幼稚園ブログ

ブロッコリーの収穫

2017年12月21日 14時18分


夏休み明けからみんなで育ててきた「ブロッコリー」が大きくなりました。


大喜びのりす組は、みんなで分け合っていただきました。

ボールを使って体を動かそう!

2017年12月19日 14時10分


幼稚園の暖かい園庭で、外部講師の方から、
ボールを使った遊びを教えていただきました。

4歳児りす組は、ボールを投げる、受け止める、
足で蹴る、止めるなど いろいろな動きに挑戦しました。
できたときには、笑顔いっぱいになりました。


5歳児 はと組は、少し難しいことに挑戦しました。
ボールの動きや反応に合わせて体を動かしていきました。

すると、自分なりに考え、ボールの動きを予想して動けるようになってきました。

展覧会(5歳児)

2017年12月1日 16時06分


5歳児はと組の展覧会では、一人一人が自分の表現を楽しみながら、友達と目的に向かって協力して作り上げることを経験しました。

みんなで考えた「まほうのせかい」は、おかしの家でたくさんのお菓子が食べられること、鍵を見つけ、戸を開けるとでてくる金色のカマキリ、海のせかいでは、おおきなくじらやクラゲで遊べることなど、子供たちの夢がいっぱい詰まった世界が出来上がりました。

展覧会

2017年12月1日 12時22分

本村幼稚園では、今日から展覧会を行っています。
一番初めは、子供たちが保護者の皆様を案内しながら一緒にいろいろな作品を見たり、つくったもので遊んだりしています。

4歳児 りす組は、空き箱を使って動く動物や乗り物を作りました。

てんらんかいに向けて

2017年11月20日 16時07分


5歳児はと組は、「みんなのまほうで、作りたいものをつくろう」と考えを出し合いました。
まほうをつかうと、「プレイルームに大きなクジラがいるといいな・・・」
「カマキリがいる虫の世界にいってみたいな」「おかしがいっぱいあるところがいいな・・」
と、次から次へと夢が広がりました。

仲間と一緒に、夢の「まほうのせかい」を作ります。



互いの考えを出し合いながら、楽しいことに向かって力を合わせ、毎日少しずつ作り上げていきます。

りす組の遊び

2017年11月17日 16時14分


暖かい園庭で、りす組の子供たちが遊びます。
今日は、園庭に大きなお城ができました。
お姫様もたくさん住んでいるお城です。

「ドクのリンゴをたべちゃったの・・・」「まあたいへん!」

遊びの中でストーリーを作り、楽しんでいく4歳児。
思い思いに感じたことを表すことで、言葉や動きがつながっていきます。
友達をよく見ること、相手の話をよく聞くことで楽しい遊びが展開していきます。

園長先生とドッジボール

2017年11月16日 15時33分


5歳児はと組が大好きなドッジボール

今日は、園長先生も仲間に入り遊びました。
「当てるぞ!行くぞ~!」と園長先生。「絶対に当たらないもん!」と子供たち。

5歳児 書道教室

2017年11月2日 18時10分


日本文化に触れる機会として、5歳児はと組は、書道を体験しました。
緊張しながらも、のびやかに書くことができました。

ハンドベルの演奏会

2017年11月1日 18時17分


キスポートスィートベルズのみなさんによるハンドベルの演奏会を楽しみました。
「どんぐりころころ」など、ベルと一緒に歌いながら、いろいろな音色を楽しみました。

芋ほり遠足に行きました

2017年10月26日 18時04分


調布の農園にバスで芋ほり遠足に出かけました。
りす組は、はじめての芋ほり・・「もぐらになって掘っちゃおう!」

「ひっぱれ!ひっぱれ!」はと組は、力を合わせてツルのある芋を掘りました。
たくさんの芋が収穫できました。

楽しかった親子運動会

2017年10月14日 17時49分


4歳児りす組のリズム 「おばけのパーティー」
「おばけになっておどっちゃおう!」

もうすぐ親子運動会

2017年10月10日 14時53分


<5歳児 はと組>
みんなで、魔法のフラッグを持って出発! 「♪青い空に絵を描こう・・・」友達と気持ちを合わせて
踊り(リズム)を楽しみます。


 
<4歳児りす組>
リズム(踊り)では、みんなで「おばけ」になってパーティーをします。
「夜中の3時になったらはじまるよ~」と笑顔で体を動かします。

ふれあいアート 楽しかった!

2017年10月2日 12時39分

「ふれあいアート」は、港区の文化芸術振興推進を目的とした体験事業です。
本園では、神学太鼓奏者・踊るパーカッショ二ストの石坂 亥士(いしざか がいし)さんをお迎えして「いろいろな楽器に出会い 身体で音を感じて 自由に音楽を楽しむワークショップ」を行いました。

4歳児   「なにがはじまるんだろう・・・ドキドキ」   太鼓とともに登場した姿をじーっと見ていました。


「うぁー・・おもしろい!」叩くと出てくるいろいろな音を試しました。




5歳児 言葉がなくても体で感じ、一緒になって動き出しました。


「いろいろな楽器があるね・・」興味津々の5歳児
「これどんな音がするんだろう・・・」「木の音かなぁ・・」
友達と一緒にいろいろな楽器を試していきました。

今年度、最後の親子プール

2017年9月19日 15時54分

9月19日は、今年度、最後の「親子プール」が行われました先々週、幼稚園のプール遊びは終了していたので、今日が本当の水遊びおさめです。
参加したみんなは、親子で水遊びに夢中でした。泳力も伸びましたね。


年長の「はと組」のみんなは、一人でなんでもやります。成長を感じますね。水なんか怖くないぞ。顔だって頭だって、しっかりもぐれるよ。


プールの壁に張り付きながら移動します。忍者みたいです。年長「はと組」だからできるんですね。


年少の「りす組」のみんなは、基本、お父さん、お母さんと一緒に行動します。バタ足で泳ぐ子供たちもいます。お父さんやお母さんと一緒なので、安心して泳げるのでしょうね。


深いプールもお父さん、お母さんに支えられて、端から端まで進むことができました。 この頑張りがぜひ、来年につながるといいですね。

秋の虫をさがそう

2017年9月5日 18時45分
今日の出来事

9月5日、りす組は、本村小学校の校庭やビオトープ(観察池)を借りて、秋の虫をさがしました。参加したみんなは虫取り網を持って元気よく走り回りました。トンボやチョウ、セミ、いろいろな虫と触れ合いました。


校庭で探し回っています。「どこにいるかなー」

「あれー、トンボが今までここにとまっていたのになー」

今度はビオトープで虫をさがしました。「いたいた!」

木に止まっていたセミをつかまえました。上手に採りました。観察をした後は、逃がしてあげました。