<年長はと組>
グループの仲間で考えた踊りは、だいぶ自信をもって
踊れるようになってきました。
お互いの距離を感じながら、自分たちだけで
大きな円を作れるようにもなりました。
体育館で一踊りした後、担任の先生が撮影した
映像を見ながら、
「どうしたらもっと上手に見えるか?」
「素敵!かっこいい!と思ってもらえるためには
何に気を付ければいいか?」
学級みんなで考えを出し合っています。

「ちゃんと動きを覚えていないと、その子だけ
遅れてしまう」「音を聞いて合わせないと、バラバラ
になっちゃうよ」などなど。
話し合う中で、良くなるための改善点が
いろいろと見付かってきました。

自分ではやっているつもりだけれだ(ピーンと
腕を伸ばして踊る)映像を見てみると、思ったより
伸びていない・・・・。
自分の姿を客観的に見ることで、気付き発見した、
新たな自分の課題に向け、引き続き力を発揮する
年長組です。
本村幼稚園・開園50周年の記念誌用の写真撮影を
しています。
昨日は、残念ながら雨。個人写真を中心に
撮影しました。
今日はとても良い天気。(お日様がまぶしいくらいです)
園服を着た集合写真撮影の後は、
記念Tシャツに着替えて
開園「50」の数字を作って撮影します。

本村小学校3Fテラスにいるカメラマンから
指示を受け、先生たちが園児を誘導していきます。
4-2の皆さん、授業中におじゃまして
ごめんなさい。でも、しっかりと授業に
集中していた皆さんは、立派でした。
ありがとう。
どうですか?「50」に見えてきましたか?

う~ん、見える?見える!!
これから上手に写真屋さんがプロ技術で
仕上げてくれるはず。
記念誌の仕上がりが楽しみです。
幼稚園の子どもたちは、
「まぶしいよ」「暑いよ」と言いつつも
園服→Tシャツへの衣装替え、
そして、動かないように気を付けつつ
笑顔(ピースなし)!!
よく頑張りました。
年長はと組では、夏休みに昆虫と出会う経験を
したのでしょうか?
男児がプラスチック容器や黒ビニールテープなどを使って
カブトムシを作っています。
しばらくして見にいくと、
昆虫ゼリーパーティーが始まるようです。

一匹に一個ずつ、ゼリーが用意されています。

木のてっぺんに置いてみたり、
木の樹液を吸わせてみたり、
カブトムシが喜びそうなことを考えながら、
自分で作ったカブトムシで遊んでいます。
二人の会話からも、カブトムシを
大切にする気持ちや愛おしさが伝わってきます。