緊急情報

記事はありません。

お知らせ

スポーツフェスティバルのご案内

2025年9月9日 14時00分
<スポーツフェスティバルのご案内>
10月4日 9:30~11:30
本村小学校体育館で開催します(雨天決行です)
幼稚園にゆかりのある方、修了生
「なつかしいなぁ」「見に行ってみようかな」
と思っている皆様、ぜひご参加ください!!
懐かしい仲間と一緒に、楽しい時間を過ごしましょう。
途中参加、途中退出も自由です。
誰でも参加できる競技を考えています。
園児にとって楽しいイベントになるよう、お力を
お貸しください。
thumbnail_水色 かわいい 空 運動会 イベント お知らせ 小学校 チラシ

スポーツフェスティバル.pdf
スポーツフェスティバル.pdfの1ページ目のサムネイル

未就園児の会について

2025年5月1日 14時00分

R7 こりすクラブ予定表 .pdf
R7 こりすクラブ予定表 .pdfの1ページ目のサムネイル

製作活動やその月のイベント等を楽しんだり
おもちゃや室内滑り台等で遊んでいます。
会の終わりには、
こりすくらぶの先生による
絵本の読み聞かせ・手遊び・パネルシアター
があります。
乳児の方も是非、いらしてください。
小さいお友達用のおもちゃや
昼寝用のコットもあります。

thumbnail_IMG_6924

お庭では、車や三輪車に乗って遊んだり、
保育室では、電車やままごと、滑り台や
ボールプールなどで遊べます。
事前予約は必要ありません。
遊びたくなったら、お散歩の
ついでに、お寄りください
お待ちしています。

平日、保育後に園庭開放もしています。
14時~15時15分です。

「とうきょう すくわくプログラム」本園の取組のご紹介

2025年3月25日 15時30分
「とうきょう すくわくプログラム」とは、
すべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と
「好奇心・探求心(わくわく)」を応援する
幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちを
サポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を
促進するものです。
令和6年度の本村幼稚園の「すくわくプログラム」の活動報告を
掲載いたします。ご覧ください。

本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdf
本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdfの1ページ目のサムネイル 本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdfの2ページ目のサムネイル

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

今週の本村幼稚園(12月2日~6日)の様子

2024年12月6日 16時45分
<地域の方による手洗い指導>
7月、地域の高齢者福祉施設に園児の作った
七夕飾りをお届けしました。
そのお礼に、施設の職員の方が、
感染症の流行するこの時期、
手洗い指導に来園してくださいました。
普段の手洗いの後、
汚れが光る特別な装置を使い汚れを可視化。
「洗ったはずなのに!」
「えーっ、こんなに光っている!」
お友達の手指の様子にも、興味深々です。

thumbnail_IMG_6180

thumbnail_IMG_6193

手洗い歌に合わせて、正しい手洗いの仕方を
教えていただき、手を洗い直しました。
「光っている所が少なくなった!!」
「バイキンがいないなった証拠だね」
教えていただいたことを忘れずに
病気にならないように、正しい手洗いを
実践していきましょう。

thumbnail_IMG_6197

thumbnail_IMG_6206

<有栖川公園の清掃活動>
紅葉の美しさを感じながら、有栖川公園まで
出かけ、清掃活動を行いました。
噴水の周りを中心に、落ちているごみや落ち葉を
お友達と集めます。

thumbnail_IMG_6216

thumbnail_IMG_6220

thumbnail_IMG_6236

清掃活動の後は、きれいな落ち葉を集めたり
大きな落ち葉で遊んだり、
秋の自然と触れ合ってきました。

thumbnail_IMG_6240

thumbnail_IMG_6245

<遊園地に近隣の保育園をご招待>
先週は、本村小学校のいろいろな学年の
小学生が、遊園地や作品を鑑賞してくれました。
最終日、普段交流している保育園のお友達が
来園。
幼稚園児は、年長組も年少組も係のお仕事。
受付や誘導、乗り物を動かす係を
頑張っていました。
一生懸命製作した個人作品も
ゆっくりと見てもらいました。
thumbnail_IMG_6270
thumbnail_IMG_6280
楽しかった遊園地ごっこも終わり、
みんなで片付けです。
作品として残しておくもの、リサイクルとして再利用
するもの、ゴミとして捨てるもの等
分類して片付けています。
thumbnail_IMG_6289

thumbnail_IMG_6288

thumbnail_IMG_6295

<もちつきの準備>
もちつきの前日、
年長はと組は、もち米を研ぎました。
もち米と普段食べるお米の違いに気付いたり、

もち米の香りをかいでみたり。

研ぎ方を聞いた後は、水が透明になるまで
繰り返し取り組みました。
「お米が流れる~」
水と一緒にもち米を流さないように
ボールを傾ける角度に気を付ける
姿が見られました。

thumbnail_IMG_6309

thumbnail_IMG_6312

<もちつき会>

thumbnail_IMG_7007

蒸かしたもち米の試食 

thumbnail_IMG_6348

つく前に、もち米をつぶす様子を見学

thumbnail_IMG_7017

自分たちでついたお餅の感触を楽しみます。

thumbnail_IMG_6346

thumbnail_IMG_6345

みんなで作った餅花と個性豊かな鏡餅
が並びました。

thumbnail_IMG_6355

餅とり粉で白くなった保育室の床を
みんなで拭き掃除。

楽しかったもちつき終了です。

thumbnail_IMG_6356