緊急情報

記事はありません。

お知らせ

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

年長はと組 グループでの楽器の発表会

2021年7月9日 18時00分

12日の誕生会のお楽しみに向け、
年長はと組は、グループでの楽器の演奏に
取り組んでいます。

♪♪小さな世界♪♪に合わせて、
グループの仲間と使う楽器や鳴らす順番、
どんなリズムで鳴らすか など
相談しながら取り組んでいます。
今日は、グループごとに練習の成果を発表しました。

楽しそうな音色に誘われて、りす組がのぞきに来ました。

「きれいな音だね」「いい音がするね」
「いろんな楽器があるね」
と言いながら、静かに聞いてくれています。

最後に、りす組の先生からはと組へアドバイス。
「友達の音をしっかりと聞きながら演奏すると
自分の鳴らす順番も分かって、いい曲になるよ」
いいことを教えていただきましたね。
月曜日が本番。仲間の音をよく聞いて、
リズムを合わせて、気持ちも合わせて
★★グループオリジナルの「小さな世界」
を聞かせてくださいね。

年少りす組 はじめての「ボール遊びの会」

2021年7月6日 15時15分

年少りす組は、今日はじめての「ボール遊びの会」です。
小杉コーチ、井上コーチから
ボールと仲良しになる方法をたくさん教えていただきました。

①まずはご挨拶。ふらふらしたい気持ちを我慢、
 きちんとした姿勢でごあいさつをします。

②体ほぐし。動きながら△コーンにタッチ。

③次は、コーチより先にコーンに
 タッチできるか競争です。

④次は、ボールを使って取る練習。
 ワンバウンドでキャッチ出来るかな?

⑤今度は、コーチが投げるボールを
 動きながら取る練習。

ボールの行方を見て、ボールの動きにあわせて、タイミングよく
手を広げキャッチしないと・・・。
うーん、なかなか難しい。
でも、経験って大事ですね。何度も繰り返すうちに、
タイミングをつかみ、少しずつ出来るようになってきました。

この後は、⑥コーチの転がしたボールを足で止める。
⑦コーチの転がしたボールの動きを止めずに、
ゴールに向けて蹴る。という事も練習しました。

ボール遊びの会(第2回)は、10月になってしまいます。
このブログを見ながら、ぜひお家の人と、
ボールで遊んでみてください。
ちょっぴり上手くなって、小杉コーチや井上コーチを
驚かせちゃおうね。

パワーリフティング体験、オリンピック選手はすごい!!

2021年7月1日 16時15分

8月末に、パラリンピック「パワーリフティング」競技を
観戦する予定の年長組。
「パワーリフティングって何??」という幼児も多いと予想。
昨日は、パワーリフティングという競技を知るため、
担任が準備した映像をみんなで見ました。

自分の体重の2倍~3倍の重さのバーベルを持ち上げる選手の様子や
<成功>と認められるには、バーを真っ直ぐ平行に持ち上げること
(棒が少しでも傾いてはいけないそうです)
バーが胸についた状態からはじめること 
厳しい基準があることを知りました。
パワーリフティングという競技に、興味がもてたようでした。

そして迎えた今日。
実際にバーベルをもちあげる経験ができました。
講師は、園児の保護者の方で、国体に出られたことがある
素晴らしい経歴をおもちの方です。
 
棒の部分は「シャフト」重りは「プレート」
重りがずれないように止める器具「リカー」
すべてを組み合わせたものを「バーベル」
ということを教えていただきました。

 
また、バーベルを持ち上げる時の手の位置、握り方、
足の位置、しゃがんだ時の姿勢について見本を見せながら
丁寧にご伝授してくださいました。

さあ、いよいよ挑戦です。
まずは、20キロに挑戦。(はと組の体重とほほ同じ重さです)
 
全員何とかクリア!!
嬉しさとともに、
「足がプルプルした」
「(上げている友達の様子を見て)腕がぴくぴくしている」
「(席に戻る途中で腰をおさえながら)ここが痛い」
と、バーベルの重さや重いものを持ち上げた時の体の感覚を
自分なりの言葉で表現していました。
実際に体験したからこその、気づきですね。

続いて40キロ。
挑戦できるのは 
「おわり!の合図で止められる人」
「無理をしない人」 
 (怪我をしないために大切なこと だそうです)
さあ、気を引き締めて、挑戦です。
やはりこれは難しい。マットの上を転がすことが精いっぱい。
オリンピック・パラリンピックの選手の偉大さ・凄さを
体感したはと組でした。

担任の先生は、・・・膝くらいまで。
講師の先生は、見事!!(軽々)持ち上げていました。

この活動のために、
通われているスポーツジムからバーベルを借りてきてくださった
本園評議員の渡邊様、
園児にパワーリフティングの魅力や競技の方法を
教えてくださった中里様、
バーベルの運搬や足の上に落とさないようにサポート
してくださった主事さん方
本当にありがとうございました。
皆様おかげで、園児に貴重な体験をさせてあげることができました。
感謝申し上げます。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。

試してみよう!!

2021年6月30日 14時50分

年少りす組は、フィンガーペインティング。
 
指先1本で、おそるおそる触り始めた幼児も、
指がツルツル滑る感覚や、
指で模様が描けることを面白がり、
そのうち手のひら全体を使って、
指絵の具の感触を楽しんでいました。

年長はと組は、石鹸を削って泡立てる遊び。

「もっと水を入れてみよう」
「削った石鹸の粉を増やしてみたらどうなるかな?」
「クリームみたいになってきた」
「硬い入れ物の方が、よく泡になるみたい」
状態を観察しながら、気付いたことを
友達に知らせたり、水と粉の量をいろいろ試したり
しながら、滑らかな泡(クリーム)作り
を楽しんでいます。

開園50周年記念本村なつまつり

2021年6月23日 16時02分

本日、本村幼稚園開園50周年記念本村なつまつりが
開催されました。
昨年度は、保育参観として規模を大幅に縮小して行いましたが、
今年度は、高陵地区委員会の皆様や地域の未就園児の方にも
声をかけ、にぎやかなお祭りになりました。

<役員、まつり委員製作の50周年記念みこし
      ・高陵地区委員会の方々>


年長はと組は、友達と考えを出し合い、
力を合わせて「コロコロボーリング」
「魚つりゲーム」の2つのお店を作りました。
<魚つりゲーム>

お客さんに合わせて釣竿を3種類作り、
年長・年少・未就園児、みんなが楽しめるように
工夫しました。
<コロコロボーリング>

お客さんが好きなコースを選べるように
トンネルのあるコース、斜面のみのコース
2パターン作りました。
どちらのグループも、たくさんのお客さんが来て
楽しんでくれたことを、とても喜んでいました。

高陵地区委員会の皆様による
<バルーンアート>

<ヨーヨーつり>

まつり委員の方による<おもちゃすくい>

役員・まつり委員の皆様、高陵地区委員会の皆様、
今日に向け様々な準備、
本当にありがとうございました。
皆様のおかげで、幼稚園の園児・地域の未就園児が
まつりを楽しむことができました。
心から感謝申し上げます。

梅雨になりました

2021年6月16日 13時08分

雨がしとしと降り続く季節になりました。
梅雨時の子どもたちの様子です。

年少りす組では
細く切った色画用紙をくるりと丸めて作った
「かたつむり」散歩させて遊んでいます。

木の間の道を歩かせたり、

アジサイの花畑から続く坂道を滑らせてみたり。

下までスムーズに滑るカタツムリがいるかと思えば、
途中で止まってしまうカタツムリもいて、
どうしでだろう???
さっきまで紙テープをたくさん付けた「おしゃれカタツムリ」
を持っていた女児。
ふと見ると、「おしゃれカタツムリ」に付いていた
すべての紙テープが取り除かれ
すっきりとしたカタツムリに変身。
理由を尋ねると
「いろいろとくっいてると、滑らないから取ったの」
~~考えましたね。


空一面の黒雲。今にも雨が降り出しそうです。
止んでいるうちに、カタツムリと一緒に
今度は園庭を走ります。

雨の日ならではの活動。
「雨降り散歩」も楽しそうです。(小学校校庭を一周)
車がくる心配もなく、安心です。

本格、窯焼きpizzaはいかがですか?

2021年6月8日 17時32分

年少りす組の保育室から、とてもいい香りが。

pizzaです。
このpizzaを作っている様子をご覧ください。


①赤や緑の色画用紙(細長い紙)を細かく切ります。
(赤はトマト、緑はピーマン、黄色はチーズ、
 茶色は少し焦げたお肉だそうです)
 ハサミの使い方が上手になってきました。
 指を切らないように、紙を持つ時の指の位置に
 気を付けられるようになってきました。
②丸い台紙=pizza生地の上に、ケチャップ(糊に絵の具で赤く
 色付けしたもの)を伸ばし、具材を飾ります。
 ケチャップと思って使うので、糊への抵抗感も減少します。
③そこまでできたら、あとは焼くだけ。
 さっそく、担任作の石窯に並べます。

「いい匂いしてきたね」「本当にケチャップのにおいするんだよ」
「おなかすいてきたね」
 イメージの世界にすぐに入り込み楽しめてしまう年少組は、
とても素敵です。
 明日は、pizza屋さんごっこが盛り上がりそう!!

交通安全指導で麻布警察の方がきてくださいました

2021年6月4日 18時08分

久しぶりのブログ更新です。

本日、麻布警察署の方2名が、交通安全指導のため
幼稚園にきてくださいました。

模擬信号を使った横断歩道の渡り方の指導では


①ピーンと腕を伸ばして、渡る合図をすること
②右・左・右の後、しっかりと車を見て、
(運転手さんと目を合わせて)
 車が止まったことを確認してから渡ること
③前を見て歩き、向こうから来る歩行者や自転車
にも、注意すること
④青信号が点滅したら、渡る前なら止まって待つ、
渡り始めていたら、急いで渡ること
を教えていただきました。

一人ひとり、渡る練習をしました。
みんな真剣です。
 横断歩道ぎりぎりで待つと危ないので、歩道から
 一歩下がって待つといいそうです。

最後に、絵を見ながら「飛び出し」を
しないように注意を受けました。
今日教えていただいたことを守って、
事故にあわないように気を付けていきましょう。

 付け足しですが、キックボード・スライダー等は
道路で走らせることは禁止だそうです。走っていいのは
公園や広場です。公園までは、乗らずに
持って移動しましょう。

樹木剪定をしました

2021年5月24日 14時40分

区役所の施設保全の方に依頼し、
樹木の剪定をしていただきました。
道路や電線にまで伸びていた木の枝が
切り揃えられ、すっきりしました。

風通しもよくなり、毛虫も付きにくくなるそうです。
地域の方にとっても、安心な幼稚園になりました。

今日の様子

2021年5月24日 14時18分

はと組 気温が高いので、裸足になって
砂場遊びが楽しそうです。
朝から、大きな山作りに挑戦!!
トンネルを通し、樋で水路も作りました。
水が流れるかな??
うまく水が流れるように、樋の角度を調整したり、
砂を掘って、角度をつけたり。
仲間と一緒に、考えながら遊ぶはと組です。


りす組も、お部屋での遊びの後、園庭に出てきました。
保育室の前にあるプランターで、足が止まります。
緑色のトマトの実がなり、ピーマンの花が咲き、
アサガオの芽が出ています。
 
「緑のトマトだ」「花さいてる」「まだ小さいね」などなど
どの子も自分の発見を言葉にしていきます。
思わず触りたくなって、いじっているうちに・・・・、
緑のトマトがポロリ。(あっ落ちちゃった)
「落ちちゃうと、もう大きくなれないから、
かわいそうだよね。赤くなってほしいよね。
もう、触らないようにしようか」と担任の言葉。
頷きながら聞いているりす組でした。

年少りす組 絵の具あそび

2021年5月20日 15時16分

年少りす組は、絵の具を使って遊びました。
「筆に絵の具をつけるんだけれど、そのままだと
筆の先っぽから、ポタポタたれるよね。
ほら(ポタ・ポタ・ポタ)」
「こうならないように、筆についている絵の具を
落としてから塗るよ」
「見ててね」(担任が、絵の具の容器のふちで、
余分な絵の具を落とす様子を、真剣に見ています)
「ほら、こうすると、ポタポタたれないよね」

話を聞いた後は、緑、黄緑、好きな方の色を
選んで、色塗りの始まりです。

画用紙いっぱいに色が塗れると
「おかわり!」と言って新しい画用紙をもらい
何枚も何枚も色を付けて楽しんでいました。

今日の幼稚園の様子

2021年5月18日 15時28分

年長はと組は、昼食前広い園庭で、
「チーム対抗しっぽ取り」です。
以前よりも、しっぽの取り方が上手になっています。
気付かれないうちに、隙をみて取る、
1対1の対戦をしている間に、味方が近付き取る、
考えながら動いている様子が見てとれます。
中には、取られたくない気持ちが強すぎて
しっぽを押さえてします子も。
友達に指摘されて、ウッ(手が出るかな??・・)
となりますが、自分の誤りに気付き我慢。
自分の気持ちをコントロールする力も育っていきます。


同じ時刻。年少りす組の部屋からは、
楽しそうな音が聞こえてきます。
パプリカの曲に合わせて、

自由に楽器を鳴らしています。
両手に同じ楽器を持つ子もいれば、
右手にはマラカス、左手には鈴と
違う楽器を持つ子もいます。
踊りながら、リズムを感じながら、
歌いながら、楽しい楽器遊びの時間が
過ぎていきます。

保護者の方、大活躍です

2021年5月18日 13時20分

6月中旬の「本村なつまつり」に向けて、
保護者の方による「みこし」作りが始まりました。

古くなった紙を取り除き、新しい紙を貼っていきます。
「こんなイメージはどうかしら?」
「この色の方が、柔らかい感じになるかな?」
など、アイデアを出し合いながら進めてくださっています。

モールが付いたり、周りに園児の絵が
飾られたり・・・・。
幼稚園らしい、あたたかい素敵なみこし
になりそうです。
幼稚園行事を支えてくださる保護者の方の存在が
本当にありがたいです。

今日のりす組 

2021年5月14日 15時10分

保育室では、昨日作ったオタマジャクシを手に持って
ビニールシートの池で泳がせたり、
ウレタン積み木の滑り台を滑らせてみたり、
動かしながら遊んでいます。
まるで、自分がオタマジャクシになったようです。


保育室で遊んだ後は、砂場へ。
今日は気温が高いので、裸足になって遊びました。


砂の感触を確かめながら、はじめのうちは
ゆっくりゆっくり歩いています。
はと組が残してくれた山を使わせてもらって
水をかけてみたり、トンネルをつなげてみたり。
手だけでなく足の裏でも、
砂の感触を味わいながら遊んだりす組です。

カエルになったね

2021年5月14日 14時30分

ビオトープ池周辺を観察していたはと組の幼児。
「石の上で何か動いてる」「あっ、カエルだ」
カエルになったばかり、小さい小さい黒いカエルを
見付けました。
「ここにも(石の上)」「ここにも(ハスの葉の上)」
「ここにも(カエル泳ぎで池の中を泳ぐ姿を発見して)」

よく見ると、いろいろな場所にいます。
「踏まないようにしなくちゃ」
足元を気にしながら、カエル探しは続きます。

気候がいいからか、シオカラトンボも飛んできました。
ミカンの木には、アゲハチョウが・・・。

自然豊かな園庭。
生き物との出会いを楽しんでいる子どもたちです。