書道師範の伊藤先生から
書道のご指導を受ける年長はと組です。
年少組の時にも、教えていただいたのですが、
覚えているかしら?
伊藤先生の説明や模範をよく見ながら取り組んでいます。

先生の見本をよく見て

自分で書いてみます。
「大きくて立派」「堂々とかけましたね」
「いい字ね」など
誉めてくださるので、どの子も安心して
取り組んでいます。
来年の干支「とら」
個性豊か、いろいろな表情の「とら」の文字
が出来上がりました。
<年長はと組>
グループの仲間で考えた踊りは、だいぶ自信をもって
踊れるようになってきました。
お互いの距離を感じながら、自分たちだけで
大きな円を作れるようにもなりました。
体育館で一踊りした後、担任の先生が撮影した
映像を見ながら、
「どうしたらもっと上手に見えるか?」
「素敵!かっこいい!と思ってもらえるためには
何に気を付ければいいか?」
学級みんなで考えを出し合っています。

「ちゃんと動きを覚えていないと、その子だけ
遅れてしまう」「音を聞いて合わせないと、バラバラ
になっちゃうよ」などなど。
話し合う中で、良くなるための改善点が
いろいろと見付かってきました。

自分ではやっているつもりだけれだ(ピーンと
腕を伸ばして踊る)映像を見てみると、思ったより
伸びていない・・・・。
自分の姿を客観的に見ることで、気付き発見した、
新たな自分の課題に向け、引き続き力を発揮する
年長組です。