緊急情報

お知らせ

未就園児の会について

2024年4月26日 09時00分
★未就園児の会★「こりすくらぶ」
<4・5月 体験活動の予定表>です。

今年度は木曜日に行います。

こりすクラブ4月/5月体験活動の予定.pdf
こりすクラブ4月/5月体験活動の予定.pdfの1ページ目のサムネイル

こりすくらぶ.こどもの日.pdf
こりすくらぶ.こどもの日.pdfの1ページ目のサムネイル

<こりすくらぶ 年間予定表>

R6 こりすクラブ予定表 .pdf
R6 こりすクラブ予定表 .pdfの1ページ目のサムネイル

製作活動やその月のイベント等を楽しんだり
おもちゃや室内滑り台等で遊んでいます。
会の終わりには、
こりすくらぶの先生による
絵本の読み聞かせ・手遊び・パネルシアター
があります。

thumbnail_IMG_7666

お庭では、車や三輪車に乗って遊んだり、
保育室では、電車やままごと、滑り台や
ボールプールなどで遊べます。
事前予約は必要ありません。
遊びたくなったら、お散歩の
ついでに、お寄りください
お待ちしています。

平日、保育後に園庭開放もしています。
14時~15時15分です。

令和6年度入園申込受付中です。

2024年1月24日 16時55分
本村幼稚園は、本村小学校の併設幼稚園。
2年保育・異年齢保育を実施しています。
アットホームな幼稚園です。
まだまだ入園できます。

(17時までの預かり保育を実施しています)

入園申込みをお待ちしています。

園児募集.pdf
園児募集.pdfの1ページ目のサムネイル

本村幼稚園の特色

2023年7月10日 16時00分
令和5年度の幼稚園要覧ができました。

幼稚園要覧 表紙.pdf
幼稚園要覧 表紙.pdfの1ページ目のサムネイル 

幼稚園要覧 2.pdf
幼稚園要覧 2.pdfの1ページ目のサムネイル 

幼稚園要覧 3.pdf
幼稚園要覧 3.pdfの1ページ目のサムネイル


本村幼稚園は
2年保育・本村小学校の併設幼稚園で
アットホームな幼稚園です。
 ★本村小学校との幼小連携教育
 ★一人ひとりの個性を伸ばす教育
 ★近隣施設(保育園・図書館・商店)との交流活動
 異年齢(縦割り)保育
 ◆週2回の体験給食
       を実施しています。

     ♡PTA活動は最小限です。

  入園に関するお問い合わせは 
              03-3446-3677
  にお願いします

  

新着情報

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

はと組ジェットコースターのプレオープンです。

2021年12月15日 14時55分

明日はいよいよ、保護者の方や未就園児のお友達を
招待する日です。
はと組の練習も兼ねて、今日は年少りす組を
ご招待です。

プレイルームがとても賑やかで楽しい場所になりました。

乗り物同士がぶつからないように、慎重に動かします。

宇宙・小鳥の国・ペンギンの国・ウサギのお家など
乗り物に乗りながら、いろいろな景色が
楽しめるようです。


自分たちよりも小さいりす組さん相手なので、
乗り物と駅の間に隙間が空かないように、
丁寧に幅寄せしています。


また乗りたくて、そのまま受付に直行して
チケットの確認をしてもらっています。

終了時間になっても「また乗りたかった」と
年少りす組。楽しんでもらえてよかったですね。

明日は、たくさんのお客さんが来てくれますね。
はと組さん、明日もよろしくお願いします。
りす組さんは、自分たちのお店がオープンですね。
こちらも、どうぞよろしくお願いします。

りす組のお客さんは小学生

2021年12月15日 14時35分

年少りす組の「焼きそば屋さん」が
園庭にオープンしました。
お客さんは、中休みで校庭に遊びに来ている
小学生です。
「お客さん来てくれるかな?」
待っていると、さっそく1年生が来てくれました。


「焼きそば屋さん」のそばには、
もちつきコーナーも出現。

先日のもちつきの様子をよく覚えていて、
こねの動きを再現しています。
「楽しそうなことが始まっているな」と
様子を見にきてくださった園長先生。

「よく見ていたね。そうそう、回りながら
こねていくんだよ」
と園長先生に褒められて、嬉しそうです。


お餅をついた後は、網で焼く準備をしています


「どうかな?焼けてきたかな?
だんだん膨らんできたなぁ」
園長先生が焼き加減を見てくれています。

試運転をしてみよう!!

2021年12月14日 14時33分

木曜日から始まる保育参観(ミニ展覧会)に向けて
年長はと組は、グループで作った乗り物の試運転を
行いました。

斜面に乗り物を載せ、お客さんが安心して
乗れるように、係は乗り物が動かないように
押さえています。



平坦な道でも、壁にぶつからないように
慎重に乗り物を動かしています。

くねくねと曲がりくねった道。
いろいろな景色を楽しむことができるようです。

試運転が終わると、学級みんなで集まって
感想を発表し合います。

みんなで話す中で、「楽しかった」「面白かった」
だけではなく、作る必要があるもの、さらに素敵な
場になるために工夫した方がよい部分などが、
見付かりました。
新たな課題に向けて、動き出すはと組です。

本村小学校1年生の劇を見学しました

2021年12月13日 14時18分

併設する本村小学校は、今週末が「学芸会」です。
今日は、1年生が劇の練習をしているところを
見学しました。


「海賊たちと宝島」という劇で、
海賊や妖精、ゴリラやフラミンゴが
出てくるお話です。
小学生が元気な声で歌い、のびのびと
体を動かして役を表現する姿を、
一生懸命見ていた園児たちでした。

見終わった後、1年生の担任の先生に感想を
聞かれた子ども達。
「海賊がかっこよかったです」
「妖精が素敵でした」「面白かったです」など、
自分の言葉で感じたことを伝えることができました。

体育館から保育室に戻るときも
「もっと見たかった!!」
「もう一回最初から見る!!」
この言葉から、「本当に楽しかった」という気持ちが
うかがえました。

昼食後、さっそくお礼の手紙を作る年少りす組です。


担任が絵に込められた一人ひとりの思いを
聞き取って、文字にしていきます。

きっと1年生のお兄さん、お姉さんは
みんなのお手紙を見て、
喜んでくれることでしょう。
学芸会当日に向けて、より一層
張り切ってくれると嬉しいですね。

今日は、おもちつき会でした

2021年12月10日 16時12分

昨日のリハーサルで、おもちつきへの
期待がより一層膨らんだ幼稚園の子ども達。
いよいよ楽しみにしていた「もちつき会」
の始まりです。


もちつき応援団として、PTA会長さん・
高陵地区委員の方が来てくださいました。
もちつき委員のお母さん方もスタンバイOK.

蒸しあがったもち米をこねて、子ども達が
つきやすいようにしてくれています。

臼の周りをまわりながら、もち米をこねる姿が
(園長先生・PTA会長さん・年少担任の先生)
園児たちには、新鮮で面白かったようです。

最初は、園長先生、次は担任の先生がついて、


いよいよ子どもたちの順番です。

友達がつくのにあわせて
「ヨイショ!」「ヨイショ!」の掛け声で
応援します。

鏡餅作りの名人の登場です。
今年も、慣れた手つきで餅を丸く成形して
くださいます。本当に見事です。

「覚えていくといいわよ」と
もちつき委員のお母さん方に、コツを伝授して
くださいました。

記録係の会長さんも、カメラを構えて一生懸命です。
少ない人数で行事を進めていくためには、記録は
非常に貴重です。ありがとうございます。
立派な鏡餅ができあがりました。


もちつき終了後、各保育室に分かれて
自分たちでついた餅の感触を楽しみました。
<年少りす組>


<年長はと組>


「柔らかい」「ベタベタ手にくっつく」
「粉をかけるとベタベタしなくなるね」
「だんだん固くなってきたよ」
「あったかいと柔らかいけど、冷たくなると
固くなるね」
実際に触れることで、いろいろな発見をしています。
名人の手つきを再現して、鏡餅作りに挑戦する
年長児もたくさんいました。

明日はおもちつき

2021年12月9日 17時05分

明日は、地域の方や保護者の方にお手伝いいただき
おもちつき会を行います。
今日は事前リハーサル。

年少りす組は、エプロン・三角巾を自分で身に付け
(ちょっとお手伝いしてもらった子もいますが)
準備万端。

担任手作りの臼と杵で、餅をつく練習です。

お餅をよく見て、杵を振り下ろし
「ヨイショ!」「ヨイショ!」


みんなの掛け声も揃ってきました。
明日持つ杵は、もっと重いはず。
がんばって美味しいお餅にしてくださいね。

保育参観(ミニ展覧会)に向けて

2021年12月9日 16時40分

周年記念式典が終わりました。
式典に向けた様々な活動の中で、また一回り成長し、
そして自信を付けた年長はと組です。
今度は、16日からの保育参観(ミニ展覧会)に向け
張り切っています。

設計図のイメージを、友達と確認しながら、
実現していきます。

新幹線の先頭部分は難しいなぁ。
形に合わせて切ってみたけど、なんだか合わない。
ボンドで貼ろうとしても、すぐにはがれるし・・・。
ガムテープで止めるのはどう?



雲らしく、フワフワにしたい!どんな材料を
選べばいいかな?
緩衝材だとフワフワして柔らかいけれど、
イメージと違うな・・。そうだ!!綿はどう?

作業しながら「これじゃダメだ」「じゃこうする?」
試行錯誤の連続です。

仲間で決めた「今日の作業」が終了すると、
使った場を一緒に片付けます。

シートに付いたボンドを奇麗にふき取り、
次のグループにバトンタッチ。
気持ちよく使えますね。

開園50周年記念式典

2021年12月4日 15時37分

昨日は、本日の式典に向け、
保護者の皆様にも準備のお手伝いいただきました。
ありがとうございました。
その後は、教職員で
式場の壁面などを整え、最終点検をしました。
 (園長先生は、マイクのテスト中?)


そして迎えた式典当日、12月4日(土)
あたたかい日差しが差し込む
快晴、式典日和になりました。

昨日に引き続き、
役員・周年委員の方を中心に
受付・誘導・接待のお手伝いをお願いしました。
来賓の皆様へ、細かい心配り、丁寧な対応をしてくださり、
感謝いたします。

式典では、園児が「お祝いの歌と言葉」
を披露しました。
練習の成果をしっかりと発揮し、最高の出来栄えでした。
さすが年長はと組!!胸が熱くなりました。
年少りす組も、お話してくださる来賓の方の様子を
興味深く見ながら、
緊張しすぎず、式を楽しんでいる姿が、
ほほえましかったです。

本村小学校6年生も、式典に参加。
園児への励ましの言葉、素敵な歌声ありがとうございました。
式典が、一層華やかになり、併設幼稚園らしい
式になりました。


50周年記念誌・式典のしおり
ほんむらんのイラストが入った
エコバックとクリアファイル
祝菓子を、来賓の方々にお配りしました。
 (保護者の方が、しおりやファイル、
  エコバックのデザインを考えてくださいました)

役員・周年委員の皆様、ご尽力ありがとうございました。
とても素敵な記念品です。

地域の皆様、保護者の皆様に支えられ、
無事周年式典を終えることができました。
本当にありがとうございました。

サクラの葉の染物 その後

2021年11月29日 19時23分

サクラの葉の染物はその後どうなったでしょうか?

染液に一晩浸したハンカチを、
取り出してよく水洗いしています。

洗った後の水が透明になるまで
何回も何回もたらいの水を替えて洗いました。

割りばしや輪ゴムを外し、広げてみると

思ってもいなかった模様が出現!!
「こんな模様になった!」
「ゴムで巻いただけなのに、不思議!」
「ここ、〇〇の形みたい!」
偶然にできた模様の不思議さや
面白さに感激していた子どもたちでした。

サクラの葉で染めた
世界で1枚、自分だけのハンカチ。
あたたかな日差しを受けて
気持ちよさそうです。

赤く紅葉したサクラの葉、染めてみたい布
模様付けに使う輪ゴムやビー玉、割りばし
(材料がなくても、布を結んだだけでもきれいな
 模様になりますよ)
そして色を定着させるミョウバン等があれば、
さほど難しくなく染めることができます。
 玉ねぎの皮もお勧めです。
幼稚園での染物体験をきっかけにして
ぜひ、ご家庭でもチャレンジしてみませんか?

今日の幼稚園の様子 

2021年11月25日 18時40分

式典に向けての活動が増えてきましたが、
その他の遊びや活動も楽しんでいます。

<サクラの葉での染物>
真っ赤に色付いたサクラの葉を、水から煮ていくと
どんな色になると思いますか?
赤い葉だから赤?ちょっと薄くなってピンク?
なんと、茶色になるのです。

「麦茶みたい」「お味噌みたいな色」など
子どもたちは表現していました。
白いハンカチを輪ゴムで縛ってみたり、
ビー玉を包んでみたり。
「どんな模様になるかな?」と楽しみながら
染めるための準備をしています。

染まった後、輪ゴムを外すのが楽しみですね。
どんな模様になっているかな。

<パネルシアターごっこ>
担任の先生が作り演じてくれた絵を自由に
動かしながら、

♪くだもの列車を歌ったり

50歳のお誕生日ケーキを作ってみたり。
友達と一緒に、絵をパネルに貼ったり、はがしたり、
動かしたりする中で、新しい物語が
創作されていきます。

<共同画>
はと組は、以前描いた「友達と一緒に住む家」
の下絵に色を付けています。

細かい部分が多いので、細い筆を使い、丁寧に
色を付けていました。
固形絵の具を混ぜ合わせて、自分で色を作る作業も
面白がっています。納得できる色と出合うまで、
パレットを洗いながら、くり返し色を作る子も
いました。

<お芋を使って>
こちらでは、芋で作ったハンコを使い、
秋の葉っぱ作り。

赤にしようか?黄色も素敵!茶色もいいかも。
白い画用紙が秋色に染まっていきます。

<体育館の舞台で太鼓の練習>
日々練習している成果でしょう、
太鼓の音が揃ってきました。
腕を大きく振り、音も響くようになってきました。




反対に、気を抜いていると
自分一人だけ音がなり・・・・。しまった!!
ということになります。
心の中で拍子をとりながら、友達の動きも感じながら
気持ちを一つにして、頑張っていきましょう。

本村小学校の6年生と一緒に練習をしました

2021年11月22日 13時46分

12月4日(土)は
本村幼稚園開園50周年記念式典です。
今日は、園児と本村小学校の6年生が、
幼稚園のプレイルームで
一緒に練習しました。

幼稚園玄関から入ってくる体の大きい
6年生に園児はびっくり。そしてワクワク!!

園児の歌と言葉を聞いてもらったり、

6年生の言葉や
♪ビリーブの歌を聞かせていただきました。

今日は幼稚園児のお休みが多く
6年生の人数の多さに、圧倒された感じはありますが
一緒に練習できて、嬉しかったです。
12月にはいったら、
今度は、式場(体育館)での練習です。
またよろしくお願いします。

年少りす組は、途中から参加します。
舞台袖で静かに待つ練習をしています。

りす組が合流した後は、
全園児で 幼稚園の誕生日をお祝いする
♪50歳おめでとう!!♪
の歌を歌います。

蒸かし芋を食べました

2021年11月18日 14時48分

年長はと組が育て、
みんなで芋ほりをした
<本村幼稚園産サツマイモ>を
蒸かし芋にしました。

ホクホクのお芋。
自分たちで育てたお芋の味は格別ですね。
「おかわりしたい人いますか?」
の担任の声掛けに
「はーい!食べたーい!」と
大きく手を挙げる子もいます。

ただ蒸かしただけなのに
「すごく美味しいです」
「めちゃめちゃ美味しいです」
「お料理ありがとうございました」
とお礼を言われて、うれしい限りです。
こちらこそ、美味しいお芋に育ててくれて
ありがとうございました。

グループでの共同画

2021年11月18日 13時33分

はと組ではグループの友達が
集まって相談が始まっています。
テーマは
「みんなが住む家を描こう」
<誰が住んでいるのか?>
<どんな形の家にするのか?>
<何階建てにするのか?>
<屋根の形は?>
相談シートを見ながら
話し合っています。


写真を撮ってみてあらためて感じたことは、
仲間の視線が集まっていること。
相談シートを見て(相談項目を指さし)
考えを言っている友達の顔を見たり、
友達の反応を見て確認しながら話したり、
皆が納得できるものにしようという気持ち
が伝わってきます。
納得できる家のイメージがはっきりしたら、
いよいよ大きな紙に、描いていきます。

ここでも、自分の割り当ての場所や
家に必要な家具などを描きながらも
「描いていい?」「描くよ」
「一緒に描こうか?」
など、お互いの意向を確認しながら
進めていました。




マジックでの下絵ができたら
絵の具で色付けしていくようです。
子ども達のイメージがいっぱい詰まった
素敵な家になることでしょう。

開園記念集会

2021年11月15日 16時04分

今日は開園記念集会でした。
園長先生は、50年前の町の様子を
撮影した写真を見せてくださいました。

「白黒の写真だ」
「道路に電車が走っている」
  園長先生から「路面電車っていうんだよ。
  今も走っている場所もあるんだよ」と教えて
  いただきました。

今と昔を比べてみることができました。

園長先生のお話の後は
先生方のパネルシアター
 「本村幼稚園の誕生日」です。
ほんむらんも登場!!

最後は、みんなで50歳のお誕生日ケーキの
ろうそくの火を吹き消して、
本村幼稚園の50歳のお誕生日をお祝いしました。

保護者の皆さま、祝菓子ありがとうございました。

幼稚園の様子

2021年11月12日 12時39分

りす組の保育室をのぞいてみると
おいしそうなケーキができていました。
本村幼稚園のお誕生日をお祝いするケーキ
のようです。

新宿御苑や有栖川公園の遠足で集めた
自然物や園庭にある花などで
きれいに飾り付けられたケーキ。
その隣には、
紙粘土で作られた
果汁たっぷりのカラフルなクリームや
アイスでデコレーションされた
パフェが並んでいます。
「これは私が作ったんだよ」
「これはチョコで、イチゴのアイスが
のっているの!」「おいしいよ」など
おすすめのポイントを教えてくれます。

式典のアトラクションで披露する「火炎太鼓」。
はと組とりす組一緒に練習しました。
2学年揃うと、やはり迫力がありますね。
順番に立つところ、体の向きや手の動き、
右からなのか左からなのか など
確認をしながら、動きが揃うように頑張っています。


お友達の動きを見てから動くのでは
どうしても遅くなって、動きが揃いません。
「自分で気付いて」「自分で考えて」動く
ことが必要になってきます。
楽しみながら繰り返し取り組む中で、
自信をもって踊れるように
励ましていきます。