はと組 書道教室
2021年10月25日 14時42分書道師範の伊藤先生から
書道のご指導を受ける年長はと組です。
年少組の時にも、教えていただいたのですが、
覚えているかしら?
伊藤先生の説明や模範をよく見ながら取り組んでいます。
先生の見本をよく見て
自分で書いてみます。
「大きくて立派」「堂々とかけましたね」
「いい字ね」など
誉めてくださるので、どの子も安心して
取り組んでいます。
来年の干支「とら」
個性豊か、いろいろな表情の「とら」の文字
が出来上がりました。
書道師範の伊藤先生から
書道のご指導を受ける年長はと組です。
年少組の時にも、教えていただいたのですが、
覚えているかしら?
伊藤先生の説明や模範をよく見ながら取り組んでいます。
先生の見本をよく見て
自分で書いてみます。
「大きくて立派」「堂々とかけましたね」
「いい字ね」など
誉めてくださるので、どの子も安心して
取り組んでいます。
来年の干支「とら」
個性豊か、いろいろな表情の「とら」の文字
が出来上がりました。
ハンドベルのとても良い音色が
幼稚園に響きました。
体を動かしながら、
知っている曲では、小さな声で口ずさんだり、
軽快な曲では、手拍子をしたり。
思い思いに音楽の世界を楽しんでいました。
演奏曲は7曲と盛りだくさん。
①おもちゃの兵隊のマーチ
②プリンク・プレンク・プランク
③さんぽ
④アンパンマンのマーチ
⑤とんぼのめがね
⑥どんぐりころころ
⑦いとまきのうた
アンコール曲まであり、大満足の子ども達でした。
保護者の方も、子育ての忙しさを一瞬忘れ
癒しの時間になったのではないでしょうか。
山本造園の瀧田さん、畠さんお二人を講師にお迎えして
「自然探索の会」を行いました。
第1部は「木を知ろう」
実際に、雑草園を周り、そこにある樹木について
教えていただきました。
いくつかをご紹介します。
①木には、葉っぱの落ちる木「落葉樹」と
葉っぱがずーっとついている木「常緑樹」があること。
「みかん」の木(たくさん実が付いていましたね)は
常緑樹です。
②「えのき」の木は、ゴマダラチョウや
ヤマトタマムシ、オオムラサキが大好きな木
であること。
(タマムシやオオムラサキの幼虫や蝶の
写真を見せてもらいましたね)
③「むく」の木の葉は、ざらざらしていて
紙やすりのように使っていたこと。
(実際に触ってみると、本当にざらざらして、
痛いくらいでした)
他にも、いろいろと教えていただきました。
ちょっと難しい内容もありましたが、
個々の幼児の興味のある部分で、
驚いたり、感心したりする姿が見られ、
身近な自然に目を向けるきっかけに
なってくれると嬉しいです。
第2部は「木のプレートを作ろう」
好きな木を見付け、お家の人と木の名札を
作りました。
葉や花を描いたり、きれいに色を付けたり
とても素敵なプレートができました。
すべてをご紹介できず、ごめんなさい。
(ラミネートをしたため、光が反射してしまい
うまく写真が撮れませんでした)
ネームプレートを付けてもらって
木も誇らしげに見えます。
自分が名札を作った「木」に気持ちを寄せ、
1年を通して見たり、変化に気付いたり、
関心をもち続けてくれるといいなと願っています。
保護者の皆様、親子活動に参加いただき、
ありがとうございました。
「あら、ここにフキが」「ここには明日葉が」
樹木以外にも、いろいろな植物があり、
本村幼稚園(小学校)の自然の豊かさを感じた
ひと時ではなかったでしょうか。
明日は幼稚園公開です。
園児が幼稚園生活を楽しんでいる様子を、
今日に引き続き、ご覧ください。
本村小学校体育館で、ボール遊びの会がありました。
年長組になって2回目。
運動会でいただいたMYボールでの参加です。
床に落としたボールをキャッチできるか?
上に投げたボールをキャッチできるか?
キャッチするまで何回手をたたけるか?
蓋の技・壁の技で動いているボールを止められるか?
たくさんボールに触りながら、コーンの間を
何回通り抜けられるか? などなど、
コーチから出される課題に対して、意欲的に
挑戦しているはと組です。
ボールの動きに振り回されてしまう姿が
少なくなり、
ボールの行方を目で追い、ボールの動きに
自分の体の動きを合わせ、スピードや向きを
調整することが上手になってきました。
年少の頃の
ボールをあたふたと追いかける姿が懐かしいです。
最後は、シュートの練習。
ここでも課題がレベルアップ。
前ではなく後ろのゴールへ向けてのシュート。
ボールの向きを変えなければならず、
調整力が求められます。
目標に向け、頑張っていました。
すぐに集合する、よい姿勢で話を聞く、
コーチの指示をよく聞き理解して行動する
年長らしい姿が見られ、頼もしさを感じました。
昨日の人形劇はとても楽しかったですね。
年少りす組では、さっそく
人形作りが始まりました。
担任の先生が描いた、登場人物の塗り絵に
色を付け、ハサミで切ります。
ハサミの使い方が上達し、
細かい部分も上手に切れるようになってきました。
棒を付けて、人形が動かせるようになると
人形劇のはじまり、はじまり!
でも、なかなか始まりません。
誰がどの役をやるのか?順番は?
パオパオが抜け出す絵本の場面を誰がするか?
やってみたい役が重なって、どうしょう・・・。
なかなか相談がまとまりません。
ゆっくりと一人ひとりの思いを受け止めながら、
話を整理していく担任と、
「劇、いつ始まるかな。楽しみ楽しみ!!」
と、ずーと長い時間、待っているお友達と、
あたたかな学級の雰囲気を感じました。
今日は、人形劇団「ひとみ座」による
人形劇の上演がありました。
演目は「まるまる、さんかく、しかく」
「ちいさなぞうのパオパオ」
の2作品です。
おはなしの世界にぐんぐんと引き込まれていく子ども達。
おはなしの展開に、
笑ったり、驚いたり、応援したり、
舞台の仕掛けについて考えたり。
心が躍ると、思わず体も動いてしまうのでしょうか?
立ち上がって見る幼児もいました。
感じた思いや自分なりの想像を
のびのびと言葉や表情に表しながら、
人形劇を楽しんでいました。
劇の中には
「生き物を大切にしよう」
「ごみのポイ捨てはいけない」
「道路に飛び出すと危ないよ」
「車はスピードを出しすぎないように」など
大切なメッセージが含まれていて、
人形劇を楽しみながら、マナーについても学べる
とてもよい内容でした。
公演が終わると、すぐに
「もう1回見たい」「また、やって」
という声があがっていました。
子ども達には
「楽しかったこと、面白かったことを
お家の人に話してあげてね」と
伝えてあります。
「今日の人形劇どうだった?」
と聞いてみてください。
お子さんのペースに合わせて
上手に聞いてあげてくださいね。
4日は2日にあった運動会の振替休業日のため、
今日は久しぶりの登園です。
10月に入り、衣替えの時期。
今日から麦わら帽子ではなく、
布の園帽子での登園です。
昼間は夏のような暑さですが、
朝晩は秋を感じる季節になってきました。
幼稚園、園庭ではコスモスがきれいに咲き、
年少りす組の壁面にも、
ピンク・うす桃・紫の絵の具で染めた
可憐なコスモスが飾ってあります。
緊急事態宣言が解除になり、幼稚園では
今日からお弁当の再開です。
密を避け、本村小学校のランチルームを
お借りしています。
年少りす組も年長はと組も、
おしゃべりをせず、姿勢よく食べていました。
広い場所で、間隔をあけて食べることができるので
安心です。
年長はと組では、お弁当の当番活動が
始まりました。
食事前と食事後の机拭きを、
責任をもってしてくれています。
<ほんむらん>から
「親子運動会に行くから、がんばってね」
という手紙が届いてから、1か月。
本村幼稚園のお誕生日をお祝いするために
かけっこ・リレー・リズム表現の他にも
係の仕事や
運動会に必要な旗や衣装、装飾作りなど、
いろいろなことに張り切って取り組んできた
園児たちです。
<年少リズム・むしむしパーティー>
<年長リズム・ほんむら いわいだいこ>
<親子競技・玉入れ みらいへ むかって>
年少親子
年長親子
子どもが投げた後、保護者の方へ交代。
親子で力を合わせて、たくさんの玉がカゴに入ると
それまで下になっていたロケットが上へあがり
「ロケット発射!!未来へ向けて」
という仕組みになっています。
「本当に来てくれるかな?」と心配していた
<ほんむらん>も、駆け付けてくれて
子どもも、保護者の方も大喜びでした。
園児、そして保護者の方手作りの
誕生日ケーキを<ほんむらん>が
喜んでくれてよかってです。
周年の時にも飾りましょうね。
写真ケーキは、保護者競技の中で
保護者の方が飾り付けたケーキです。
とってもカラフルでおいしそうです。
50さいと書かれたビスケットを
置いて、出来上がり!!
現在、外は、激しい雨と風です。
でも、
本村小学校の体育館では、
親子運動会の準備が整い、皆さんの
登園を待っています。
明日、元気に登園してくださいね。
入退場門やPTA競技の準備、
運動会の会場準備など、保護者の皆様には
たくさんお手伝いいただきありがとうございました。
運動会の中で、本村幼稚園の50歳のお誕生日を
みんなでお祝いしましょう。
「ほんむらん」は来てくれるでしょうか?
運動会で頑張るみんなのことを
応援してくれると嬉しいですね。
今日は、50周年記念親子運動会の
リハーサルでした。
入場行進から、最後のメダル授与まで、
通してやってみました。
<年少リズム>
<年長リズム>
<玉入れ>
今年の玉入れは、普通の玉入れではありません。
面白い仕掛けがあるのです。当日をお楽しみに!!
体操したり、走ったり、踊ったり、投げたり。
競い合ったり、励まし合ったり、認め合ったり。
力を出して楽しみました。
「ほんむらん」のメダルをもらって
嬉しかったですね。
10月2日に園長先生からいただくメダルは
どんなメダルかな?
今日のように、パワー全開、
力を出して、みんなで楽しみましょう。
今週の土曜日、2日は
本村幼稚園「開園50周年記念親子運動会」です。
園児、特に年長はと組は、「よし、運動会だ」と
気分が高まってきています。
朝の身支度を終えると、すぐ園庭へ。
豆絞り・たすきを身に付けた、
勇ましい姿のはと組が、そこにはありました。
片膝を立て、背筋を伸ばして座ることも
ビシッと決まるようになってきました。
踊りの最後には、誕生日ケーキにろうそくを飾り、
声を合わせて、幼稚園の50歳をお祝いします。
一踊りした後も、再度集合!!
もっとかっこよくなるための作戦会議です。
年少りす組です。
りす組のリズム表現の舞台は、好きな遊びの場にも
なっています。
一本橋を渡ったり、ケンパをしたり。
広い場所で、いろいろな動きを楽しみながら、
チョウやバッタに変身して踊ります。
一方、保護者の方々は
園児を送ってきた後、
小学校のランチルームで、入退場門など
運動会で使う大道具を作ってくださいました。
「お誕生日、おめでとう」という運動会テーマに
ぴったりの入退場門や、PTA競技用のケーキが
出来上がりした。
少人数の幼稚園のため、保護者の方に
負担をおかけすることも多いと思うのですが、
嫌な顔せずに、手伝ってくださる
保護者の方には、本当に感謝しています。
開園50周年記念親子運動会では、
子どもも大人も、一緒に楽しみましょう!!
9月生まれの誕生会がありました。
りす組には9月生まれのお友達がいないので
はと組だけで行いました。
故郷に戻っていて6月に誕生会ができなかったお友達を
含め、4名の誕生児です。
誕生会では毎月、
園長先生が超能力を披露してくださいます。
今回は、バラバラに分かれていたリングが
園長先生の超能力で、
何と!!! 1本につながりました!!
「普通のリングだよね、ね、ね」
「うーん」超能力で
「ほら、1本につながった!!」
誕生日会での園長先生の超能力を
子ども達は、とても楽しみにしています。
最後に、お誕生のお友達の保護者の方も
輪に入っていただき、「さんさん音頭」
を皆で踊りました。
「さんさん音頭」は、10月2日の親子運動会
でも、最後に踊る予定です。
<年長はと組>
グループの仲間で考えた踊りは、だいぶ自信をもって
踊れるようになってきました。
お互いの距離を感じながら、自分たちだけで
大きな円を作れるようにもなりました。
体育館で一踊りした後、担任の先生が撮影した
映像を見ながら、
「どうしたらもっと上手に見えるか?」
「素敵!かっこいい!と思ってもらえるためには
何に気を付ければいいか?」
学級みんなで考えを出し合っています。
「ちゃんと動きを覚えていないと、その子だけ
遅れてしまう」「音を聞いて合わせないと、バラバラ
になっちゃうよ」などなど。
話し合う中で、良くなるための改善点が
いろいろと見付かってきました。
自分ではやっているつもりだけれだ(ピーンと
腕を伸ばして踊る)映像を見てみると、思ったより
伸びていない・・・・。
自分の姿を客観的に見ることで、気付き発見した、
新たな自分の課題に向け、引き続き力を発揮する
年長組です。
9月21日は中秋の名月です。
りす組のお部屋にも、まんまるお月さまが
たくさん。
今日は、お月さまのそばに、
お団子を描いていきます。
のりで貼った「三宝(三方)」の上には
大きなお月見団子(一口では食べられないなあ)、
かわいらしい小粒のお団子がたくさん、
夜空に向かって、一直線につながっているお団子、
など
個性豊かなお団子が並びます。
お月見をしている自分や家族、
月の上でお餅つきをしているウサギを
描く子もいます。
(どうやって描くのかな?お友達も興味津々です)
本村小学校の体育館をお借りして、元気いっぱい
体を動かしている、本村幼稚園の子どもたち。
運動会の練習ができるように、授業を調整して、
体育館をあけてくださっている小学校の先生方、
ありがとうございます。
年長はと組は、グループで考えた踊りが、のびのびと
踊れるように、「自分たちで、お互いの位置を見ながら、
間隔をあけて立つ」ことを目指しています。
腕がピンと真っ直ぐに伸びていないと、小さな円に
なってしまい、踊れないことに気付いてきました。
仲間同士で声をかけあって、円の大きさを
調整できるようになるといいな。
りす組は、かけっこと玉入れを楽しんでいます。
しっかりと立って、名前を呼ばれたら、
大きな声で「はい!」
△コーンを目指して、まっすぐに走れるように
頑張っています。
玉入れでは、ねらってはいるものの、
玉がカゴに入らず苦戦。
ねらって投げる、上方向に投げる、力を加減して
投げる・・・
遊びながら、楽しみながら、身に付けてほしい力です。
笛が鳴ったら、投げることを止めて、線戻って
座る。
園長先生も「座る時は三角座りがカッコいいぞ」
と声をかけてくださっています。