-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
↓↓↓
本村幼稚園では、Xで園の様子を発信しています。
緊急情報
お知らせ
未就園児の会について
2025年1月8日 14時00分1月の「こりすくらぶ」は
1月16日(木)・23日(木)・30日(木)です。
1月も楽しいイベントを企画しています。
ぜひ遊びにいらしてください。
<こりすくらぶ 9月からの予定表>
製作活動やその月のイベント等を楽しんだり
おもちゃや室内滑り台等で遊んでいます。
会の終わりには、
こりすくらぶの先生による
絵本の読み聞かせ・手遊び・パネルシアター
があります。
乳児の方も是非、いらしてください。
小さいお友達用のおもちゃや
昼寝用のコットもあります。
お庭では、車や三輪車に乗って遊んだり、
保育室では、電車やままごと、滑り台や
ボールプールなどで遊べます。
事前予約は必要ありません。
遊びたくなったら、お散歩の
ついでに、お寄りください。
お待ちしています。
平日、保育後に園庭開放もしています。
14時~15時15分です。
本村幼稚園の特色
2025年1月8日 13時00分新着情報
2025/01/10
2025/01/08
2025/01/08
2025/01/08
2025/01/08
{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
幼稚園ブログ
池に氷が張ったよ
2022年2月18日 16時33分晴れても冷え込んだ朝。
池をのぞくと、氷が張っています。
ごっこ遊びをしていた、年少りす組が
さっそくやってきました。
「氷あるの?」(氷は透明なので)
見ただけでは納得できない年少さん。
池の表面を、先生と一緒に木の枝で
ツンツンとつつくと・・・。
「あった。こおり!!」
手で触ってみて「冷たい!!」
氷を通して向こう側を見てみたり、
少し力を入れてしまうと、
パリッとあっけなく割れてしまう
(今日の)氷の特長に気付いたり。
あと何回、氷と出合い遊べるでしょうか。
次に出合う氷は、厚いかな、薄いかな。
ダイコンを収穫しよう
2022年2月18日 16時15分年少りす組のカブの収穫に続き、
年長はと組のダイコンの収穫です。
「何してるんだ?」と年少りす組が
様子を見に来ました。
毎日観察し、葉につく虫を取り除き、
様子に応じて水をやり、
大きく育つように雑草ぬきをし、
はと組が、心を込めて
世話をしてくれたおかげで、
すらりとした形のよい大根が
たくさん収穫できました。
抜いたダイコンの中で、お気に入りの1本は
お家の人へのおみやげに。まだまだある
ダイコンはお味噌汁にして、お弁当のときに
皆でいただきます。
「カブのお味噌汁ありがとう。
今日、ダイコンが採れたので、
お味噌汁にしてもらいます。
りす組さんも、食べてください」
年長はと組が、年少りす組にお知らせに来ました。
年少組に誕生会の司会の言葉を教えてあげよう
2022年2月16日 13時44分2月の誕生会が来週にあります。
今日は、今まで司会をしていたはと組が
修了を前に、りす組に司会の言葉を教えて
くれました。
2月の誕生会は両学年で司会をし、
3月の誕生会は年少組だけで
司会をする計画です。
司会の言葉ごとに分かれて、
「どんな言葉を言うのか」
「言う前と言った後にお辞儀をすること」などを、
見本を見せながら教えてくれています。
年少組が大きな声が出るように応援したり、
言葉が覚えられていることを褒めたり、
一人で言えるように促し、できたら拍手をしたり
教え方が丁寧でとても優しいことに感激しました。
はじめは、緊張していた年少組も、年長組に温かく
見守られて、自信がもてるようになったようです。
終わりに、みんなの前で発表会です。
どのグループも自信をもって、姿勢正しく
大きな声で言葉が言えています。
教えてくれたはと組さん、ありがとう。
りす組さん、教えてもらって嬉しかったですね。
来週の誕生会、頑張ってくださいね。
カーリングっておもしろいね。
2022年2月15日 16時15分昨日、大型テレビで、
日本対中国「カーリング」の試合を観戦し、
応援した年少りす組。
自分たちもやってみたくて仕方がない様子。
担任の先生が身近な遊具や材料を使い、
ストーンやブラシを作ってくれました。
いよいよ試合開始のようです。
「ヤップ!」「ヤップ!」
「じゃ、今度はスキップする」
カーリング用語を使いながら、
冬季オリンピック・カーリング競技を
再現して楽しむ子どもたち(と先生)です。
ひな人形を飾ります
2022年2月15日 15時21分梅、そして杏の花が咲き始めました。
春が少しずつ近付いてきています。
年長はと組が、ひな人形を飾ってくれています。
そっと人形に触り、大事にひな壇まで運びます。
飾った後は、じっくりと人形を観察。
髪型や着物、冠やお道具をよく見比べながら、
人形によって少しずつ違うことを発見し、
友達同士、気付いたことをおしゃべりし合う姿が
見られました。
保育室には、ひな人形を作る材料が
準備されているようです。
たくさんの発見をした年長はと組。
これから作る人形の中に、
気付きが生かされていくことでしょう。
絵本おもしろかったね、なってみたいな!
2022年2月10日 16時31分降園時に読んでもらった「11ぴきのねこ」の絵本。
「おもしろかったね」
さっそく、ねこのお面を付けて、
コロッケ屋さんのオープンです。
お客さんは、
プレイルームで投げコマの技を磨いていた年長組。
「いいにおいがするな」と集まってきてくれました。
発表会、楽しかったね。役を交代してみる?
2022年2月9日 14時56分大勢の人の前で表現する楽しさ、
拍手をしてもらった嬉しさ、
役になりきる面白さ、
仲間と気持ちや動きを合わせて演じきった満足感、
さまざまな感情を体験して
生活発表会を通して、成長した子どもたちです。
今週は、発表会の余韻を楽しむ一週間でした。
年長はと組は、
今まで演じてきた役から、自分のやってみたい役に
交代して、再度上演してみるようです。
今まで学級みんなで作り上げてきた劇だからでしょう。
違う役のセリフや動きも完璧に覚えていて、
本番同様のクオリティーの高さです。驚きました。
違う役を生き生きと、実に楽しそうに演じています。
年長組の練習風景をのぞいていたときから、
「僕もしたい」「〇〇になってみたい」
とやってみたくてウズウズしていた年少りす組。
年長さんに誘ってもらい、衣装や小道具まで
貸してもらって、劇ができることが嬉しくて、
とび上がって喜んでいます。
合奏にも混ぜてもらいました。いろいろな楽器に
触れることができて、大満足です。
保育室も隣同士、お互いのしていることが見合える
距離の近さ、
子ども同士も仲が良く、普段から関わって遊んでいる
ので、何の違和感もなく、仲間として
一緒に遊べるのだなぁと感じました。
年長、年少の関わりがさらに深まってきています。
今日は節分です。
2022年2月3日 14時40分豆まきの準備ができました。
赤オニと青オニ、そして園児が描いた
おに・オニ・鬼・・・。
子どもたちも間隔をあけて準備万端です。
園長先生からは、節分の由来や、
「みんなの幸せを願って」行う行事であること、
地域によっては、大豆ではなく、
落花生をまく場所もあることなど
お話をうかがいました。
いよいよ、豆まきの開始です。
密を避けて、分散豆まきです。
「鬼は外、福は内」
「おには~そと!ふくは~うち!」
元気な掛け声が響きます。
幼稚園にいるオニに向けて豆をまいた後は、
自分の中にいるオニを退治するため
年の数のお豆を食べました。
おなかの中にいる「ねぼすけオニ」
「おこりんぼオニ」「好き嫌いオニ」
「あきらめオニ」???。
見事、退治できたでしょうか?
育てたカブを収穫したよ
2022年2月1日 16時00分年少りす組です。
プランターで大きく育ったカブの収穫です。
「うんとこしょ!どっこいしょ!」
大きなカブが抜けました。
付いている土をよく洗います。
タライの水は冷たいですが、
「冷たい、冷たい」と言いつつも
きれいに洗っています。
本村幼稚園/農園・南麻布産のカブです。
スーパーに並ぶカブよりも
ずっと大きなカブがたくさん採れました。
毎日、様子を見ながら、
葉っぱを食べてしまう虫を取り除いたり、
必要に応じて水をあげたり、
一生懸命お世話をしてきたからですね。
子どもたちのまなざしが、
野菜にとっての一番の栄養になっていると
感じました。
今日のお昼は、お家の人が作った
美味しいお弁当と、カブのお味噌汁です。
年少りす組だけでなく、
年長はと組にも届けました。
お鍋いっぱいに作ったお味噌汁でしたが、
おかわりする子がたくさんいて、
あっという間に空っぽになりました。
特に年長はと組の食欲は旺盛です。
嬉しい限りです。
自分たちで育てた野菜の味は格別ですね。
苦手意識のあった子も、
少し食べてみることに挑戦。
一口でも食べられたことで、
自信につながったことでしょう。
いろいろな食材、そして味に慣れていってほしいと
願っています。
プランターには、まだ様々な野菜が育っています。
引き続き
安全に気を付けながら調理をしていきます。
生活発表会リハーサル
2022年1月31日 15時30分2月5日(土)は生活発表会です。
今日は、リハーサル。
2日間のお休み、週明けの月曜日ということで
エンジンのかかり具合は今ひとつ?
それでも、先週までのことを思い出しつつ、
言葉や動きを友達と確認しながら
頑張っていました。
はと組も、りす組も、
はじめて見るお互いの劇や歌、合奏に
大感動。たくさんの拍手をおくっていました。
園長先生からは
「皆さんの頑張りに拍手。
自信をもって、楽しんください。」という
言葉をかけていただきました。
本番まであと4日。「もっと~になったら素敵だよね」
という学級やグループのめあてに向けて、
登場人物の魅力がさらに膨らむように、
いい音が響くように、力を出していきましょう。
りす組は今日も元気です
2022年1月27日 16時30分2月3日は節分です。少し早いのですが
年少りす組に、赤鬼・青鬼がやってきました。
りす組は鬼から逃げたり、紙を丸めて作った
豆を投げつけ、豆の絵の付いた剣を振るい、
戦ったりしています。
豆を投げられた鬼は、よほど疲れたのでしょう。
横になって休み始めてしまいました。
鬼退治もすみ、意気揚々のりす組男児5名。
お弁当の後は、みんなで飛行機をつくり
旅に出かけるようです。
気を付けていっていらっしゃい!!
お互いに刺激を受け合って
2022年1月25日 16時00分年長はと組が、衣装作りをしている隣で
年少りす組の劇遊びが始まりました。
驚いたことに、一人ずつ登場してくるのです。
一人だけで、動いたりセリフを言ったり。
でも、どの子も臆せず、生き生きと
実に楽しそうに登場してきます。
その様子を目にした年長はと組。
「何か始まるぞ」「楽しそうだな」と
一人、また一人、と集まってきます。
気が付くと、ほぼ全員が集合して鑑賞しています。
大勢のお客さんの前でも、動物になりきって
自分らしさを発揮して楽しむ年少の姿は、
年長児にはどう映ったでしょう?
(「元気がいいな」「恥ずかしくないのかな」)
年長になると、ちょっぴり照れが出て
声や動きが小さくなってしまう子も・・・。
今日の年少さんの姿から刺激を受けて
恥ずかしさを乗り越えて、
役になりきることを楽しんでほしいと
願っています。
年長はと組 生活発表会に向けて①
2022年1月25日 15時15分年長はと組は、自分たちで創作した劇を
発表会に見せてくれるようです。
ホワイトボードには、登場人物や場面ごとの出来事が
絵で表示されていて、それを見ながら話し合う中で、
話の展開を共通理解をしていきます。
ストーリーが決まると、グループごとに
実際に動きながら、役の動きやせりふを、
仲間と一緒に考えていきます。
衣装作りや小道具作りも始まりました。
わんぱくだんのかばん作り
妖精の衣装作り
姫のドレス作り
魔法使いのマント作り
作った後は、やっぱり試着ですよね。
魔法使いに見えるかなあ?
(奥ではわんぱくだん3人組が劇の打ち合わせ中)
サルのしっぽ作り
衣装を身に付けると、どの子も嬉しそう。
役への愛着の気持ちも大きくなって、
演じることがまた楽しくなりそうです。
年少りす組 お気に入りの動物に変身して
2022年1月21日 15時16分年少りす組に行ってみると、
ドラゴンやタイガーなど
いろいろな動物に会うことができます。
「てぶくろ」の劇遊びをする中で
変身してみたい、憧れの動物が見付かったようです。
翼やしっぽを身に付けてみたら
「なんだか跳びたい(飛びたい)」気分になって
翼をパタパタ動かして、パワーをためて
ジャンプ!!
翼やしっぽを付けたまま遊んでいます。
本当にお気に入りですね。
変身した姿を年長はと組に見てもらいたくて
はと組へ「おじゃましまーす」
劇に使うお面作りや編み物に忙しい年長さん。
でもいっぱい誉めてもらいました。
はと組のしていることに興味津々なりす組。
「何してるの?」「これなーに?」
「僕たちも使いたいなぁ」
楽しそうな会話が続きます。
年長はと組 友達と気持ちや動きを合わせて
2022年1月19日 15時50分寒さに負けず、園庭で元気に遊ぶ子どもたちです。
年長はと組の幼児は、竹馬・フープ回し・縄とびなどに
挑戦しています。
2人組で、ボールを投げ合って遊ぶ男児がいました。
お互いのボールを「せーの!」で同時に投げ、
友達が投げたボールをキャッチできるかどうかに
挑戦しています。
失敗しても何回も繰り返しています。
トライする中で
①「せーの」の言葉に合わせて、同時に投げないとダメ
②お互いの距離が近すぎても、離れすぎても上手くいかない
ことを発見し、自分たちで修正したり声を掛け合ったりする
姿がありました。
繰り返すこと20回以上、成功する確率もアップしたころ
新たなメンバー参加。3人での挑戦が始まりました。
2人以上に難しい・・・・。
1人は取れても2人は失敗、2人成功!でも1人落とした・・・。
失敗が続く中、新たな攻略ポイントに気付き始めます。
「ボールが強すぎるとダメだ」
「誰に投げるか、ちゃんと決めないと」
「〇〇君のボールは取りやすいな」
「取りやすいボールを投げてあげないとだめだ」
なぜ失敗したのか?考え、そして修正しながら
取り組む姿に年長らしさを感じました。
あきらめずに繰り返す中で、3人でもクリア!!
成功した時は、大喜びでした。
3人での成功率をさらに上げようと頑張り続ける中
4人目が登場!!
難しさはさらにアップ。
果たして成功なるか?挑戦はまだまだ続きそうです。