-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
↓↓↓
本村幼稚園では、Xで園の様子を発信しています。
緊急情報
お知らせ
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
幼稚園ブログ
体育館で遊んでいます
2021年5月13日 15時30分本村幼稚園では、年間を通して(基本的に)
火曜日の2校時と小学校の給食の時間に、
小学校の体育館をお借りして、
遊ぶことができます。
今日は、お弁当の後、年長はと組が
体育館に行ってきました。
フープ回をしたり(4・5本同時回しに挑戦する子も)
バスケットゴールに向けてシュートしたり、
ビーチボールを思いっきり蹴ってみたり、
体をいっぱい動かして、汗もいっぱいかいて
遊びました。
今日は雨だったので、
エネルギー発散ができて本当によかったです。
今日のはと組
2021年5月12日 12時51分なかなかブログの更新ができず、ごめんなさい。
(ツイッターにも園に様子をあげているので
そちらもどうぞご覧ください)
はと組は、昨日届いた、野菜の苗を早速植えました。
土混ぜの様子は、以前ブログでお伝えしたような・・・。
容器から、根がちぎれないように丁寧に外し、
少し掘った穴に、やさしく置き、土をかぶせています。
植えた後は、たっぷり水をかけました。
運動能力測定にも、取り組んでいます。
先日は、連続両足跳び、
今日は、ハンドボール投げに挑戦です。
お友達の応援が嬉しいですね。
向こう側には
飛んできたボールをキャッチし、
戻してくれる役割を担ってくれる友達がいます。
どうやって、転がるかな?
2021年5月6日 14時39分ペットボトルのふたや
紙を丸めた玉を
斜面で転がす遊びを始めたはと組。
ペーパー芯をいろいろな角度に貼って
試しています。
最後まで調子よく転がる時もあれば、
途中でひっかかってしまったり。
転がる様子に、一喜一憂です。
こどもの日の会
2021年4月30日 19時37分明日から連休になります。
4月最後の登園日、少し早めではありますが
「こどもの日の会」を行いました。
【年長はと組の様子】
【年少りす組の様子】
密を避け、戸外で、そして学年ごとに
実施しました。
ちよっぴり寂しかったですね。
園長先生からこどもの日のお話を聞き、
各学年が作ったこいのぼりを見合いました。
お弁当の時間に、
柏餅を食べました。柔らかくて
おいしかったですね。
花びらをこすってみたら・・・。
2021年4月28日 17時27分プランターには、色とりどりの花が
咲いています。
ジャガイモの葉での色水遊びから、
今日は花びらを使った色水です。
花びらの色だけで、いろいろな色水が
できました。並べてみると、とても
きれいです。
土まぜ頑張っています
2021年4月28日 17時17分5月の連休明けには、夏野菜を植える予定です。
その準備として、両学年とも土混ぜをしています。
雑草を抜いて、古くなった土に腐葉土や有機肥料などを加え
よく混ぜます。
「栄養いっぱいの土にしようね」
「おいしい土になるかな」
幼虫との出会いも楽しんでいました。
幼稚園に消防車がやってきた
2021年4月22日 18時22分今日は本村小学校2年生の
「働く消防写生会」でした。
幼稚園玄関前広場に、消防車到着!!
興味のある幼児は、幼稚園の見学時間が待ちきれず
玄関ドアからのぞいていました。
近くで見ると、消防車の大きさにびっくり。
「大きいね」とりす組。
消防車の周りをぐるりと一周する中で、
「これは何?」「ここには何が入っているの?」
と、近くにいる消防士の方に質問をする
はと組でした。
はと組のこいのぼり完成!
2021年4月21日 13時10分グループの友達3~4名で、相談し、力を合わせて
作ったこいのぼりが完成しました。
爽やかな風に吹かれて、気持ちよさそうですね。
はと組の子どもたちも、歓声をあげながら見上げています。
本村小学校との交流活動
2021年4月20日 14時14分本村小学校の6年1組のお兄さん、お姉さんが
中休みの時間に、幼稚園に遊びに来てくれました。
両クラスで、あいさつをした後、
はと組の子どもたちが楽しんでいる遊び
「助けオニ」や「サッカー」に入ってもらい、
一緒に遊びました。
勢いよく走りこんでくる6年生、
その間をすり抜けて逃げるはと組。
サッカーでは、お兄さんたちから
なかなかボールが奪えません。
はと組、頑張れ!!
あっという間に中休みが終わり、
「もっと遊びたかった~」
お別れを残念がっていました。
木曜日には、6年2組が遊びにきてくれます。
年少りす組 2回目のお弁当です
2021年4月19日 17時31分先週の金曜日から始まった、りす組のお弁当。
今日で2回目です。
黒板には、担任手作りの手順を示した絵表示が
貼ってあります。
りす組の子どもたちは、
この絵を見ながら
自分で支度をしていきます。
「次は〇〇だ」と自分で確認したり、
「次は何だっけ?」
「(担任、絵を指しながら)これができたら、次は◇かな?」
「そうだった」と思い出したり、
みんな自分で頑張っていますね。
入園・進級して初めての避難訓練
2021年4月16日 16時26分今日は避難訓練です。
りす組にとっては初めての避難訓練。
担任の先生から、
地震の時の身の守り方
(机の下に入る、ダンゴムシのポーズをするなど)
逃げ時に気を付けること
(お・か・し・も の約束)
を教えてもらいました。
お友達のことを押しているサルくんたちの
絵表示を見ながら
「押したら危ないよね。転んで怪我をするよね」
防災ヘルメットをかぶってみます。
まだ自分一人ではかぶることが難しいかな?
初めてなので、先生がお手伝いです。
りす組がヘルメットをかぶり終えた時
避難訓練を知らせる放送が入りました。
はと組の保育室を覗くと、
静かに机の下にもぐり、頭を守っています。
校庭への避難もスムーズです。
小学1年生、若竹学級と一緒に整列です。
りす組は、テラスからはと組が避難する様子を
見学する予定でした。でも
泣いたり怖がったりする子もいず、
ヘルメットもしっかり被り、準備万端で
見学するりす組の様子を見た園長先生から
「りす組もおいで。一緒に参加しよう」
と声をかけられ、急遽参加です。
落ち着いて参加する、本村幼稚園の子どもたちでした。
はと組 有栖川公園へ
2021年4月15日 16時16分午前中、こいのぼり作りを頑張ったはと組。
お弁当を食べた後は、はと組だけで、
有栖川公園へお散歩です。
昨日は雨でしたが、今日は気持ちよく晴れて
良かったですね。
新緑がとても綺麗です。
公園の散策の後は、
お家の人のお迎えまで、「だるまさんころんだ」
をして遊びました。
園長先生が最初に鬼になって、遊び方を教えてくださいました。
「動いたらだめだよ。動いた人を呼ぶからね」
「止まれって言ったら、止まらなくちゃ」
「どこまでいくんだ~」「逃げすぎ、逃げすぎ」
園長先生と遊べて楽しかったですね。
笑顔いっぱい。笑い声いっぱい。
こいのぼり作り パート2
2021年4月15日 16時04分相談がまとまったグループから
こいのぼり作りの開始です。
相談して選んだ紙を、うろこの形に切ります。
(型紙で型をとります。型紙がずれないように
押さえながら形を写しとることを頑張っていました)
ずれないように・・・。
線の通りに慎重にハサミで切って・・・。
出来上がったうろこをこいのぼりに貼っていきます。
「ペタンテープの作り方教えよっか」
「風で取れないように、しっかりと
貼らなくちゃね」
仲間と作るとあっという間に出来上がりますね。
一人で作ったら大変、大変。
仲間っていいですね。
年少りす組 クレパスを使って
2021年4月14日 14時22分はと組がグループでの活動(こいのぼり作りの相談)
をしている時間、
隣のりす組では、新しい自分のクレパスを使った
活動が始まりました。
画用紙に印刷された、空っぽのお皿の上に
自分の好きなもの(食べ物)を描いていきます。
「これはリンゴ」「オムライスだよ」
「あのね、にじいろのごちそう」などなど。
好きなもの、食べたいものを自由に描いています。
おいしそうなごちそうが描かれた
みんなの絵を見ていたら、
おなかがすいてきました。
年長はと組 こいのぼりの相談
2021年4月14日 13時57分年少組の時は、個人でこいのぼりを作っていましたが、
年長組は、グループの友達と一緒に一つのこいのぼりを作ります。
今日は、その相談です。
相談することは、次の4つ。
①こいのぼりの色 ②目の色
③うろこの形 ④うろこの材料 です。
担任から配られた紙を見たり、ボードに貼られた材料を
確認したりしながら、友達と相談して決めていきます。
仲間の気持ちがすぐに一致して
「〇色は?」「いいね」と決まる時もあれば
「私は〇色」「私は◇色」と考えが合わず
決まらない時もあります。
「どうする?」「じゃ〇〇がいい人は手上げて」
と人数を数えてみるグループや、
「どちらにしようかな~~なのなのな」と
運を天に任せる方法を選ぶグループもいて、
決め方は様々です。
グループの仲間の思いが一つにまとまるには、
まだまだ時間がかかります。
ゆっくりと相談できる時間を確保し、
せかさず、納得できる結果になるように
見守っています。