今日は節分です。
2022年2月3日 14時40分豆まきの準備ができました。
赤オニと青オニ、そして園児が描いた
おに・オニ・鬼・・・。
子どもたちも間隔をあけて準備万端です。
園長先生からは、節分の由来や、
「みんなの幸せを願って」行う行事であること、
地域によっては、大豆ではなく、
落花生をまく場所もあることなど
お話をうかがいました。
いよいよ、豆まきの開始です。
密を避けて、分散豆まきです。
「鬼は外、福は内」
「おには~そと!ふくは~うち!」
元気な掛け声が響きます。
(「元気がいいな」「恥ずかしくないのかな」)
衣装作りや小道具作りも始まりました。
妖精の衣装作り
姫のドレス作り
魔法使いのマント作り
(奥ではわんぱくだん3人組が劇の打ち合わせ中)
サルのしっぽ作り
楽しそうな会話が続きます。
3人での成功率をさらに上げようと頑張り続ける中
4人目が登場!!
難しさはさらにアップ。
果たして成功なるか?挑戦はまだまだ続きそうです。
の声が響きます。
どの子も、一生懸命見ています。
<第2学期終業式>
園長先生から、2学期、周年行事はじめ、
いろいろな活動で、力を出して頑張ったことを
褒めていただきました。
また、長い冬休み、健康で、安全に過ごすためには
何をしたらよいか(手洗いやうがい、交通ルールを守るなど)
お話をうかがいました。
3学期は、1月11日スタートです。
(園長先生から「1・1・1だね。忘れないでね」という
お話もありました)
3学期の始業式で、元気な皆さんに会えることを
楽しみにしています。
(始業式、白ポロシャツ・紺半ズボンでお願いします)
保護者の皆様、本村まつり・親子運動会・親子遠足
そして周年記念式典と、いろいろな行事にご協力いただき
ありがとうございました。
1年間大変お世話になりました。
よいお年をお迎えください。
親子運動会の景品として、とび縄をいただいた
年少りす組です。
寒くなってきましたが、縄跳びをすれば、体はポカポカ。
毎日、跳ぶことを楽しんでいます。
腕を回してから跳ぶ、回して・跳ぶ
回して・跳ぶ のリズムがつかめるように
なってきました。
「短時間でもいいから毎日する、毎日続ける」
継続することの大切さを
りす組の子どもたちの姿から感じます。
自由に跳んだ後は、みんなの前で
<10回チャレンジ>
ゆっくりでいいから、途中で失敗しても大丈夫だから
とにかく10回は跳ぼう という時間です。
皆で数を数えながら、応援しています。