{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }} {{ whatsnews.category }} (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }} {{ whatsnews.posted_name }} {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
キュウリを食べよう! 2019年7月2日 13時20分 続きを読む 今週も長いキュウリを収穫今日はりす組さんにもおすそ分け親子プール後の疲れた身体にぴったりの水分たっぷりキュウリとてもおいしかったです 閉じる
親子プール教室おわり 2019年7月2日 13時15分 続きを読む 親子プール教室のおわりりす組はみんなで手をつないで丸くなりましたはと組はよーいドン!一番速く泳いでゴールしたのはお母さんでした本日はお仕事をお持ちのご家庭も調整して参加していただきまして本当にありがとうございました今日 体調が合わず参加できなかった保護者の皆様もいました次回は9月10日と17日ですよろしくお願いいたします 閉じる
親子プール教室・はと組 2019年7月2日 13時10分 続きを読む はと組は一年の発達段階と経験の差で少し上のプログラムフープの中にジャンプしたりフープをくぐったりするコースに挑戦したりビート版を使って浮く感覚を味わったりしましたはと組は少人数だったのでインストラクターの個別指導が沢山受けられました年長に進級してお兄さん お姉さんらしく振る舞う場面が増えてもやっぱりお母さんが大好き!お母さんに抱きつきスキンシップをとっている場面が親子共に一番嬉しそうでしたね 閉じる
親子プール教室・りす組 2019年7月2日 13時05分 続きを読む りす組はお父様が6名も参加してくださいましたお父様同士の交流もできるよい機会となりましたプールサイドにつかまってバタ足をしたり広いプールを親子で一緒に動いたり保護者の支えやビート版で浮いてみたり大好きなお父さん お母さんが近くにいるからこそ大きなプールでも安心して楽しめるのですねお父さん お母さんまで走っていくと高い高いしてもらえる場面ではとっても嬉しそうでした! 閉じる
親子プール教室スタート 2019年7月2日 13時00分 続きを読む 本村幼稚園では年に3回親子プール教室があります本村小学校の大きなプールでインストラクターの先生方から親子で一緒にプール指導をうけます今日は第1回目インストラクターの先生と挨拶をした後みんなで準備体操シャワーを浴びていよいよプールに入ります 閉じる
若竹学級と交流活動打ち合わせ 2019年7月1日 16時36分 続きを読む 本村幼稚園は本村小学校の併設園で本村小学校との交流活動が盛んです昨年度からスタートした毎月1回年長組と5年生との交流に加え今年度から若竹学級との交流も増やすことにしました今日は若竹学級の担任の先生が幼稚園にきて担任と打ち合わせをしました交流活動の前には必ず担任同士が打ち合わせを行っています 閉じる
しゃぼんだまとばそう♪ 2019年7月1日 16時32分 続きを読む 梅雨の高湿度にしゃぼんだまはピッタリはじめは雨が降っていたのでテントの下だけで遊ぶとテントの下はしゃぼんだまの世界♪雨がやむと広い園庭でもしゃぼんだまとばそう♪ 閉じる
七夕製作「ちょうちん」 2019年7月1日 16時25分 続きを読む もうすぐ七夕幼稚園では七夕の話を読み聞かせたり七夕の歌を歌ったり七夕製作をしたり日本の伝統的な行事を取り入れています年長はと組は折り紙を折ったりハサミで切ったりのりで貼ったりして少し難しい「ちょうちん」つくりに挑戦しました 閉じる
教職員の不審者対応訓練 2019年6月28日 16時32分 続きを読む 子どもたちの安全を守るため教職員だけで麻布警察署員と一緒に不審者対応訓練を行いましたネットランチャーや刺す股の使い方を教わり不審者役の警察署員を確保しました 閉じる
麻布警察署員と不審者対応避難訓練 2019年6月28日 16時25分 続きを読む 幼稚園では園児の安全を守るため月1回避難訓練を行っています通常は小学校と合同で行いますが今月は幼稚園だけで麻布警察署員をお呼びして不審者対応避難訓練を行いました麻布警察署員が宅配業者を装った不審者役です教職員で連携をはかって園児を避難させまた園児も静かに避難する訓練を行いました訓練後は警察署員のお話を聞いたり「いかのおすし」のDVDを見たり「たすけて~」と大きな声を出す練習をしたりしました園児の降園後サポート保育「おひさまくらぶ」でも同様に不審者対応避難訓練を行いました 閉じる
キングブロックで乗り物をつくって遊ぼう!② 2019年6月28日 16時18分 続きを読む 昨日は個々につくって遊んでいましたが今日は2人で一緒につくったり個々につくったものを連結してつなげたり一緒に乗ることを楽しむ姿が見られました一人より友達と一緒の方が楽しいのですねでも友達と一緒に乗るためには昨日の「なべなべそこぬけ」と同様自分勝手にしていては進めません友達と思いや考えを言葉で伝え合ったり動きを合わせたりすることを遊びの中で経験しています 閉じる