緊急情報

記事はありません。

お知らせ

令和7年度 入園申し込みについて

2025年3月3日 15時00分
令和7年度 5歳児(年長組)入園申し込みについて
 令和7年度は5歳児のみの募集となりました。
預かり保育(サポート保育)は17時まで、
保育園を検討中の方も預かり保育の利用で
入園可能かもしれません。
関心のある方は、ぜひ幼稚園にご連絡ください。

R7 本村幼稚園 紹介.pdf
R7 本村幼稚園 紹介.pdfの1ページ目のサムネイル





新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

本村小学校1年生の劇を見学しました

2021年12月13日 14時18分

併設する本村小学校は、今週末が「学芸会」です。
今日は、1年生が劇の練習をしているところを
見学しました。


「海賊たちと宝島」という劇で、
海賊や妖精、ゴリラやフラミンゴが
出てくるお話です。
小学生が元気な声で歌い、のびのびと
体を動かして役を表現する姿を、
一生懸命見ていた園児たちでした。

見終わった後、1年生の担任の先生に感想を
聞かれた子ども達。
「海賊がかっこよかったです」
「妖精が素敵でした」「面白かったです」など、
自分の言葉で感じたことを伝えることができました。

体育館から保育室に戻るときも
「もっと見たかった!!」
「もう一回最初から見る!!」
この言葉から、「本当に楽しかった」という気持ちが
うかがえました。

昼食後、さっそくお礼の手紙を作る年少りす組です。


担任が絵に込められた一人ひとりの思いを
聞き取って、文字にしていきます。

きっと1年生のお兄さん、お姉さんは
みんなのお手紙を見て、
喜んでくれることでしょう。
学芸会当日に向けて、より一層
張り切ってくれると嬉しいですね。

今日は、おもちつき会でした

2021年12月10日 16時12分

昨日のリハーサルで、おもちつきへの
期待がより一層膨らんだ幼稚園の子ども達。
いよいよ楽しみにしていた「もちつき会」
の始まりです。


もちつき応援団として、PTA会長さん・
高陵地区委員の方が来てくださいました。
もちつき委員のお母さん方もスタンバイOK.

蒸しあがったもち米をこねて、子ども達が
つきやすいようにしてくれています。

臼の周りをまわりながら、もち米をこねる姿が
(園長先生・PTA会長さん・年少担任の先生)
園児たちには、新鮮で面白かったようです。

最初は、園長先生、次は担任の先生がついて、


いよいよ子どもたちの順番です。

友達がつくのにあわせて
「ヨイショ!」「ヨイショ!」の掛け声で
応援します。

鏡餅作りの名人の登場です。
今年も、慣れた手つきで餅を丸く成形して
くださいます。本当に見事です。

「覚えていくといいわよ」と
もちつき委員のお母さん方に、コツを伝授して
くださいました。

記録係の会長さんも、カメラを構えて一生懸命です。
少ない人数で行事を進めていくためには、記録は
非常に貴重です。ありがとうございます。
立派な鏡餅ができあがりました。


もちつき終了後、各保育室に分かれて
自分たちでついた餅の感触を楽しみました。
<年少りす組>


<年長はと組>


「柔らかい」「ベタベタ手にくっつく」
「粉をかけるとベタベタしなくなるね」
「だんだん固くなってきたよ」
「あったかいと柔らかいけど、冷たくなると
固くなるね」
実際に触れることで、いろいろな発見をしています。
名人の手つきを再現して、鏡餅作りに挑戦する
年長児もたくさんいました。

明日はおもちつき

2021年12月9日 17時05分

明日は、地域の方や保護者の方にお手伝いいただき
おもちつき会を行います。
今日は事前リハーサル。

年少りす組は、エプロン・三角巾を自分で身に付け
(ちょっとお手伝いしてもらった子もいますが)
準備万端。

担任手作りの臼と杵で、餅をつく練習です。

お餅をよく見て、杵を振り下ろし
「ヨイショ!」「ヨイショ!」


みんなの掛け声も揃ってきました。
明日持つ杵は、もっと重いはず。
がんばって美味しいお餅にしてくださいね。

保育参観(ミニ展覧会)に向けて

2021年12月9日 16時40分

周年記念式典が終わりました。
式典に向けた様々な活動の中で、また一回り成長し、
そして自信を付けた年長はと組です。
今度は、16日からの保育参観(ミニ展覧会)に向け
張り切っています。

設計図のイメージを、友達と確認しながら、
実現していきます。

新幹線の先頭部分は難しいなぁ。
形に合わせて切ってみたけど、なんだか合わない。
ボンドで貼ろうとしても、すぐにはがれるし・・・。
ガムテープで止めるのはどう?



雲らしく、フワフワにしたい!どんな材料を
選べばいいかな?
緩衝材だとフワフワして柔らかいけれど、
イメージと違うな・・。そうだ!!綿はどう?

作業しながら「これじゃダメだ」「じゃこうする?」
試行錯誤の連続です。

仲間で決めた「今日の作業」が終了すると、
使った場を一緒に片付けます。

シートに付いたボンドを奇麗にふき取り、
次のグループにバトンタッチ。
気持ちよく使えますね。

開園50周年記念式典

2021年12月4日 15時37分

昨日は、本日の式典に向け、
保護者の皆様にも準備のお手伝いいただきました。
ありがとうございました。
その後は、教職員で
式場の壁面などを整え、最終点検をしました。
 (園長先生は、マイクのテスト中?)


そして迎えた式典当日、12月4日(土)
あたたかい日差しが差し込む
快晴、式典日和になりました。

昨日に引き続き、
役員・周年委員の方を中心に
受付・誘導・接待のお手伝いをお願いしました。
来賓の皆様へ、細かい心配り、丁寧な対応をしてくださり、
感謝いたします。

式典では、園児が「お祝いの歌と言葉」
を披露しました。
練習の成果をしっかりと発揮し、最高の出来栄えでした。
さすが年長はと組!!胸が熱くなりました。
年少りす組も、お話してくださる来賓の方の様子を
興味深く見ながら、
緊張しすぎず、式を楽しんでいる姿が、
ほほえましかったです。

本村小学校6年生も、式典に参加。
園児への励ましの言葉、素敵な歌声ありがとうございました。
式典が、一層華やかになり、併設幼稚園らしい
式になりました。


50周年記念誌・式典のしおり
ほんむらんのイラストが入った
エコバックとクリアファイル
祝菓子を、来賓の方々にお配りしました。
 (保護者の方が、しおりやファイル、
  エコバックのデザインを考えてくださいました)

役員・周年委員の皆様、ご尽力ありがとうございました。
とても素敵な記念品です。

地域の皆様、保護者の皆様に支えられ、
無事周年式典を終えることができました。
本当にありがとうございました。

サクラの葉の染物 その後

2021年11月29日 19時23分

サクラの葉の染物はその後どうなったでしょうか?

染液に一晩浸したハンカチを、
取り出してよく水洗いしています。

洗った後の水が透明になるまで
何回も何回もたらいの水を替えて洗いました。

割りばしや輪ゴムを外し、広げてみると

思ってもいなかった模様が出現!!
「こんな模様になった!」
「ゴムで巻いただけなのに、不思議!」
「ここ、〇〇の形みたい!」
偶然にできた模様の不思議さや
面白さに感激していた子どもたちでした。

サクラの葉で染めた
世界で1枚、自分だけのハンカチ。
あたたかな日差しを受けて
気持ちよさそうです。

赤く紅葉したサクラの葉、染めてみたい布
模様付けに使う輪ゴムやビー玉、割りばし
(材料がなくても、布を結んだだけでもきれいな
 模様になりますよ)
そして色を定着させるミョウバン等があれば、
さほど難しくなく染めることができます。
 玉ねぎの皮もお勧めです。
幼稚園での染物体験をきっかけにして
ぜひ、ご家庭でもチャレンジしてみませんか?

今日の幼稚園の様子 

2021年11月25日 18時40分

式典に向けての活動が増えてきましたが、
その他の遊びや活動も楽しんでいます。

<サクラの葉での染物>
真っ赤に色付いたサクラの葉を、水から煮ていくと
どんな色になると思いますか?
赤い葉だから赤?ちょっと薄くなってピンク?
なんと、茶色になるのです。

「麦茶みたい」「お味噌みたいな色」など
子どもたちは表現していました。
白いハンカチを輪ゴムで縛ってみたり、
ビー玉を包んでみたり。
「どんな模様になるかな?」と楽しみながら
染めるための準備をしています。

染まった後、輪ゴムを外すのが楽しみですね。
どんな模様になっているかな。

<パネルシアターごっこ>
担任の先生が作り演じてくれた絵を自由に
動かしながら、

♪くだもの列車を歌ったり

50歳のお誕生日ケーキを作ってみたり。
友達と一緒に、絵をパネルに貼ったり、はがしたり、
動かしたりする中で、新しい物語が
創作されていきます。

<共同画>
はと組は、以前描いた「友達と一緒に住む家」
の下絵に色を付けています。

細かい部分が多いので、細い筆を使い、丁寧に
色を付けていました。
固形絵の具を混ぜ合わせて、自分で色を作る作業も
面白がっています。納得できる色と出合うまで、
パレットを洗いながら、くり返し色を作る子も
いました。

<お芋を使って>
こちらでは、芋で作ったハンコを使い、
秋の葉っぱ作り。

赤にしようか?黄色も素敵!茶色もいいかも。
白い画用紙が秋色に染まっていきます。

<体育館の舞台で太鼓の練習>
日々練習している成果でしょう、
太鼓の音が揃ってきました。
腕を大きく振り、音も響くようになってきました。




反対に、気を抜いていると
自分一人だけ音がなり・・・・。しまった!!
ということになります。
心の中で拍子をとりながら、友達の動きも感じながら
気持ちを一つにして、頑張っていきましょう。

本村小学校の6年生と一緒に練習をしました

2021年11月22日 13時46分

12月4日(土)は
本村幼稚園開園50周年記念式典です。
今日は、園児と本村小学校の6年生が、
幼稚園のプレイルームで
一緒に練習しました。

幼稚園玄関から入ってくる体の大きい
6年生に園児はびっくり。そしてワクワク!!

園児の歌と言葉を聞いてもらったり、

6年生の言葉や
♪ビリーブの歌を聞かせていただきました。

今日は幼稚園児のお休みが多く
6年生の人数の多さに、圧倒された感じはありますが
一緒に練習できて、嬉しかったです。
12月にはいったら、
今度は、式場(体育館)での練習です。
またよろしくお願いします。

年少りす組は、途中から参加します。
舞台袖で静かに待つ練習をしています。

りす組が合流した後は、
全園児で 幼稚園の誕生日をお祝いする
♪50歳おめでとう!!♪
の歌を歌います。

蒸かし芋を食べました

2021年11月18日 14時48分

年長はと組が育て、
みんなで芋ほりをした
<本村幼稚園産サツマイモ>を
蒸かし芋にしました。

ホクホクのお芋。
自分たちで育てたお芋の味は格別ですね。
「おかわりしたい人いますか?」
の担任の声掛けに
「はーい!食べたーい!」と
大きく手を挙げる子もいます。

ただ蒸かしただけなのに
「すごく美味しいです」
「めちゃめちゃ美味しいです」
「お料理ありがとうございました」
とお礼を言われて、うれしい限りです。
こちらこそ、美味しいお芋に育ててくれて
ありがとうございました。

グループでの共同画

2021年11月18日 13時33分

はと組ではグループの友達が
集まって相談が始まっています。
テーマは
「みんなが住む家を描こう」
<誰が住んでいるのか?>
<どんな形の家にするのか?>
<何階建てにするのか?>
<屋根の形は?>
相談シートを見ながら
話し合っています。


写真を撮ってみてあらためて感じたことは、
仲間の視線が集まっていること。
相談シートを見て(相談項目を指さし)
考えを言っている友達の顔を見たり、
友達の反応を見て確認しながら話したり、
皆が納得できるものにしようという気持ち
が伝わってきます。
納得できる家のイメージがはっきりしたら、
いよいよ大きな紙に、描いていきます。

ここでも、自分の割り当ての場所や
家に必要な家具などを描きながらも
「描いていい?」「描くよ」
「一緒に描こうか?」
など、お互いの意向を確認しながら
進めていました。




マジックでの下絵ができたら
絵の具で色付けしていくようです。
子ども達のイメージがいっぱい詰まった
素敵な家になることでしょう。

開園記念集会

2021年11月15日 16時04分

今日は開園記念集会でした。
園長先生は、50年前の町の様子を
撮影した写真を見せてくださいました。

「白黒の写真だ」
「道路に電車が走っている」
  園長先生から「路面電車っていうんだよ。
  今も走っている場所もあるんだよ」と教えて
  いただきました。

今と昔を比べてみることができました。

園長先生のお話の後は
先生方のパネルシアター
 「本村幼稚園の誕生日」です。
ほんむらんも登場!!

最後は、みんなで50歳のお誕生日ケーキの
ろうそくの火を吹き消して、
本村幼稚園の50歳のお誕生日をお祝いしました。

保護者の皆さま、祝菓子ありがとうございました。

幼稚園の様子

2021年11月12日 12時39分

りす組の保育室をのぞいてみると
おいしそうなケーキができていました。
本村幼稚園のお誕生日をお祝いするケーキ
のようです。

新宿御苑や有栖川公園の遠足で集めた
自然物や園庭にある花などで
きれいに飾り付けられたケーキ。
その隣には、
紙粘土で作られた
果汁たっぷりのカラフルなクリームや
アイスでデコレーションされた
パフェが並んでいます。
「これは私が作ったんだよ」
「これはチョコで、イチゴのアイスが
のっているの!」「おいしいよ」など
おすすめのポイントを教えてくれます。

式典のアトラクションで披露する「火炎太鼓」。
はと組とりす組一緒に練習しました。
2学年揃うと、やはり迫力がありますね。
順番に立つところ、体の向きや手の動き、
右からなのか左からなのか など
確認をしながら、動きが揃うように頑張っています。


お友達の動きを見てから動くのでは
どうしても遅くなって、動きが揃いません。
「自分で気付いて」「自分で考えて」動く
ことが必要になってきます。
楽しみながら繰り返し取り組む中で、
自信をもって踊れるように
励ましていきます。

今日の幼稚園

2021年11月11日 18時43分

年長学級の担任が、絵本コーナーに積み木で舞台を作っています。
何がが始まるようです。
しばらくすると
12月4日の式典に向けて
「お祝いの言葉と歌」の練習が始まりました。
学級みんなで舞台の上での練習は初めてです。

今まで
好きな遊びの時間などに、グループの友達と誘い合って
自主練習をしてきている年長はと組。
自分の言う言葉を覚え、大きな声で言えるように
なってきました。
途中、あれ?となる場面もありますが、
担任の促しや仲間同士で気付き合って
「あっ、そうだった!」と思い出し言葉を
つないでいきます。

午後には、延期になっていた「おはなし会」が
ありました。
「きしゃポッポ」の方の紙芝居や絵本、パネルシアター
を楽しみました。

パネルシアターは「さんまいのお札」
少し怖いお話に、ハラハラドキドキ。
心地いいスリル感を味わっていました。

舞台の上って高いね

2021年11月5日 18時57分

12月の周年式典に向けて、
本村小学校体育館の舞台(ステージ)の上に
のってみました。
階段をゆっくりのぼり、いざ舞台へ。


「高いね」「よく見えるね」
「少し怖いね」「落っこちそう」
感じたことを素直に言葉にする子どもたちです。

年長はと組は、舞台の上で園歌を歌って
みました。
大きな声で歌ったはずだったのに、
体育館の後ろの方に座っているりす組からは
「聞こえな~い」「もっと大きく!」
といわれてしまい、ショック・・・。
保育室とは違い、何倍も広い体育館。
おなかから声を出さないと、
後ろまで届かないことを知りました。
いい経験ができましたね。
怒鳴るのではなく、よく響く声で歌えるように
練習していこうね。

舞台から降りた後は、いつものように
広い体育館をいっぱい使って遊ぶ
はと組・りす組でした。
りす組は、鬼ごっこ。

はと組は、だるまさんがころんだ。

有栖川公園をきれいにしよう!!

2021年11月4日 14時25分

11月1日に親子遠足に行った有栖川公園、
4日にもおじゃましました。
でも、今日は遠足ではありません。
日頃から、楽しく遊ばせていただいている
有栖川公園への恩返し。
お掃除にやってきました。

「小さなお菓子の袋の欠片、みっけ!」

落ち葉や小枝も集めます。

ビニール袋が、いっぱいになってきました。

最後には、ごみや落ち葉で膨らんだ袋を
公園の係の方にお渡ししました。

皆が使う場所を奇麗にすることは、
気持ちいいですね。綺麗になった公園で
いろいろな人たちが、気持ちよく過ごして
くださるといいですね。
クリーン隊ありがとう。