緊急情報

記事はありません。

お知らせ

未就園児の会について

2025年4月18日 14時00分
4月24日(木)第2回目の「こりすくらぶ」を
10時~11時30分に行います。

R7 こりすクラブ予定表 .pdf
R7 こりすクラブ予定表 .pdfの1ページ目のサムネイル

製作活動やその月のイベント等を楽しんだり
おもちゃや室内滑り台等で遊んでいます。
会の終わりには、
こりすくらぶの先生による
絵本の読み聞かせ・手遊び・パネルシアター
があります。
乳児の方も是非、いらしてください。
小さいお友達用のおもちゃや
昼寝用のコットもあります。

thumbnail_IMG_6924

お庭では、車や三輪車に乗って遊んだり、
保育室では、電車やままごと、滑り台や
ボールプールなどで遊べます。
事前予約は必要ありません。
遊びたくなったら、お散歩の
ついでに、お寄りください
お待ちしています。

平日、保育後に園庭開放もしています。
14時~15時15分です。

「とうきょう すくわくプログラム」本園の取組のご紹介

2025年3月25日 15時30分
「とうきょう すくわくプログラム」とは、
すべての乳幼児の「伸びる・育つ(すくすく)」と
「好奇心・探求心(わくわく)」を応援する
幼保共通のプログラムで、乳幼児の豊かな心の育ちを
サポートするため、主体的・協働的な探究活動の実践を
促進するものです。
令和6年度の本村幼稚園の「すくわくプログラム」の活動報告を
掲載いたします。ご覧ください。

本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdf
本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdfの1ページ目のサムネイル 本村幼稚園 令和6年度とうきょうすくわくプログラム【活動報告】.pdfの2ページ目のサムネイル

令和7年度 入園申し込みについて

2025年3月3日 15時00分
令和7年度 5歳児(年長組)入園申し込みについて
 令和7年度は5歳児のみの募集となりました。
預かり保育(サポート保育)は17時まで、
保育園を検討中の方も預かり保育の利用で
入園可能かもしれません。
関心のある方は、ぜひ幼稚園にご連絡ください。

R7 本村幼稚園 紹介.pdf
R7 本村幼稚園 紹介.pdfの1ページ目のサムネイル





新着情報

{{ cc_format_date(whatsnews.posted_at) }}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

みなときっずなびカレンダー

教育委員会からのお知らせ

※現在はありません。

幼稚園ブログ

新年度が始まりました

2024年4月19日 15時50分
令和6年度がスタートしました。
本村幼稚園は本村小学校の併設園です。
小学校との交流が盛んで、始業式・入園式のあった週に
さっそく小学校と一緒に行う活動がありました。
<1年生を迎える会に参加しました>

thumbnail_IMG_3053

1年生になった「はと組さん」を見付けて
嬉しそうでした。緊張が続いている1年生も
懐かしい幼稚園児に会えて、少しはホッと
できたでしょうか?

<幼小合同避難訓練>

thumbnail_IMG_3069

地震の想定で、小学校の放送を聞き、
小学生と一緒に校庭に避難しました。
年長組は防災頭巾を自分で被り、年少組は先生に
手伝ってもらいながら、真剣に取り組んでいました。
小学校の先生から「お・か・し・も」の約束の話を

聞いた後、幼稚園に戻り、復習しました。

<本村小学校6年生との交流活動>

thumbnail_IMG_3110

thumbnail_IMG_3114

本村小学校6年生が中休み、幼稚園に遊びに来てくれました。
砂場で大きな穴を一緒に掘ってくれたり、
型抜きのやり方を見本を見せながら教えてくれたり。
幼稚園児も、優しく接してくれる大きなお兄さん、お姉さん
との触れ合いを喜んでいました。
翌日も、その次の日も、幼稚園児の遊ぶ様子を見に来てくれました。

<友達と一緒にこいのぼりを作ろう>

thumbnail_IMG_3100

幼稚園のこいのぼりを玄関前に飾りました。
「気持ちよさそうに泳いでるね~」
年長はと組は、お友達と一緒にこいのぼりを
作ることになりました。
相談することは
・体の部分の色・うろこの形と色
・尾の形 ・目の模様 です。

thumbnail_IMG_3119

thumbnail_IMG_3120

thumbnail_IMG_3151

thumbnail_IMG_3149

年長組になって、担任の先生も変わり
はじめてのグループ製作です。
7か国の幼児が集う国際色豊かな幼稚園
相談する時に、必要な言葉や動きは?
自分一人の考えで進めていいの?
作業を分担するってどういうこと?
お友達がやりやすいように手伝うことも大事だよね
など、など。

thumbnail_IMG_3172

2人の担任は、幼児の取組の様子を傍で見ながら、
言葉での意思の疎通が難しい場合は、分かりやすい言葉で
幼児同士をつなげ、
友達の考えを聞けるように、
友達のしていることに気付けるように、
力を合わせるって、こうやって動くことだよ
と、具体的な動きを通して伝えています。

お友達と協力して作り上げた大きなこいのぼり。

園庭で、気持ちよく泳ぐ様子をはやく見たいですね。