緊急情報

記事はありません。

お知らせ

「とうきょう すくわくプログラム」本園の取組のご紹介

2025年3月25日 15時30分
「とうきょう すくわくプログラム」とは、
すべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と
「好奇心・探求心(わくわく)」を応援する
幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちを
サポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を
促進するものです。
令和6年度の本村幼稚園の「すくわくプログラム」の活動報告を
掲載いたします。ご覧ください。

本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdf
本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdfの1ページ目のサムネイル 本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdfの2ページ目のサムネイル

新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

今年度最後のボール遊びの会です

2022年1月18日 17時50分
今年度最後の「ボール遊びの会」は、
小学校の体育館をお借りして、
年少・年長合同で行いました。

IMG_9547

まずは、準備運動。
片足バランス、足でグー・パー、サイドステップ、
ボールを手でキャッチ、
いろいろな動きを楽しみながら体を温めていきます。
IMG_9550 (2)

IMG_9549

IMG_9554

いよいよ、足でボールを蹴って
壁の技や蓋の技の練習です。

IMG_9567

「ボールより早く走らないと、追いつけないよ」
「ボールより先に行って、壁で止めるよ」
コーチのアドバイスを聞いて、必死でボールを追いかけ、
止めようと頑張る子どもたちです。

最後はチーム対抗試合。
マットがゴールの代わりです。
広い体育館を行ったり来たり。よく走ります。

IMG_9570

IMG_9580

IMG_9575

試合のないチームも、出番がくるまで
試合の行方を真剣に見ています。

IMG_9583

隣でコーチが試合の様子を伝えながら
「ゴールを守る人が多すぎるな。どんどん
 攻めていかないと」
「よし、うまい!今の守りは上手だった」
試合に勝つための作戦を伝授してくれています。

IMG_9587

楽しい時間は、あっという間に過ぎて
お別れの時間です。
コーチからは、ボールと仲良くなる方法、サッカーの楽しさ、
そして、自分の力を思い切り出したり、
体をたくさん動かしたりする心地よさを
教えていただきました。
ボールを使った遊びはもちろん、いろいろな動きを
これからも楽しんでいきましょう。

年少りす組 はじめての書道教室

2022年1月17日 16時30分
年少りす組が、書道に初挑戦しました。
講師の先生から、まずは、筆・文鎮・墨汁
半紙など、書に必要な道具の名称や
その役割、使い方等を教えていただきました。

IMG_9537

次は、先生のお手本をよく見て、字の形や
「はねる」「はらう」場所を覚えます。

どの子も、一生懸命見ています。

IMG_9539

いよいよ書いてみます。
書く文字は、りす組の「り」
自分の名前の最初の1文字です。
筆に付いた余分な墨を、墨汁の容器の縁でとることも
しっかりできています。
IMG_9540

IMG_9541

IMG_9542

初めて持つ筆や墨汁の扱いに、少し戸惑いながらも、
30分かけて、3枚の作品を仕上げました。
一画書くたびに「ふぅー」「はぁー」という
呼吸がもれ、気持ちを込めて、真剣に取り組んでいる
様子が伝わってきました。

IMG_9544

力作が並びました。みなさん、いかがですか?
上手に書けていますね。
静かな時間の流れを感じ、そして
「日本の文化」に触れたひと時でした。

昔遊びの会

2022年1月13日 15時27分
昨年度、新型コロナウイルスの状況で
実施できなかった「昔遊びの会」を2年ぶりに
開催することができました。
地域にお住いの高陵地区委員、民生児童委員
5名の方が、講師として幼稚園に来てくださいました。

IMG_9456

コマ名人による手乗せコマの披露では
園児から「すごい!」という歓声があがっていました。

IMG_9457 (2)IMG_9459

<コマ><お手玉><あやとり>のコーナーに分かれ
昔遊びを楽しみました。
IMG_9481

IMG_9483

IMG_9490

IMG_9486 (2)

IMG_9507 (2)

IMG_9516

名人にコツを教えていただいたことで、できるようになり
あちらこちらから「回った!」「できた!」という
歓声があがっていました。
地域の皆様、丁寧に根気強く教え導き、
少しの上達を見逃さず認めていただき
ありがとうございました。
幼児自身が「もう少し頑張れば、できるかもしれない」
という気持ちがもてるまで、傍にいて声を掛け、手を添え
見守ることの大切さを感じました。

IMG_9513

あっという間の1時間。緊張がとれ
親しみの気持ちが増し、会話を楽しむ姿もありました。
これからというところでのお別れは少し寂しかったですが、
感謝の気持ちを言葉を伝え、ゆっくりとお別れをして
昔遊びの会を終えました。
IMG_9519

今日から3学期が始まりました

2022年1月11日 17時16分
1・1・1
1が3つ並んだ今日1月11日、3学期が始まりました。
長いお休みでしたが、みんな元気に登園です。
「あけましておめでとうございます」
「今年もよろしくお願いします」
登園のときのご挨拶もとても立派でした。
好きな遊びが終わった頃、年長はと組では
「グループ対抗かるた大会」が始まっていました。
IMG_9427
グループの代表が一人ずつ順番に参加します。
他の仲間は応援です。

IMG_9434

絵札に書いてある文字を“じーっ”と見つめる子ども達。
前のめりの姿勢からもやる気が感じられます。
IMG_9437
「あそこ!」「そっち!」と指さして教える
仲間の姿。チームの勝利に向け、どの子も必死です。
「何枚とれたかな?」グループの仲間で数を数えます。

IMG_9445

『グループ対抗かるた大会』は
明日も、その次の日も、続きそうです。

第2学期 終業式

2021年12月24日 16時16分

<第2学期終業式>
園長先生から、2学期、周年行事はじめ、
いろいろな活動で、力を出して頑張ったことを
褒めていただきました。
また、長い冬休み、健康で、安全に過ごすためには
何をしたらよいか(手洗いやうがい、交通ルールを守るなど)
お話をうかがいました。

3学期は、1月11日スタートです。
(園長先生から「1・1・1だね。忘れないでね」という
お話もありました)
3学期の始業式で、元気な皆さんに会えることを
楽しみにしています。
(始業式、白ポロシャツ・紺半ズボンでお願いします)

保護者の皆様、本村まつり・親子運動会・親子遠足
そして周年記念式典と、いろいろな行事にご協力いただき
ありがとうございました。
1年間大変お世話になりました。
よいお年をお迎えください。

年少りす組 縄跳び頑張っています

2021年12月23日 14時33分

親子運動会の景品として、とび縄をいただいた
年少りす組です。
寒くなってきましたが、縄跳びをすれば、体はポカポカ。
毎日、跳ぶことを楽しんでいます。

腕を回してから跳ぶ、回して・跳ぶ
回して・跳ぶ のリズムがつかめるように
なってきました。
「短時間でもいいから毎日する、毎日続ける」
継続することの大切さを
りす組の子どもたちの姿から感じます。

自由に跳んだ後は、みんなの前で
<10回チャレンジ>
ゆっくりでいいから、途中で失敗しても大丈夫だから
とにかく10回は跳ぼう という時間です。
皆で数を数えながら、応援しています。

今学期2回目の体験給食でした

2021年12月23日 14時14分

年長はと組、今日は本村小学校の給食をいただきました。


今日はクリスマス、特別メニューです。
 ・パインパン
 ・タンドリーチキン
 ・サツマイモのフレンチサラダ
 ・ミネストローネ
 ・牛乳

  
体験給食は、
いろいろな食材や味付けを体験する
よい機会になっています。
お家ではあまり食べ慣れていないメニューも
あるかもしれませんが、一口でも食べてみて
「初めての味だけど、食べてみたらおいしかった」
そんな気持ちをもってもらえたら嬉しいです。
第1回目よりも、食べ残す量も減りました。
4月には小学校1年生。
栄養バランス抜群の給食を「おいしい」「おかわり」と
意欲的に食べてくれることを願っています。
3学期にも、あと1回くらい体験給食の機会が
もてるように、栄養士の先生と打ち合わせを
していこうと思います。

サンタさんが幼稚園にやってきた!!

2021年12月22日 15時50分

サンタさんがいつ来てもいいように、
朝から準備をしています。


でも、なかなかサンタさんは来てくれません。
時間は13時。もうすぐ帰る時間になってしまうのに・・・。

恥ずかしがり屋かもしれないから、お部屋の電気を消して、
来てくれるように
♪あわてんぼうのサンタクロースの歌を歌っていると、
待ちに待ったサンタさんの登場です。

大きな白い袋には、子どもたちへのプレゼントが。
一人ひとりプレゼントをいただきました。

  
サンタさんからいただいたプレゼントを
自分で作った袋に、大切にしまうはと組・りす組でした。

   

大掃除 パート1

2021年12月22日 14時45分

園庭には暖かな日差しが降り注いでいます。
大掃除日和です。
はと組、りす組とも、園庭に出てきました。
腕まくりをして、さっそく砂場遊具の水洗いです。

<年少りす組>
砂場で使う小さい遊具(型抜きやシャベルなど)
をスポンジで洗っています。
「どのおもちゃにしようかな?」と悩んだり、
(たらいの水の中で)「発車!ガタンガタン」
 と遊んでみたり、時間をたっぷりかけてきれいにします。


<年長はと組>
年長組は、柄の長いシャベル、フライパン等
大きい遊具を洗っています。
狭いたらいを上手に譲り合って、洗います。


使ったものはお日様に干して、きれいになって
ピカピカです。

今日の幼稚園

2021年12月20日 14時24分

お隣の本村小学校は、振替休業日のため
お休みです。
いつもより、静かな幼稚園です。

年少りす組は、広い園庭で
サーキット遊び。
体をいっぱい使って遊んでいます。

<飛び石を渡ったら、一本橋>

<海のトンネルをくぐって>

<再び、島を渡って>

<缶ぽっくりに挑戦>

  前に進みたいのに、思うように進めない・・・。
  足だけ先に行って、缶はそのまま!!
  「もー」「やんなっちゃう」
     その気持ち分かるなぁ。
     慌てないで、ゆっくりでいいよ。
<最後は、とび縄>
 
 縄の動きを見て、先生の掛け声を聞きながら
 ジャンプのタイミングを合わせていますね。

プレイルームでは、年長はと組がミニ展覧会の
後片付けをしています。

丁寧に養生テープやセロテープをはがしています。
「また、何かに使えるからね。大事、大事」

燃えるゴミ、燃えないゴミ、まだ使えるもの、
ミックスペーパーと分類していきます。
「ゴミはなるべく少なくしていかないとね」
「地球がゴミだらけになって、大変なことになっちゃう」
片付けを通して、SDGsを実践しています。

片付けの後は、年少組も年長組も、
本村小学校の校庭でお弁当を食べました。
広くて、静かで、暖かくて
とても気持ちがいいですね。

保育参観2日目

2021年12月17日 13時00分

大雨の中、参観ありがとうございました。

参観2日目、昨日の経験もあり、お客さんの誘導など
上手になっている園児たちです。
今日は、大人の方も乗り物に乗ってくださる姿も
見られました。

いつもより、押す人数を増やして
対応しております。

最後まで、気を付けて!!

乗り物の参観もひと段落。
ゆっくりと個人作品や共同画を鑑賞です。


りす組も、昨日に引き続き、お店屋さんごっこ。

小さいお友達との関わり方が優しいです。

年長組のジェットコースターを楽しんだ年少組は、
お礼のお手紙を書いています。

   
素敵な寄せ書きが仕上がりました。
年長はと組は、きっと大喜びですね。

保育参観 りす組の様子

2021年12月16日 15時34分

りす組の保育室には、いろいろなお店屋さんが
オープンしています。
「焼きそば」「ハンバーガー」「たこ焼き」
「お餅や」「焼き芋」など。

今日は、お家の人が遊びに来てくれました。
「いらっしゃい」「いらっしゃいませー」
「何にしますか?」


美味しいそうな香りに誘われて
お客さんが次々と来店。
「おいしそう」「よくできているのね」
と買っていきます。持ちきれないくらい買ってくれた
保護者の方もいましたね。

食べ物屋さんの隣には「魚つり」のコーナー。

園児に混ざって、未就園児のお友達が
楽しそうに、タコやカメをゲットしています。
紙コップで作ったタコやカメを
牛乳パックで作ったハンマーのようなもので軽くたたくと
スポっと吸い込まれるように、タコたちが取れるので、
小さいお友達は大喜び。
何回も繰り返し楽しんでいましたね。

りす組の子どもたちは、いろいろな素材を使い、
糊やハサミを駆使して
本物そっくりのごちそうを作ってきました。
道具の扱いにも慣れ、
使いこなすための技能も身に付けたことで
作ることが苦ではなく、
本当に楽しみながら作っています。
『楽しみながら』『経験を積み重ねていく』
ことの大切さを
子どもたちの姿から感じました。


保護者の皆様、お客さんになって、園児と関わっていただき
ありがとうございました。

はと組ジェットコースターのプレオープンです。

2021年12月15日 14時55分

明日はいよいよ、保護者の方や未就園児のお友達を
招待する日です。
はと組の練習も兼ねて、今日は年少りす組を
ご招待です。

プレイルームがとても賑やかで楽しい場所になりました。

乗り物同士がぶつからないように、慎重に動かします。

宇宙・小鳥の国・ペンギンの国・ウサギのお家など
乗り物に乗りながら、いろいろな景色が
楽しめるようです。


自分たちよりも小さいりす組さん相手なので、
乗り物と駅の間に隙間が空かないように、
丁寧に幅寄せしています。


また乗りたくて、そのまま受付に直行して
チケットの確認をしてもらっています。

終了時間になっても「また乗りたかった」と
年少りす組。楽しんでもらえてよかったですね。

明日は、たくさんのお客さんが来てくれますね。
はと組さん、明日もよろしくお願いします。
りす組さんは、自分たちのお店がオープンですね。
こちらも、どうぞよろしくお願いします。

りす組のお客さんは小学生

2021年12月15日 14時35分

年少りす組の「焼きそば屋さん」が
園庭にオープンしました。
お客さんは、中休みで校庭に遊びに来ている
小学生です。
「お客さん来てくれるかな?」
待っていると、さっそく1年生が来てくれました。


「焼きそば屋さん」のそばには、
もちつきコーナーも出現。

先日のもちつきの様子をよく覚えていて、
こねの動きを再現しています。
「楽しそうなことが始まっているな」と
様子を見にきてくださった園長先生。

「よく見ていたね。そうそう、回りながら
こねていくんだよ」
と園長先生に褒められて、嬉しそうです。


お餅をついた後は、網で焼く準備をしています


「どうかな?焼けてきたかな?
だんだん膨らんできたなぁ」
園長先生が焼き加減を見てくれています。

試運転をしてみよう!!

2021年12月14日 14時33分

木曜日から始まる保育参観(ミニ展覧会)に向けて
年長はと組は、グループで作った乗り物の試運転を
行いました。

斜面に乗り物を載せ、お客さんが安心して
乗れるように、係は乗り物が動かないように
押さえています。



平坦な道でも、壁にぶつからないように
慎重に乗り物を動かしています。

くねくねと曲がりくねった道。
いろいろな景色を楽しむことができるようです。

試運転が終わると、学級みんなで集まって
感想を発表し合います。

みんなで話す中で、「楽しかった」「面白かった」
だけではなく、作る必要があるもの、さらに素敵な
場になるために工夫した方がよい部分などが、
見付かりました。
新たな課題に向けて、動き出すはと組です。