幼稚園ブログ

明日は始業式です

2021年4月6日 17時38分

本村幼稚園の園児の皆さん、お元気ですか?
いよいよ新年度が始まりますね。

お隣にある併設の本村小学校では、
今日が始業式・入学式でした。
「明日は、幼稚園の始業式だな」と
思いながら、校庭での始業式の様子を
見ていました。


昨日の雨や風でサクラの花は散ってしまいましたが・・・


幼稚園の中は、たくさんのサイネリアの花があり
壁面にはタンポポの花が咲き、
春一色。お花畑にいるようです。



明日、元気に登園してください。
お願いがあります。朝、必ず検温をし
健康カードへの記入をお願いします。
体調がすぐれない場合は、無理せずお休みください。
会えることを、楽しみにしています。

3月最終日 幼稚園の様子

2021年3月31日 13時02分

明日から4月です。
3月最後の日、幼稚園では静かな時間が
流れています。

満開のサクラときれいに咲いた花々。

エサを食べた後、ゆっくりしているみみちゃん。

りす組(4月から年長はと組ですね)が植えた
ジャガイモ、ぐんぐん育っています。

令和2年度終業式

2021年3月24日 18時16分

今日は、令和2年度の終業式です。
幼稚園正門の桜も満開です。

終業式では、りす組での1年を振り返り、
園長先生に、頑張ったことを
たくさん誉めていただきました。

最後の日まで、当番を頑張ります。
りす組が植えたチューリップもきれいに
咲いています。

明日から、春休み。
感染症に十分に気を付けながら
(手洗いをしっかりしてくださいね)
お家の人と楽しく過ごし、新学期4月7日
始業式で、お会いしましょう。
元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。

進級に向け、りす組はりきっています

2021年3月23日 17時28分

幼稚園にきているのは、年少りす組だけ。
はと組さんがいなくて寂しいねと感じつつも、
学年末、進級に向けて、いろいろな活動に
張り切って取り組んでいるりす組です。

<砂場用具の大掃除>

たらいの水(少しお湯をたして温かくして)
で、遊具に付いた砂を丁寧に洗ってくれています。
服を濡らさないように気を付けて洗えるように
なりましたね。

<新しいお友達を迎えるための壁面装飾作り>

絵の具で描いた自分の体に、クレパスで表情を付けたり、
服を描き入れたりして、仕上げています。
少し前に作ったタンポポのお花と一緒に飾ったら
幼稚園の中にも春がきたようですね。

<りす組で食べる最後のお弁当>

真っ青な空。最後のお弁当は園庭ランチです。


<年長組の先生と一緒に遊びました>

年長の先生と遊ぶと、ちょっぴりはと組に
なった気分です。

<園長先生から「りす組修了証書」
         をいただきました>

お家の方が見守る中、「りす組で元気に
遊びました。4月から、はと組になります。
いろいろなことにチャレンジしましょう」
と書かれた修了証書を、園長先生から一人
一人いただきました。

名前を呼ばれた後、元気に返事をしたり、
お辞儀をして証書をもらったりする子もいました。
はと組の修了式の練習風景をよく覚えていたのですね。

本当ならば、明日の終業式でいただく予定でしたが、
明日は小学校の卒業式。
園長先生がお忙しいこともあり、今日になりました。
一日早い授与式。嬉しいですね。
でも、明日まではりす組ですよ。

はと組さんのいない幼稚園

2021年3月19日 17時30分

今日から、登園するのはりす組だけ。
今までのような、にぎやかさが減り、
少し寂しい幼稚園です。
<誰もいないシーンとしたはと組保育室>

はと組の部屋を覗いてみようと
りす組がやって来ました。
「やっぱり誰もいないね」「さびしいね」

プレイルームに飾られた、はと組が
残していった壁面装飾を見て
「上手だね」「似ているね」と
感心するはと組です。

本当に、はと組はいなくなってしまったことを
実感して、「もう、私たちりす組しかいない」
「頑張っていかなくちゃ」
さっそく保育室に戻って
4月に入園してくる、新りす組さんに
あげる、プレゼント作りが始まりました。

折り紙で、りすを折って
メダルにして、プレゼントするようです。
少し複雑な折り方だったけれど、
先生の折る様子を見ながら頑張っていました。

修了式前日、はと組いっぱい遊びました

2021年3月17日 17時19分

明日はいよいよ修了式です。
幼稚園で、ゆっくりと遊べるのも今日で最後。
自分たちのしたい遊び、学級みんなでの遊び、
たくさん楽しみました。
みんなで相談して決めたリクエスト活動。
昨日は、オセロゲームを楽しんでいましたね。
今日は、まだしていないリクエスト活動を
次々に楽しむ日。
はじめは、<リレー>

次は、<ドッジボール>

最後に、<しっぽとり>

思い切り体を動かし、満足そうに保育室に
戻ってきたはと組。はと組全員で、
したい遊びを満喫できて本当に良かったですね。

ランチルームで食べるお弁当も、今日が最後。
食後には、毎日お弁当を作ってくれたお家の人に
感謝の気持ちをこめて、
メッセージカードを作りました。

自分の気持ちを文字に表し(分からない字は先生に
書き方を教えてもらいながら)丁寧に色を付け、
カードを見た時、お家の人が喜ぶ顔を思い浮かべながら
一生懸命に作っていました。
お手元に届きましたか?

明日は、修了式です。
皆さんの晴れ舞台、天気も晴れそうです。
いい表情で、張り切って登園してきてください。

修了式最終リハーサル

2021年3月16日 16時38分

今日は、修了式の最終リハーサルでした。

今までは、はと組だけで行っていましたが、
今日は、式の最初から最後まで、りす組が
見学です。

りす組は修了式に参加することができません。
はと組が修了証書をいただく様子を
真剣に見ています。
(来年の3月、思い出して頑張ろうね)

<別れの言葉>
体育館に響くはと組の自信に満ちた言葉や
きれいな歌声に圧倒されている様子です。

りす組に見つめられる中、
はと組も、最後のリハーサルという意識を
もって取り組んでいます。

明日は、園長先生に最終確認をしていただきましょう。
今日までの頑張りをたくさん誉めてくださるでしょう。
そして、修了式に向け、はと組みんなの気持ちが1つになり
自信をもって式に臨めるように、励ましの言葉をかけて
くださると思います。

チャレンジ発表会

2021年3月12日 17時22分

チャレンジ発表会
はと組、頑張りました。

好きな遊びの時間や登園後すぐ、
そして、昼食後。発表会に向けて
挑戦し続けてきました。
本番で、初めて成功する子。
いつもは成功しているのに、本番に
なると失敗してしまう子。
お家の方も、担任も、職員室の職員も
普段の頑張りを知っているので、
祈る思いで見守っています。

<ボール>           <フープ>

<縄跳び>           <投げコマ>


はと組の素敵なところをまた発見しました。
失敗しても、あきらめずにトライする姿。
自分だけできればOKではなく、「頑張って」
「〇〇ちゃん、できるよ」と応援する姿。
本当に素敵な学級・仲間になってきたなぁと
感慨もひとしおです。

園庭ランチも楽しいです

2021年3月12日 16時39分

今日は、小学校の歯科検診があり、
ランチルームが使えないため、両クラス
園庭ランチです。


雨も降りだすのを待ってくれているようでした。
園庭ランチもあと何回できるかな?

はと組では、大掃除も始まっています。

今日は、自分の製作カゴと製作だな、
そして、ままごと遊具の拭き掃除です。

1年生との交流活動

2021年3月11日 15時47分

1年生が、【楽しいこといっぱい、1ねんせい】
という、小学校生活紹介ボードを作り、届けてくれました。
大きな模造紙3枚に、1年生一人ひとりが、「これは楽しい!!」
と思ったことを、絵にしてくれています。
〈水遊び〉〈生き物探し〉〈タブレット(を使った授業)〉
〈ケーキ作り(展覧会)〉〈凧あげ〉〈ハードルリレー〉
などなど。楽しいことがたくさん紹介されています。






対面式が終わった後は、園庭で一緒に遊びました。

<縄跳び>さすが1年生、縄を上手に回して
くれます。


<ドッジボール>
1年生の投げるボールは強いね。
負けるな、はと組。


<滑り台>
幼稚園の頃を思い出しながら、懐かしそうに
何回も滑る1年生でした。
「滑ってみたいな」
と校庭から眺めていたのでしょうね。


例年のように、幼稚園と小学校との
交流活動ができなかった今年度。
年度末になってしまいましたが、1年生と
触れ合って遊ぶことができ本当に良かった
です。
1年生になるのが、また楽しみになりましたね。

花壇の雑草取り

2021年3月10日 18時49分

当番の仕事に張り切っているりす組。
今日は、花壇の雑草取りです。
修了式を迎える、はと組のために
花壇をきれいにしてくれています。

チャレンジ発表会に向けて

2021年3月10日 18時24分

はと組は、いよいよ明日から
「チャレンジ発表会」が開催されます。

晴れた日は、園庭で、
雨の日は、体育館を使って、
朝、登園するとすぐに、プレイルームで、
「コマ」「縄跳び」「フープ」「ボール」
「竹馬」の技を磨いてきました。


個人練習の合間に、
学級みんなで技を見せ合う時間も設定しています。
お互いの頑張りを応援し、たたえ合ったり、
友達の姿を見て「よし、もっと難しい技に
挑戦してみよう」と意欲を高めたり、
友達の姿がよい刺激となっています。


練習の時は成功しているのに、
みんなの前だと・・・失敗・・。
うまくいかないものです。
トライできる時間はたっぷりあります。
慌てずに、再チャレンジしていこうね。
今までのみんなの頑張りは、担任の先生
はじめ、みんな知っています。
お家の人もそうです。
いつもの力が出せるように応援しています。

今日の様子

2021年3月9日 18時19分

<りす組 お当番、頑張っています>

お別れ会で、はと組からお当番グッズを引き継いだ
りす組。りす組だけでのお当番活動が始まりました。
はと組に教えてもらったことを思い出しながら
張り切って、取り組んでいます。

「一人だけ行かないで、みんなで
一緒に行くんだよ」

「洗った後は、タオルで拭くんだっけ?」

<はと組 修了式に向けて>

今年度の修了式は、幼稚園プレイルームではなく、
小学校の広い体育館で行います。
(密を避け、少しでも多くの保護者の方に
参加していただけるようにと考えました)
今日は、初めての体育館での練習です。

園長先生から、証書をいただく練習もしました。
広い空間に緊張気味のはと組。
プレイルームではよく響いていた声も、体育館の
広い空間に吸い込まれてしまいます。
体育館での練習は、まだ何回かあるので、
自信をもって取り組めるように応援していきます。

<はと組 作品袋作り>
1年間、製作した作品を持ち帰るための袋に
思い思いの飾りを付けていきます。


製作コーナーから必要なものを選んでいます。
ペンで絵を描く子、ビニールテープで模様を作る子
紙を切って貼り絵をする子、京花紙や折り紙で
立体的な花や飾りを作り貼る子 などなど。
個性が光る、その子らしい作品袋になりました。

今年度最後の「おはなし会」です

2021年3月8日 16時10分

今日は、今年度最後の「おはなし会」でした。

読んでいただいた紙芝居他をご紹介します。
<4歳>
紙芝居  こぶたのけんか
絵本   ぼくには、あながある
     はっぱみかん
パネルシアター  ももたろう
<5歳> 
紙芝居  なにしてるの?
絵本   ぼくには、あながある
     ねむりりす
パネルシアター  ももたろう


4月から1年生になるはと組の子どもたち
にとっては、幼稚園最後の「おはなし会」
でした。
りっぱな姿勢で、いい声で
「ありがとうございました」と感謝の気持ちを
伝えました。

お別れ会

2021年3月5日 16時22分

お別れ会当日を迎えました。
密にならないように、プレイルーム・
廊下・絵本コーナーをつなげ、広い空間を
確保しての開催です。

① 園長先生のお話です。

② りす組からはと組へのプレゼント贈呈
お礼の言葉を添えて渡しました。

プレゼントは、メモスタンドです。


③ はと組からお当番グッズの引継ぎです。

「お休み調べ頑張ってね」
「みみちゃんのお世話、よろしくね」

④ はと組からりす組へのプレゼント
 遊びのコーナーが作れるボードです。
 テントやトンネルにも活用できるそうです。


⑤ラウンドチェーンを踊った後、楽しい会を企画して
 くれたりす組のために、はと組が ♪にじ♪の歌を
 歌ってくれました。

お別れ会がおわると、いよいよ次は修了式。
はと組が、幼稚園で遊べるのも、あと8日。
はと組の仲間と、そしてりす組と
楽しく遊びながら、一日一日を大切に過ごしてほしいと
思います。