緊急情報

記事はありません。

お知らせ

未就園児の会について

2025年4月18日 14時00分
4月24日(木)第2回目の「こりすくらぶ」を
10時~11時30分に行います。

R7 こりすクラブ予定表 .pdf
R7 こりすクラブ予定表 .pdfの1ページ目のサムネイル

製作活動やその月のイベント等を楽しんだり
おもちゃや室内滑り台等で遊んでいます。
会の終わりには、
こりすくらぶの先生による
絵本の読み聞かせ・手遊び・パネルシアター
があります。
乳児の方も是非、いらしてください。
小さいお友達用のおもちゃや
昼寝用のコットもあります。

thumbnail_IMG_6924

お庭では、車や三輪車に乗って遊んだり、
保育室では、電車やままごと、滑り台や
ボールプールなどで遊べます。
事前予約は必要ありません。
遊びたくなったら、お散歩の
ついでに、お寄りください
お待ちしています。

平日、保育後に園庭開放もしています。
14時~15時15分です。

「とうきょう すくわくプログラム」本園の取組のご紹介

2025年3月25日 15時30分
「とうきょう すくわくプログラム」とは、
すべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と
「好奇心・探求心(わくわく)」を応援する
幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちを
サポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を
促進するものです。
令和6年度の本村幼稚園の「すくわくプログラム」の活動報告を
掲載いたします。ご覧ください。

本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdf
本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdfの1ページ目のサムネイル 本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdfの2ページ目のサムネイル

令和7年度 入園申し込みについて

2025年3月3日 15時00分
令和7年度 5歳児(年長組)入園申し込みについて
 令和7年度は5歳児のみの募集となりました。
預かり保育(サポート保育)は17時まで、
保育園を検討中の方も預かり保育の利用で
入園可能かもしれません。
関心のある方は、ぜひ幼稚園にご連絡ください。

R7 本村幼稚園 紹介.pdf
R7 本村幼稚園 紹介.pdfの1ページ目のサムネイル





新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

一人ひとりが光り輝いた生活発表会

2024年2月3日 16時00分
2月3日 令和5年度「生活発表会」
幼児一人ひとりが自分の役のイメージを
膨らませ、のびのびと表現を楽しみながら
劇「ももたろう」を演じきりました。

thumbnail_IMG_0746

「ももたろう」の劇との出合いは11月下旬。
本村小学校・若竹学級による「桃太郎」の劇を
鑑賞したことです。児童の名演技に引き込まれ
お芝居の世界を楽しんだ後、幼稚園に戻ると早速
セリフや動きを再現する子が何人もいました。

thumbnail_IMG_2057

thumbnail_IMG_2060

日常生活の中でも、相撲の動きや相撲に負けて悔しがる
お芝居、鬼のセリフや桃太郎の歌などを楽しんできた子ども達。
自然な流れで「生活発表会では、幼稚園版ももたろうをしよう」
と決まりました。

劇に必要な大道具を作り

thumbnail_IMG_2076

thumbnail_IMG_2115

それぞれの学年の発達に応じたお面や衣装を作り

thumbnail_IMG_2111

thumbnail_IMG_2142

thumbnail_IMG_2143

thumbnail_IMG_2144

鬼が島の鬼作りは、年少4歳児が頑張りました。

thumbnail_IMG_2094

thumbnail_IMG_2186

thumbnail_IMG_2199

thumbnail_IMG_2205

thumbnail_IMG_2243

thumbnail_IMG_2233

毎日、お友達とのやり取りを楽しみながら、
くり返し取り組み、自分の役以外の役のセリフや動きも

できるようになるほど、大好きな劇になりました。

小学校の先生方や主事さん、近隣の保育園のお友達に
見てもらいながら、演技力も高めてきました。
当日は一人ひとりが自分の力を十分に発揮し、
生き生きと表現していました。
小さい幼稚園ですが、
だからこそ、一人ひとりが主役なのです。
これからも一人ひとりがスポットライトをあび
活躍できる場を用意し
「自分ってすごい力をもっている!」
と幼児自身が感じられるような
保育を工夫していきます。