未就園児の会について 2025年5月1日 14時00分 R7 こりすクラブ予定表 .pdf 製作活動やその月のイベント等を楽しんだり おもちゃや室内滑り台等で遊んでいます。 会の終わりには、 こりすくらぶの先生による 絵本の読み聞かせ・手遊び・パネルシアター があります。 乳児の方も是非、いらしてください。 小さいお友達用のおもちゃや 昼寝用のコットもあります。 お庭では、車や三輪車に乗って遊んだり、 保育室では、電車やままごと、滑り台や ボールプールなどで遊べます。 事前予約は必要ありません。 遊びたくなったら、お散歩の ついでに、お寄りください。 お待ちしています。 平日、保育後に園庭開放もしています。 14時~15時15分です。
「とうきょう すくわくプログラム」本園の取組のご紹介 2025年3月25日 15時30分 「とうきょう すくわくプログラム」とは、 すべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と 「好奇心・探求心(わくわく)」を応援する 幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちを サポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を 促進するものです。 令和6年度の本村幼稚園の「すくわくプログラム」の活動報告を 掲載いたします。ご覧ください。 本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdf
{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }} {{ whatsnews.category }} (無題) {{ whatsnews.post_title_strip_tags }} {{ whatsnews.posted_name }} {{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
ハンドベル演奏会 2020年9月16日 16時49分 続きを読む Kissポート スィートベルズの皆さんがハンドベルの演奏をしてくださいました。ハンドベルの透き通るような音色にすっかり引き込まれた子どもたち。ゆったりとした素敵な時間が流れました。ハンドベルに合わせて、♪とんぼのめがね を歌ったり、大好きな♪パプリカの演奏になると、踊りながら歌ったりする姿がありました。楽しさが膨らんで、ベルの音よりも、子どもたちの歌の方が先行してしまう場面も・・・。演奏される方は、子どもたちのテンポに合わせるのが大変だったと思いますが「園児さんたちが楽しんで、盛り上がってくれたことがとても嬉しかったですよ」とおっしゃってくださいました。実際の演奏を近くで聴き、本物に触れるよい機会となりました。せっかくの機会なので、未就園児の方の参加が来年はもっと増えるように、宣伝しないとと感じました。 閉じる
ボール遊びの会(はと組) 2020年9月15日 17時18分 準備運動 ボールを足で止める技(壁と蓋) ゴール練習・最後は試合 続きを読む 6ヶ月ぶりの「ボール遊びの会」です。はと組の子どもたちは、久しぶりに小杉コーチ・井上コーチに会えることをとても楽しみにしていました。また、新しく三善コーチも来てくださりました。準備運動(片足立ち・走りながらコーンにタッチ)や、ボールを使った基礎的な動き(投げる・取る・足でボールを止める)に対して、コーチの指示を聞き「やってみよう」という気持ちをもって、繰り返し挑戦する姿がありました。コーチからは「りす組の時と比べて、話を聞くことがとても上手になりました」「指示に対しての反応もいいです」という、お褒めの言葉をいただきました。はと組さん、よかったですね。あっという間の40分間。次回は10月下旬、壁や蓋の技を練習しておきましょうね。 閉じる
今日からお弁当が始まりました 2020年9月14日 14時30分 続きを読む 今日から待ちに待ったお弁当。密集・密接を避けるため、本村小学校のランチルームをお借りしてお弁当を食べることにしました。広いランチルームですが、長テーブルに幼児2名ずつ間隔をあけて座ると、21テーブル必要になり、ランチルームの端から端まで机が並ぶ感じです。準備の仕方やマスクを外すタイミング、保管の仕方などを担任の先生から聞いた後、ランチルームへ移動しました。マスクを外した後は、おしゃべりは我慢。本当なら、隣のお友達と会話を楽しみながら食べたいところですが、今の状況では無理ですね。おしゃべりはできないけれど、少しでも楽しい雰囲気の中で食事ができるようにBGMを流しました。ランチルームがおしゃれなレストランに変身です。保護者の皆様、食べやすいものを工夫していただきありがとうございます。年長組は15分~20分程度、年少組は20分~30分程度で食べ終われている感じです。学校の施設をお借りしていることもあり、食事時間が長くなりすぎないように、明日からもご協力よろしくお願いします。 閉じる
安心・安全を目指して 2020年9月11日 13時01分 続きを読む ご報告が遅くなりました。夏休み中、照明の取り換え工事があり、照明が、LEDに変わったことで、保育室が大変明るくなりました。その他にも幼稚園玄関の左側の壁に、転落防止のフェンスを取り付けました。幼児トイレ(大人トイレも)が自動水洗になりました。幼児が蛇口に触れる必要がなくなり、感染症予防につながります。また、幼稚園の予算で、保育室のドアに指はさみ防止シートを取り付ける工事をしました。子どもたちが、安全安心で気持ちよく過ごせるように引き続き取り組んでいきます。 閉じる
日々、走りこんでいます 2020年9月10日 13時33分 続きを読む 自分の力を思いきり出して走ることを、楽しんでいるはと組です。バトンを次の人につなげよう、走っている仲間を応援しよう、チームとしての意識が、前回よりも強くなってきていることを感じます。気持ちが急くため、思わずショートカット。抜く時は外側からというルールの順守はこれからかな?抜いたり、抜かれたり、わくわくする展開が繰り広げられています。結果発表に、一喜一憂。また、次回頑張ろう! 閉じる
滑り台で遊べるようになりました 2020年9月10日 13時20分 続きを読む コロナウイルスの関係で、複数の人が触る固定遊具(消毒も難しい)については、遊ぶことを中止にしていました。しかし、感染症も少しずつ落ち着き、また「最大の予防は、手洗いをしっかりすること」と手洗いの励行を引き続き指導していくということで、滑り台で遊ぶことを再開しました。久しぶりに滑り台で遊べるとあって、長蛇の列ができたそうです。「密だから、密。お友達との間をあけて!」という、先生方の声が響いていたことでしょう。 (写真は、10時過ぎ、波が収まった頃の様子です) 閉じる
どの色のカゴを狙おうかな(玉入れ) 2020年9月9日 14時06分 続きを読む 本村幼稚園には、高さの違うカゴが複数付いた玉入れ台があります。カゴごとに色が違っていて、見てるだけでも「やってみたい」と思う楽しい玉入れ台です。昨日ははと組が、今日はその様子を見ていて、やりたくてウズウズしていたりす組が玉入れをしました。はと組は、時間内に多く玉を入れたチームが勝ち、りす組は、チーム戦ではなく、クラス皆の力を合わせて、全部の玉をかごに入れたら終了、というルールで楽しみました。さすが、はと組は一番高い位置にある赤いカゴにも玉が入っています。一方りす組は、狙ってはいるのですが残念ながら一個も入らず・・・。「よし、今度こそ」という声が聞かれました。 閉じる
リレー 記念すべき第1回戦 2020年9月7日 14時01分 続きを読む 「よーいドン!」はと組になって学級全員で行う「初めてのリレー」の開始です。・ショートカットをして走る子 ・逆方向に走り出す子・バトンを渡さずに、バトンを持ったまま、列に並ぼうとする子・ゴールを前に、スピードを落とすアンカー2名・アンカーのバトンをとって再び走り出そうとする子 など本当にいろいろな姿が見られました。まさに〈今〉の子どもたちの姿です。「初めてってこういうことだよね」「そうだよね、こうなるよね」という思いをもちながら、幼児の様子を見守る担任、他の教員たちでした。リレーって何? リレーのルールって?チームで力を合わせるってどういうこと?チームのため、自分の力を出すってどういうこと?繰り返しリレーに取り組む中で、実体験を通して、少しずつ分かっていってもらえるように、幼児の気づきを促したり、友達同士で考えを出し合う機会を設けたりして丁寧に関わっていこうと考えています。 閉じる
秋の製作を楽しんでいます(りす組) 2020年9月4日 14時42分 続きを読む ブドウ作り(オクラのスタンプ) 年長はと組から、大きくなりすぎたオクラをもらい、 野菜スタンプで遊びました。 ブドウの形に切った紙にスタンプすると、ブドウの実の出来上がり。 種の形まで写ることを面白がっていました。トンボ作り 紙を丸めてトンボの体、長方形の紙を細長く切って羽。 羽には好きな模様をクレパスで描き、目を付けたら出来上がり。 「2枚並べて貼ろう」「ばってんに付けてみよう」など、 個性豊かなトンボができました。 閉じる
海賊キングからのメッセージ パート1 2020年9月3日 14時10分 続きを読む 海賊キングから手紙が届きました。手紙の内容は「暑い夏のせいで、すっかりパワーがなくなった海賊キング。 仲間もいなくなり、ぐったりしている海賊キングに 本村幼稚園の子どもたちの元気なパワーを分けてほしい。 そのうち会いに行くから、それまでに、もっともっとパワーをつけておいてくれ」というもの。海賊キングって誰?どこから来るの?いつ?さらいに来るっていうこと?まさか・・????マークいっぱいの子どもたちですが、パワーをつけるため、さっそく体操を始める本村幼稚園のはと組・りす組です。海賊キングって、いったい何者なのでしょうか? 閉じる
8月生まれの誕生会 2020年9月3日 13時45分 続きを読む 8月生まれの誕生会がありました。2学期から、年長はと組の司会も始まりました。新型コロナウイルス感染症感染予防のため、学年ごとに誕生会をしているので、年少りす組の前で、司会の言葉を言うことはできません。とても残念です。年長組らしく、よい姿勢で、声を合わせて言葉を言う姿が見られました。感染症が落ちつき、はと・りす合同の誕生会が開けるようになったら、ぜひ格好よい姿をりす組に見せてあげてくださいね。園長先生の超能力コーナー。今回はトランプです。2枚のカードを、トランプの山に適当に戻し、その上何回もカードを切ったのに、あら、不思議。上から2枚とってみると、別々の場所に入れたはずの2枚が揃って出てきました。園長先生の超能力は、すごい!! 閉じる
リレーごっこ(つづき) 2020年9月2日 13時17分 続きを読む 朝はどんより曇り空。でも10時を過ぎるとまた夏のような日差し。園庭でリレーをする予定だった年長はと組でしたが、あまりの蒸し暑さのため、急遽、プレイルームに場所を変更。プレイルームは園庭のように広くないので、「走る」リレーではなく、1回戦目は「這い這いリレー」2回戦目は「かえる跳びリレー」で行いました。タッチしたのに、次の人がなかなか出発しなかったり、タッチを待ちきれず、先にとび出してしまったり、競争なのに、相手チームの動きを待ってあげたり気が焦るあまり、「ハイハイだっけ?ジャンプだっけ?」と混乱しハイハイの姿勢のままジャンプする子がいたり(気持ちはよく分かります。膝が痛かったよね)いろいろな様子が見られました。勝って喜ぶ姿の一方で、負けて泣く、悔しくて怒る、すねる姿もありました。様々な感情体験をしているはと組の子どもたちです。いろいろな思いを体験することで、豊かな心情の育ちにつながるように思いに寄り添い、支え、励ましていこうと思います。 閉じる
リレーごっこ 2020年9月1日 15時12分 続きを読む 今日は、朝から気持ちよい風が吹き、秋の訪れを感じる日でした。園庭では、さっそく、リレーごっこが始まりました。ギラギラと照り付ける日差しもなく、思い切り走るには絶好の気候ですね。リレーごっこの他、サッカーやショーごっこ、お家ごっこや海賊船ごっこ等園庭にはいくつもの場ができていました。 閉じる
いろいろな虫がやってきて 2020年8月31日 15時01分 続きを読む りす組の男の子は、今日も虫探しに出かけていきます。わくわく池には、シオカラトンボ。近くの木には、セミやカメムシ。シオカラトンボは、飛ぶのが速くて、なかなか捕まえられず。そんな時、黄金に輝く虫が目の前を!「ピカピカ光っている!」「飛ぶのはそんなに速くないぞ。それ!」草に止まったところを虫網でゲット。触っているうちに、残念、飛んで行ってしまいました。後で調べたところ〈キョウトアオハナムグリ〉かな?『メスには、強い光沢がある』そうです。また一つ、虫の名前を覚えました。子どもたちと遊んでいると、新しいことを知る機会になります。 閉じる
暑い日、水遊びを楽しんでいます 2020年8月27日 14時05分 続きを読む 2学期が始まって、毎日暑い日が続いています。暑い日はやっぱり水遊び!たらいの水に触れ、気持ちよさそうな子どもたち。金魚すくいやボールすくいそして水鉄砲。(畑や花壇に隠れているお化けをやっつけます)りす組は、ヒューム管で水路作り。(はと組が1学期楽しんでいた水路遊びの様子を、再現しているみたいです)「イカとカメ、どっちが速いか競争ね」でも、なかなかうまい具合に水が流れてくれません。途中でヒューム管がはずれたり・・・、イカやカメが待機している場所とは全然違う位置に水が流れてしまったり・・・・。それでも繰り返しチャレンジするりす組でした。 閉じる