-
Twitterで港区の教育に関する情報発信を行っています。
-
港区教育委員会と港区教育研究会が連携して授業動画や教材を配信しています。
-
↓↓↓
本村幼稚園では、Xで園の様子を発信しています。
緊急情報
お知らせ
未就園児の会について
2025年3月24日 14時00分4月17日(木)第1回目の「こりすくらぶ」を
10時~11時30分に行います。
製作活動やその月のイベント等を楽しんだり
おもちゃや室内滑り台等で遊んでいます。
会の終わりには、
こりすくらぶの先生による
絵本の読み聞かせ・手遊び・パネルシアター
があります。
乳児の方も是非、いらしてください。
小さいお友達用のおもちゃや
昼寝用のコットもあります。
お庭では、車や三輪車に乗って遊んだり、
保育室では、電車やままごと、滑り台や
ボールプールなどで遊べます。
事前予約は必要ありません。
遊びたくなったら、お散歩の
ついでに、お寄りください。
お待ちしています。
平日、保育後に園庭開放もしています。
14時~15時15分です。
令和7年度 入園申し込みについて
2025年3月3日 15時00分令和7年度 5歳児(年長組)入園申し込みについて
令和7年度は5歳児のみの募集となりました。
◆預かり保育(サポート保育)は17時まで、
保育園を検討中の方も預かり保育の利用で
入園可能かもしれません。
関心のある方は、ぜひ幼稚園にご連絡ください。
新着情報
みなときっずなびカレンダー
教育委員会からのお知らせ
※現在はありません。
幼稚園ブログ
今日は、おもちつき会でした
2021年12月10日 16時12分昨日のリハーサルで、おもちつきへの
期待がより一層膨らんだ幼稚園の子ども達。
いよいよ楽しみにしていた「もちつき会」
の始まりです。
もちつき応援団として、PTA会長さん・
高陵地区委員の方が来てくださいました。
もちつき委員のお母さん方もスタンバイOK.
蒸しあがったもち米をこねて、子ども達が
つきやすいようにしてくれています。
臼の周りをまわりながら、もち米をこねる姿が
(園長先生・PTA会長さん・年少担任の先生)
園児たちには、新鮮で面白かったようです。
最初は、園長先生、次は担任の先生がついて、
いよいよ子どもたちの順番です。
友達がつくのにあわせて
「ヨイショ!」「ヨイショ!」の掛け声で
応援します。
鏡餅作りの名人の登場です。
今年も、慣れた手つきで餅を丸く成形して
くださいます。本当に見事です。
「覚えていくといいわよ」と
もちつき委員のお母さん方に、コツを伝授して
くださいました。
記録係の会長さんも、カメラを構えて一生懸命です。
少ない人数で行事を進めていくためには、記録は
非常に貴重です。ありがとうございます。
立派な鏡餅ができあがりました。
もちつき終了後、各保育室に分かれて
自分たちでついた餅の感触を楽しみました。
<年少りす組>
<年長はと組>
「柔らかい」「ベタベタ手にくっつく」
「粉をかけるとベタベタしなくなるね」
「だんだん固くなってきたよ」
「あったかいと柔らかいけど、冷たくなると
固くなるね」
実際に触れることで、いろいろな発見をしています。
名人の手つきを再現して、鏡餅作りに挑戦する
年長児もたくさんいました。