよ、豆まきの開始です。
密を避けて、分散豆まきです。

IMG_9775

IMG_9778

IMG_9781

「鬼は外、福は内」
「おには~そと!ふくは~うち!」
元気な掛け声が響きます。

幼稚園にいるオニに向けて豆をまいた後は、
自分の中にいるオニを退治するため
年の数のお豆を食べました。
おなかの中にいる「ねぼすけオニ」
「おこりんぼオニ」「好き嫌いオニ」
「あきらめオニ」???。
見事、退治できたでしょうか?

育てたカブを収穫したよ

2022年2月1日 16時00分
年少りす組です。
プランターで大きく育ったカブの収穫です。
「うんとこしょ!どっこいしょ!」

IMG_9699 (2)

大きなカブが抜けました。
付いている土をよく洗います。

thumbnail_IMG_1741

thumbnail_IMG_1740

タライの水は冷たいですが、
「冷たい、冷たい」と言いつつも
きれいに洗っています。

IMG_9710 (2)

本村幼稚園/農園・南麻布産のカブです。
スーパーに並ぶカブよりも
ずっと大きなカブがたくさん採れました。
毎日、様子を見ながら、
葉っぱを食べてしまう虫を取り除いたり、
必要に応じて水をあげたり、
一生懸命お世話をしてきたからですね。
子どもたちのまなざしが、
野菜にとっての一番の栄養になっていると
感じました。
IMG_9712
今日のお昼は、お家の人が作った
美味しいお弁当と、カブのお味噌汁です。

IMG_9713

年少りす組だけでなく、
年長はと組にも届けました。
お鍋いっぱいに作ったお味噌汁でしたが、
おかわりする子がたくさんいて、
あっという間に空っぽになりました。
特に年長はと組の食欲は旺盛です。
嬉しい限りです。
自分たちで育てた野菜の味は格別ですね。
苦手意識のあった子も、
少し食べてみることに挑戦。
一口でも食べられたことで、
自信につながったことでしょう。
いろいろな食材、そして味に慣れていってほしいと
願っています。
プランターには、まだ様々な野菜が育っています。
引き続き
安全に気を付けながら調理をしていきます。

生活発表会リハーサル

2022年1月31日 15時30分
2月5日(土)は生活発表会です。
今日は、リハーサル。
2日間のお休み、週明けの月曜日ということで
エンジンのかかり具合は今ひとつ?
それでも、先週までのことを思い出しつつ、
言葉や動きを友達と確認しながら
頑張っていました。

IMG_9694

はと組も、りす組も、
はじめて見るお互いの劇や歌、合奏に
大感動。たくさんの拍手をおくっていました。

IMG_9697

園長先生からは
「皆さんの頑張りに拍手。
自信をもって、楽しんください。」という
言葉をかけていただきました。

IMG_9698

本番まであと4日。「もっと~になったら素敵だよね」
という学級やグループのめあてに向けて、
登場人物の魅力がさらに膨らむように、
いい音が響くように、力を出していきましょう。

りす組は今日も元気です

2022年1月27日 16時30分
2月3日は節分です。少し早いのですが
年少りす組に、赤鬼・青鬼がやってきました。
りす組は鬼から逃げたり、紙を丸めて作った
豆を投げつけ、豆の絵の付いた剣を振るい、
戦ったりしています。

IMG_9678

豆を投げられた鬼は、よほど疲れたのでしょう。
横になって休み始めてしまいました。

IMG_9682

鬼退治もすみ、意気揚々のりす組男児5名。
お弁当の後は、みんなで飛行機をつくり
旅に出かけるようです。

IMG_9688

IMG_9686

気を付けていっていらっしゃい!!

お互いに刺激を受け合って

2022年1月25日 16時00分
年長はと組が、衣装作りをしている隣で
年少りす組の劇遊びが始まりました。
驚いたことに、一人ずつ登場してくるのです。
一人だけで、動いたりセリフを言ったり。
でも、どの子も臆せず、生き生きと
実に楽しそうに登場してきます。

IMG_9663

その様子を目にした年長はと組。
「何か始まるぞ」「楽しそうだな」と
一人、また一人、と集まってきます。
気が付くと、ほぼ全員が集合して鑑賞しています。

IMG_9670

大勢のお客さんの前でも、動物になりきって
自分らしさを発揮して楽しむ年少の姿は、
年長児にはどう映ったでしょう?

(「元気がいいな」「恥ずかしくないのかな」)

年長になると、ちょっぴり照れが出て
声や動きが小さくなってしまう子も・・・。
今日の年少さんの姿から刺激を受けて
恥ずかしさを乗り越えて、
役になりきることを楽しんでほしいと
願っています。

年長はと組 生活発表会に向けて①

2022年1月25日 15時15分
年長はと組は、自分たちで創作した劇を
発表会に見せてくれるようです。

IMG_1643

ホワイトボードには、登場人物や場面ごとの出来事が
絵で表示されていて、それを見ながら話し合う中で、
話の展開を共通理解をしていきます。

IMG_9650 (2)

ストーリーが決まると、グループごとに
実際に動きながら、役の動きやせりふを、
仲間と一緒に考えていきます。

衣装作りや小道具作りも始まりました。

   わんぱくだんのかばん作り

IMG_9654 (2)

        妖精の衣装作り 

IMG_9660

      姫のドレス作り

IMG_9673

     魔法使いのマント作り

IMG_9656 (2)

作った後は、やっぱり試着ですよね。
魔法使いに見えるかなあ?

 (奥ではわんぱくだん3人組が劇の打ち合わせ中)

    IMG_9661

                サルのしっぽ作り

IMG_1707

衣装を身に付けると、どの子も嬉しそう。
役への愛着の気持ちも大きくなって、
演じることがまた楽しくなりそうです。

年少りす組 お気に入りの動物に変身して

2022年1月21日 15時16分
年少りす組に行ってみると、
ドラゴンやタイガーなど
いろいろな動物に会うことができます。
「てぶくろ」の劇遊びをする中で
変身してみたい、憧れの動物が見付かったようです。

IMG_9615

IMG_9617

翼やしっぽを身に付けてみたら
「なんだか跳びたい(飛びたい)」気分になって

IMG_9643

翼をパタパタ動かして、パワーをためて
ジャンプ!!

IMG_9645

翼やしっぽを付けたまま遊んでいます。
本当にお気に入りですね。

IMG_9644

変身した姿を年長はと組に見てもらいたくて
はと組へ「おじゃましまーす」

IMG_9647 (2)

IMG_1700

劇に使うお面作りや編み物に忙しい年長さん。
でもいっぱい誉めてもらいました。
はと組のしていることに興味津々なりす組。
「何してるの?」「これなーに?」
「僕たちも使いたいなぁ」

楽しそうな会話が続きます。

年長はと組 友達と気持ちや動きを合わせて

2022年1月19日 15時50分
寒さに負けず、園庭で元気に遊ぶ子どもたちです。
年長はと組の幼児は、竹馬・フープ回し・縄とびなどに
挑戦しています。
2人組で、ボールを投げ合って遊ぶ男児がいました。
お互いのボールを「せーの!」で同時に投げ、
友達が投げたボールをキャッチできるかどうかに
挑戦しています。

IMG_9592

IMG_9591

失敗しても何回も繰り返しています。
トライする中で
①「せーの」の言葉に合わせて、同時に投げないとダメ
②お互いの距離が近すぎても、離れすぎても上手くいかない
ことを発見し、自分たちで修正したり声を掛け合ったりする
姿がありました。

繰り返すこと20回以上、成功する確率もアップしたころ
新たなメンバー参加。3人での挑戦が始まりました。
2人以上に難しい・・・・。

IMG_9595

1人は取れても2人は失敗、2人成功!でも1人落とした・・・。
失敗が続く中、新たな攻略ポイントに気付き始めます。
「ボールが強すぎるとダメだ」
「誰に投げるか、ちゃんと決めないと」
「〇〇君のボールは取りやすいな」
「取りやすいボールを投げてあげないとだめだ」
IMG_9598
なぜ失敗したのか?考え、そして修正しながら
取り組む姿に年長らしさを感じました。
あきらめずに繰り返す中で、3人でもクリア!!
成功した時は、大喜びでした。

IMG_9599

3人での成功率をさらに上げようと頑張り続ける中

4人目が登場!! 

IMG_9601

難しさはさらにアップ。

果たして成功なるか?挑戦はまだまだ続きそうです。

今日の年少りす組の様子

2022年1月19日 13時49分
登園後、
運動能力測定(両足連続跳び越し)をした後は、
遊びに必要なものをじっくりと作ったり、
お友達とカルタとりをしたりして遊んでいます。

IMG_9589

お弁当前には、楽器のミニミニ演奏会。
担任の先生の合図をよく見て、
カスタネット・タンバリンでの合奏です。

IMG_9606

周年式典でお客さんの前で演じる楽しさに気付いた
りす組。
誰も見てくれないところでの演奏は、かなり寂しいようで
「お客さん来てください」「これからやります」
「よく見ていてくださいね」「楽しいですよ」

の声が響きます。

急遽、職員室の先生たちがお客さんになりました。

IMG_9608 (2)

お客さんが見に来てくれたことで、やる気もアップ。
張り切っています。
でも最後に一言、「もっとお客さん、きてほしい!!」
今度、年長はと組さんに声を掛けてお客さんに
なってもらいましょうね。

今年度最後のボール遊びの会です

2022年1月18日 17時50分
今年度最後の「ボール遊びの会」は、
小学校の体育館をお借りして、
年少・年長合同で行いました。

IMG_9547

まずは、準備運動。
片足バランス、足でグー・パー、サイドステップ、
ボールを手でキャッチ、
いろいろな動きを楽しみながら体を温めていきます。
IMG_9550 (2)

IMG_9549

IMG_9554

いよいよ、足でボールを蹴って
壁の技や蓋の技の練習です。

IMG_9567

「ボールより早く走らないと、追いつけないよ」
「ボールより先に行って、壁で止めるよ」
コーチのアドバイスを聞いて、必死でボールを追いかけ、
止めようと頑張る子どもたちです。

最後はチーム対抗試合。
マットがゴールの代わりです。
広い体育館を行ったり来たり。よく走ります。

IMG_9570

IMG_9580

IMG_9575

試合のないチームも、出番がくるまで
試合の行方を真剣に見ています。

IMG_9583

隣でコーチが試合の様子を伝えながら
「ゴールを守る人が多すぎるな。どんどん
 攻めていかないと」
「よし、うまい!今の守りは上手だった」
試合に勝つための作戦を伝授してくれています。

IMG_9587

楽しい時間は、あっという間に過ぎて
お別れの時間です。
コーチからは、ボールと仲良くなる方法、サッカーの楽しさ、
そして、自分の力を思い切り出したり、
体をたくさん動かしたりする心地よさを
教えていただきました。
ボールを使った遊びはもちろん、いろいろな動きを
これからも楽しんでいきましょう。

年少りす組 はじめての書道教室

2022年1月17日 16時30分
年少りす組が、書道に初挑戦しました。
講師の先生から、まずは、筆・文鎮・墨汁
半紙など、書に必要な道具の名称や
その役割、使い方等を教えていただきました。

IMG_9537

次は、先生のお手本をよく見て、字の形や
「はねる」「はらう」場所を覚えます。

どの子も、一生懸命見ています。

IMG_9539

いよいよ書いてみます。
書く文字は、りす組の「り」
自分の名前の最初の1文字です。
筆に付いた余分な墨を、墨汁の容器の縁でとることも
しっかりできています。
IMG_9540

IMG_9541

IMG_9542

初めて持つ筆や墨汁の扱いに、少し戸惑いながらも、
30分かけて、3枚の作品を仕上げました。
一画書くたびに「ふぅー」「はぁー」という
呼吸がもれ、気持ちを込めて、真剣に取り組んでいる
様子が伝わってきました。

IMG_9544

力作が並びました。みなさん、いかがですか?
上手に書けていますね。
静かな時間の流れを感じ、そして
「日本の文化」に触れたひと時でした。

昔遊びの会

2022年1月13日 15時27分
昨年度、新型コロナウイルスの状況で
実施できなかった「昔遊びの会」を2年ぶりに
開催することができました。
地域にお住いの高陵地区委員、民生児童委員
5名の方が、講師として幼稚園に来てくださいました。

IMG_9456

コマ名人による手乗せコマの披露では
園児から「すごい!」という歓声があがっていました。

IMG_9457 (2)IMG_9459

<コマ><お手玉><あやとり>のコーナーに分かれ
昔遊びを楽しみました。
IMG_9481

IMG_9483

IMG_9490

IMG_9486 (2)

IMG_9507 (2)

IMG_9516

名人にコツを教えていただいたことで、できるようになり
あちらこちらから「回った!」「できた!」という
歓声があがっていました。
地域の皆様、丁寧に根気強く教え導き、
少しの上達を見逃さず認めていただき
ありがとうございました。
幼児自身が「もう少し頑張れば、できるかもしれない」
という気持ちがもてるまで、傍にいて声を掛け、手を添え
見守ることの大切さを感じました。

IMG_9513

あっという間の1時間。緊張がとれ
親しみの気持ちが増し、会話を楽しむ姿もありました。
これからというところでのお別れは少し寂しかったですが、
感謝の気持ちを言葉を伝え、ゆっくりとお別れをして
昔遊びの会を終えました。
IMG_9519

今日から3学期が始まりました

2022年1月11日 17時16分
1・1・1
1が3つ並んだ今日1月11日、3学期が始まりました。
長いお休みでしたが、みんな元気に登園です。
「あけましておめでとうございます」
「今年もよろしくお願いします」
登園のときのご挨拶もとても立派でした。
好きな遊びが終わった頃、年長はと組では
「グループ対抗かるた大会」が始まっていました。
IMG_9427
グループの代表が一人ずつ順番に参加します。
他の仲間は応援です。

IMG_9434

絵札に書いてある文字を“じーっ”と見つめる子ども達。
前のめりの姿勢からもやる気が感じられます。
IMG_9437
「あそこ!」「そっち!」と指さして教える
仲間の姿。チームの勝利に向け、どの子も必死です。
「何枚とれたかな?」グループの仲間で数を数えます。

IMG_9445

『グループ対抗かるた大会』は
明日も、その次の日も、続きそうです。