未就園児の会について 2025年5月1日 14時00分 R7 こりすクラブ予定表 .pdf 製作活動やその月のイベント等を楽しんだり おもちゃや室内滑り台等で遊んでいます。 会の終わりには、 こりすくらぶの先生による 絵本の読み聞かせ・手遊び・パネルシアター があります。 乳児の方も是非、いらしてください。 小さいお友達用のおもちゃや 昼寝用のコットもあります。 お庭では、車や三輪車に乗って遊んだり、 保育室では、電車やままごと、滑り台や ボールプールなどで遊べます。 事前予約は必要ありません。 遊びたくなったら、お散歩の ついでに、お寄りください。 お待ちしています。 平日、保育後に園庭開放もしています。 14時~15時15分です。
「とうきょう すくわくプログラム」本園の取組のご紹介 2025年3月25日 15時30分 「とうきょう すくわくプログラム」とは、 すべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と 「好奇心・探求心(わくわく)」を応援する 幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちを サポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を 促進するものです。 令和6年度の本村幼稚園の「すくわくプログラム」の活動報告を 掲載いたします。ご覧ください。 本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdf
{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }} {{ whatsnews.category }} (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }} {{ whatsnews.posted_name }} {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
はと組保育参加・お正月遊び 2020年1月10日 12時46分 続きを読む 登園後ははと組保育参加でした親子で一緒に凧を作った後本村小学校の広い校庭で凧を飛ばして遊びました初めは風がなかったので走っていましたが少しずつ風が吹いてきました風を感じ風に乗せて凧をあげる方法を保護者の皆様がモデルとなって教えてくださいましたその後園庭で羽根つき 竹馬保育室やプレイルームですごろく かるた トランプなどをして1時間以上親子で一緒に楽しい時間を過ごしましたその後の学級懇談会にもご出席いただきありがとうございました 閉じる
担任交替?! 2020年1月9日 15時09分 続きを読む 一年近く同じ学級で同じ先生と一緒に生活していると「あ・うん」の呼吸でよく分からなくても通じ合ってしまうことがあります担任の指導力向上子どもたちの指示理解力や経験の幅を広げるため降園前の活動の時間に担任を交替してみましたいつもと違う子どもたち相手に言葉かけの声の大きさ 速さ トーン分かりやすさなど色々工夫した担任たちいつもと違う先生といつもと違う保育を経験した子どもたち幼児理解にもつながり互いにいい経験となりました 閉じる
りす組書道教室 2020年1月9日 15時01分 続きを読む 本村幼稚園では創意ある教育活動として書道師範の先生をお呼びして「書道教室」を行っています11月は年長はと組が干支「ねどし」を書きました(プレイルームに展示してあります)今日はりす組がりす組の「り」と自分の名前の一文字を3枚書きました小学校スタイルで小学生になった気分で憧れのはと組もまねをしていつも以上にしっかりと取り組むことができました日本の伝統文化書道に親しみながら先生の話や指示をよく聞き理解し筆を持って墨汁で半紙に書く経験ができました 閉じる
昔ながらの遊びの会 2020年1月8日 13時14分 続きを読む 始業式後は昔ながらの遊びの会でした地域の方が昔ながらの遊びこま あやとり お手玉を披露したり一緒に遊んで教えたりしてくださいました子どもたちは初めはできなかったけれど少しずつできるようになることが嬉しくて夢中になって取り組むとさらに上達し地域の方に沢山褒められとても楽しい時間を過ごしました園長先生も「こまが苦手なんだ」と言いながら挑戦して回り とても喜んでいました昔ながらの遊びは手を沢山使うことを実感しました現代の遊びではなかなか使わない手の動きをし今日は手を沢山使いました1月は幼稚園の保育の中でも昔ながらの遊びやお正月遊びを行い手先を使う経験文字や数字に興味関心を持つ経験ができるようにしていきます 閉じる
3学期始業式 2020年1月8日 13時03分 続きを読む 今日から3学期登園後 プレイルームで始業式を行いましたプレイルームに歩いて行く姿椅子に座る姿話を聞く姿とても立派で沢山褒めました園長先生から新しい目標を決めて取り組みましょうと話があり「はーい」と手をあげて自分の目標を発表する姿があり頼もしく成長を感じました 閉じる
ミミちゃん おかえりなさい 2020年1月7日 16時47分 続きを読む ホームスティから帰ってきたミミちゃんもりもりチモシーを食べています寒いけれどカメタ君も元気です明日から3学期がスタートですみんなに会えるのを楽しみに待っています 閉じる
迎春 あけましておめでとうございます 2020年1月7日 16時38分 続きを読む あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いいたします正門の横の水仙が咲いていましたまだまだ寒いですが春が近付いているのですね 閉じる
よいお年を…カメタ君より 2019年12月27日 13時28分 続きを読む うさぎのミミちゃんはホームスティに行ってしまったのでカメタ君は ひとりぼっち副園長と一緒に園庭をお散歩しましたその後 気持ちよさそうにお昼寝ピクリと動きもしませんどちらが頭でしょう?今年も本村幼稚園のブログを見ていただきありがとうございましたどうぞよいお年をお過ごしください 閉じる
うさぎのミミちゃん&かめのカメタ君 2019年12月26日 13時09分 続きを読む はと組がお世話をしているミミちゃんりす組が飼っているカメタ君冬休み中は日直の先生がお世話をしていますミミちゃんは寒さをしのぐため今夜からホームスティです 閉じる
研修会「児童虐待防止・服務事故防止」 2019年12月26日 13時03分 続きを読む 今日から冬休みですが冬休み中も先生たちは研修 教材準備 事務仕事などがあります今日は児童虐待ワークシートに取り組みながら児童虐待防止研修を行いました昨日は本村小学校の先生 主事さん方と一緒に服務事故防止研修を行いました 閉じる
園内研究会・写真で見える化 2019年12月26日 13時00分 続きを読む 保育の質の向上教員の資質向上のため「友達との関わりを通して心地よさを感じ合えるようにするための指導の工夫」 ~戸外遊びの環境構成~をテーマに今年度は事例を持ち寄って協議したり講師をお呼びして研究保育をしたり毎月園内研究会を行っています昨日の終業式後の午後園内研究会がありました講師の先生のご指導ご助言を取り入れて子どもたちが戸外の遊具を使って場づくりして遊ぶ様子を写真で撮り戸外遊びマップに貼りながらどのような指導の工夫が効果的でどのような反省があり次はどのようにしていくといいのか協議し合いました写真があると分かりやすく伝えやすい園内研究会も以前より工夫して行うようになりました 閉じる
2学期終業式 2019年12月25日 14時02分 続きを読む 2学期終業式園長先生から3つのお話をしていただきました1つ目は交通安全について2つ目は病気をしないで健康に過ごすこと3つ目は2学期の振り返り できるようになったことも大切ですが 上手くいかなかったこと 失敗してしまったことも思い出し 次はどうしたらいいか考える大切さを 教えていただきました最後はみんなで本村幼稚園の歌を歌いました保護者の皆様のご理解とご協力のもと無事に2学期を終えることができましたありがとうございましたよいお年をお迎えください 閉じる