<園で収穫したピーマンの油いため>

香ばしい香りが保育室に広がります

お弁当と一緒に食べました

<アイス作り>
牛乳と砂糖を袋に入れてよく混ぜて


凍らせた後、もう一度よく揉みます。


よく冷やした容器にあけていただきます。
「おいしい!!」「冷たい!!」

<エコ活動>
暑い日が続いています。絶好のプール日和です。
楽しかったプール遊びもそろそろ終了の時刻になると、
畑に向けて、一斉に「水かけっこ」が始まります。
プールの水を無駄にしないように、
育てている栽培物の水やりに活用しています。

<幼稚園でのクッキング、楽しいね>
今週は「野菜スープ」「ポテトチップス」を
幼稚園で作り、喫食しました。
「野菜スープ」に使う野菜(ナス・オクラ
ジャガイモ)を収穫し、包丁で切る活動を
しました。
ネコの手にして食材を押さえ、慎重に切っています。




<七夕飾り作り>
<地域の高齢者施設に届けました>
「貝殻つなぎ」「扇」「ちょうちん」等
七夕飾りを作っています。

「高齢者施設で過ごされている皆さんの
健康を願って」笹飾りを届けました。


<プール遊び、安全に気を付けて
ルールを守りながら楽しんでいます>



<麻布図書館来園によるおはなし会>

<本村まつり、楽しかったね>
本園の園児や保護者だけでなく
地域の未就園児のお友達、
日頃から交流をしている地域の保育園のお友達、
そして地域の皆様が集い
とても賑やかな楽しいまつりとなりました。
ご協力くださいました皆様、心より感謝申し上げます。

「おみこし、わっしょい!」

高陵地区委員の方による「ヨーヨーつり」
「バルーンアート」のお店

保護者の方による「おもちゃすくい」「ボーリング」
(ボーリングコーナーの写真が撮れずごめんなさい)

保育園のお友達が、園児のお店
「どうぶつたまいれ」を楽しんでくれました。

最後は、全員で「サンサン音頭」を踊りました。

<本村まつり がんばるぞ!!>
6月24日の「ほんむら夏まつり」に向けて
年長児は準備を頑張っています。
昨年度は「動物ボーリングやさん」
今年度は「動物玉入れやさん」です。
上野動物園の遠足の経験を生かした
活動になっています。





本村小学校4年1組の児童の皆さんが
遊びに来てくれました。
「道順が分かるように→があるといい」
「待つ場所を積木に付けると分かりやすい」
など、遊びの中で気付いたことや改良点を
いろいろと教えてくれました。
頼りになる4年生です。



<梅の収穫・梅ジュース作り>
小学校の先生や児童さんに手伝ってもらい
梅を収穫しました。
凍らせた梅を使ってジュース作り。
おいしくできるといいですね。



1日目(6月9日)

砂糖につけて3日目。(6月11日)

<おはなし会>
ストーリーテラーの方に来ていただき
「おはなし会」を実施しました。
絵本、パネルシアター、手遊び等
楽しみました。


グリムの昔話「赤ずきん」「おいしいおかゆ」
の語り(素話)も、集中して聞くことが
できました。
日々の読み聞かせ、
月2回・麻布図書館での読み聞かせ、
「ストーリーテラーによるおはなし会」
(年間4回)と、経験を積み重ねることで
「聞く力」が着実に育っています。
<今週は、生き物との出合いが豊かな1週間でした>
①ビオトープの周辺で

カルガモがくつろぐ様子が見られました。



ヤゴがトンボへと変化する様子を
見ることができました。

羽化する様子を応援しながら観察する園児
です。
②上野動物園への遠足

象の鼻の動きに感心したり、匂いを感じたり。

ヒグマの大きさや色の違いに気付いたり。

念願だったパンダに合えて嬉しい園児たち。
食事姿に「かわいい」を連呼しながら
見入っていました。


サイの鼻息の音の大きさにびっくり。
他にもいろいろな動物を見て回りました。
図鑑ではなく、実際の動物を見ることで
気付いたことを先生や友達と話しながら
楽しい遠足になりました。
18人乗りの黄金色の貸し切りバスも
思い出になりました。
<幼小合同運動会 頑張りました!!>

当日に向け
1・2年生と一緒にダンスの練習に励んだり、


かけっこでは、
ゴールで応援しながら待っていてくれる
6年生のところまで、思いっきり走ったりと、
いろいろな活動をとおして、
体を動かす心地よさ、自分の力を出す充実感、
小学生との触れ合う嬉しさを
感じることができました。
当日も、今までの体験を活かし
大勢のお客さんの前でも、
臆することなくのびのびと自分の姿を
発揮して楽しんでいました。


幼稚園に戻り、事務の方手作りの
金メダルをいただきました。

本村小学校の児童の皆さん、
先生方、地域や保護者の皆様、
温かいご声援ありがとうございました。
<運動会の取組の合間には>
よもぎ団子作りに挑戦しました。
①5月初旬、野草園でヨモギを収穫しました。
「先っぽの柔らかい葉っぱを摘もうね」


②茹でて、刻み、冷凍したものを、
ミキサーにかけペースト状に。

③白玉粉、豆腐、よもぎペーストをこねて
お団子にします。



④丸めた団子を茹でます。
自分でお鍋にイン!!


⑤きな粉、あんこ、好きな味を選んで
食べました。


<誕生会のおやつ作り>
ホットケーキを作るため、卵・牛乳・粉
を混ぜます。ペアの子が、
お友達が混ぜやすいように、
器が動かないように、支えています。



ホットプレートに触れないように
気を付けながら、自分で生地を
流しています。


シロップ、チョコ、ホイップクリーム
バター、自分で好きな味を付けて
「いただきます」

<幼小合同運動会に向けて>
学級では、録画した映像を見ながら
毎日踊ることで、だいぶ覚えてきました。

小学生のように、校庭を走ります。
走ることを楽しみながら
何回も繰り返しています。
まっすぐに走れるようになってきました。


5年生が「はじめの体操」と
「運動会の歌」を教えに来てくれました。

1・2年生と一緒に、ダンスの練習です。
隊形移動も頑張っています。

全校での開会式の練習にも参加しました。

<今週は戸外でたくさん活動しました>
★有栖川公園への遠足
新緑の公園内を散策しながら
お気に入りの花や生き物を見付けました。


★夏野菜のための土作り
野菜が育つ良い土になるように、6人の力を
出しました。幼虫との出合いもありました。

★麻布図書館へお出かけ
園の周辺や麻布十番の商店街を眺めながら
麻布図書館まで歩きます。
昔話や紙芝居、いろいろなおはなしを聞き、
楽しみました。

読んでみたい絵本を自分で選び、借りて帰ります。

<今週も本村小学校と一緒にする活動が
たくさんあります>
①2年生の消防写生会の見学と
消防車の見学・消防士さんとの触れ合い

消防士の方の早着替えパフォーマンスを見ました。
60秒以内の装着を目指す消防士さんを
一生懸命応援しています。(25キロ以上ある
そうです)

消防車を近くで見ると、様々な計器や
装備品に興味深々。
「これは何かな?」と次々に疑問がわき、
その都度消防士の方に質問しています。
丁寧にご対応いただき、ありがとうございます。

②運動会のリズム表現を一緒に練習

1・2年生と一緒にダンスの練習です。
舞台の上で説明する2年担任の先生の話を
よく聞き、模範演技をよく見て
真似をしています。
1・2年生のようにはできない部分もありますが
楽しんで参加しています。

<誕生会のおやつ作りの材料を買い物へ>
5月生まれのお友達に「何のおやつがいい?」
と聞いたところ「ホットケーキ!!」
ということで、近隣スーパーに
粉・牛乳・卵・ホイップクリーム・バターを
買いに行きました。
麻布警察の方に教えていただいた交通安全の
約束を守って横断しています。



スーパーの中では、他のお客さんのご迷惑に
ならないように気を付けながら、食材探し。
レジでは、レシートやお釣りをしっかりと
受け取り、お財布にしまっています。


<幼稚園で食べる体験給食>
久しぶりに幼稚園で給食を食べました。
いつもは、小学校のランチルームで「若竹学級」の
お兄さん、お姉さんと一緒に食べているので、
ちょっぴり寂しい感じもしますが、
慣れた幼稚園で食べる給食も、またおいしいです。

<こどもの日の集会>
園長先生から「こどもの日」についての
お話を聞きました。
子どもたちが元気に大きくなることを願い、
集会の後は、みんなで柏餅を食べました。


柏の葉の香りを感じながら
給食後の時間でしたが、みんな「ぺろり」と
完食。おいしかったですね。
<本村小学校6年生との交流活動>
中休みに、
6年生が砂場で遊んでいる園児の仲間になって
一緒に遊んでくれました。
樋を使った水路作りをしている園児の傍で
水が流れる川や水路を掘ってくれる児童、
自然物でごちそうを作った幼児の隣に腰掛け
「おいしい」と言いながら食べる真似をしてくれる
児童など、園児にとって嬉しい関わりを
たくさんしてくれています。
各学年の児童さんとの交流が今後、
盛んになっていきます。
とても楽しみです。
小学校の皆さん、どうぞよろしくお願いします。

<NTと英語で遊ぼう>
今週はイースター週間、イースターのお祭りを
ちょっぴり意識した活動です。

ウサギに変身したNTの先生。
園児は隠されたタマゴを探しに行きます。
「タマゴはどこにあるかな?」「こっちかな?」
「この辺かな?」「探して❣見つけて❣」

「Where is it?」「Find!」「Find it!」
「over here」「around here」

見付けたタマゴの中からは、カラフルなシールが
出てきました。
タマゴにシールを貼って
💛ハッピー・イースター!!

<小学校の保健室で内科検診を受けました>
本村幼稚園は本村小学校の併設園なので
内科・耳鼻科・眼科の検診は
小学校の保健室で小学生と一緒に受診します。
(歯科は園医さんが違うので、幼稚園で行います)
小学校の校舎やランチルーム、教室にはたびたび
お邪魔しますが、保健室は1年ぶり。
静かに並び、順番を待っています。
「静かに待てて、偉いわね」と保健室の先生方に
褒めていただきました。


<こいのぼりが出来上がりました!!>

幼稚園のこいのぼりの隣に
園児がグループのお友達と力を合わせて製作した
こいのぼりが、元気に泳いでいます。
<栽培→収穫→調理→食べる>
本村幼稚園は
自分たちで野菜の種をまき→
水やりや雑草抜き等お世話をして→
収穫し→調理して食べる
この一連の流れを大切にして
食育活動を進めています。

この日は年少のときに植えたキヌサヤの収穫。
葉も茎も実も緑なので、注意深く探しながら
収穫です。
お弁当時に塩ゆでしたキヌサヤを食べるため、
自分たちで筋取りもしました。
最初のうちは要領が分からず、苦労していたようですが
繰り返す中でコツをつかみ、筋が途中で切れることなく
取り除くことができるようになってきました。

野菜が苦手な子や「食べたことがない」子も、
自分たちが、少しでも調理に携わったことで、
「食べてみよう」「挑戦してみよう」という気
持ちがもてるようになってきます。
同じことは、体験給食を通しても感じられます。

この日のメニューは
ホイコーロー丼・ひじきのサラダ・日向夏・牛乳
本村幼稚園では週に2回、併設小学校の給食を
食べる体験ができます。
食べる場所も小学校のランチルームです。
体験給食を通して、様々な食材や味付け、食感と
出合い、食への関心を高めつつ、
「苦手なものでも、食べてみよう」という気持ちを
育てています。
また、小学校に行き給食を食べることで、
自然に学校の雰囲気を感じ取り、小学校を身近に
感じる機会にもなっています。