雨の日でも、体を動かして遊んでいます 2020年7月8日 15時06分 続きを読む 雨で戸外遊びができず、エネルギーを持て余し気味のはと組です。室内でも体を動かして遊べるように巧技台やトンネル等を組み合わせて、場を設定します。渡ったり、くぐったり、ジャンプをしたり。多様な動きを経験しています。密になりすぎないように交通整理をしたり、子どもたちが通るたびに消毒したり、遊びを見守る担任は大忙しです。 閉じる
試してみよう はと組 2020年7月6日 14時35分 1日目2日目 続きを読む 水路作りの始まりです。ヒューム管をつなげて、どこまで水が流れていくか試しています。1日目は、緩やかな傾斜。2日目は、丸太を活用して、前回よりも傾斜をつけた水路になっていました。遠くまで水を流すにはどうすればいいか、考え工夫する姿があります。 閉じる
いろいろな遊びを楽しんでいます 2020年6月29日 15時09分 4歳りす組 秘密基地ごっこ蝶を追いかけて (りす組)花を飾って「おしゃれ山作り」(はと組) リレーごっこ(はと組) 続きを読む 梅雨の晴れ間、りす組、はと組の子どもたちは広々とした、そして自然がいっぱいの園庭にとび出していきます。「ここ、秘密基地みたい」「ござを敷いてお家にしよう」滑り台でも遊べることを発見し、嬉しそう。お気に入りに場所になりました。プランターにはラベンダー・ポーチュラカの花がきれいに咲いています。花の蜜を求めて飛んでくる蝶を見付け、さっそく追いかけ始めたりす組男児。「あーあー、校庭に行っちゃった・・・」再び園庭に飛んでくるまで、しばし休憩。滑らかなラインの山作り。丁寧に山肌をならし、クローバーの花を飾ります。園庭では、リレーごっこが始まります。この日の風は、爽やかで、走るのが気持ちよかったですね。 閉じる
はと組 身体表現遊び 2020年6月25日 14時27分 続きを読む ピアノの音に合わせて、ウサギ・魚・カエルなどいろいろな生き物に変身して遊びます。船をこぐ動きでは、手で勢いをつけて、かかとに力を入れて、おしりだけで前進します。なかなか前進できず苦労していました。プレイルームで、いろいろな動きを楽しみ、汗びっしょりになっていました。 閉じる
りす組 のりの活動 2020年6月25日 14時15分 続きを読む お誕生日のお友達のプレゼントを作ります。冠の台紙に、いろいろな形(☆・♡・◇・〇ほか)に切った色画用紙をのりで貼っていきます。のりを使う時には下に紙を敷くこと、のりは指先にちょっぴり付けて、隅までのばすこと、を自分で意識しながら取り組んでいます。 閉じる
4月・5月の誕生会をしました 2020年6月22日 13時11分 続きを読む 4月、5月の誕生会をしました。休園中にお誕生日だったお友達、大変お待たせしました。園長先生のお祝いのメッセージの中では、園長先生の超能力の披露もありました。何も書いてない白紙の本に、「たあ!」と念を送ると、あら不思議!絵が浮かび上がりました。園長先生が、超能力を発揮するたびに白紙→モノクロの絵→カラーの絵→白紙 と変化します。園児たちからは、大歓声があがっていました。お楽しみは、担任の先生によるパネルシアター「はらぺこあおむし」田口先生がピアノを演奏し、中山先生がピアノに合わせて歌いながら演じます。CDやカセットテープの音ではなく、生演奏。心温まる演出でした。 閉じる
りす組 その他の様子 2020年6月19日 14時32分 続きを読む 今、分散登園のため、年長はと組の先生が、りす組と一緒に遊んでくれます。りす組の幼児も嬉しそう。一緒に遊びながら「ほしい時には“貸して”って言うんだよ」「貸して、いいよ、って言えたね」と、遊びに必要な言葉を知らせたり、使えるように励ましたりしていきます。大人が関わることで、日本語の分らない幼児も、お友達と楽しく遊ぶことができます。嬉しい場面をもう一つ。棒の先に動物の顔を付けられずに困っていたお友達の様子に気付いて、貼ることを手伝ってあげる子。助けてもらった子も「ありがとう」とお礼の言葉が言えていました。 閉じる
りす組 身体測定 2020年6月19日 14時17分 続きを読む りす組初めての身体測定です。「上履きを脱いだら椅子の下に入れます」「脱いだ靴下は上履きの中に入れます」「服は脱いだら、ポイッてしてもいい?」と担任の先生が聞くと「ダメ!たたむよ」と子どもたちの声。えらいなあ~ちゃんと分かっていますね。測定中の写真は撮りませんでしたが、裏返った服の袖に手を通して、袖口を手でもって引っ張って裏返しをなおす子、裏返らないように袖を抜いてから脱ぐ子 いろいろな姿が見られました。表に返す方法を知らせると、やってみようとする姿もあります。自分でやろうとする気持ちがあることが嬉しいです。ぜひご家庭でも、せかさずじっくり付き合ってあげてください。 閉じる
ジャガイモの収穫をしました 2020年6月17日 14時20分 続きを読む 今週に入り天気の良い日が続いています。ジャガイモは、葉や茎が黄色く枯れ始め、収穫の時期を迎えました。「明日からどうも雨模様。雨が降る前に、ジャガイモ掘りをしょう!」はと組のジャガイモ掘りが始まりました。一人1本茎を引っ張って、「あっ、ジャガイモがでてきた」「こんなに大きい」「何もない・・・」「土の中に隠れているから、掘って掘って」こぶし位の大きさから、お豆ほどの大きさまで、たくさんのジャガイモが収穫できました。何個くらいあるのかな? 数え始める子もいました。「1,2,3・・・・・82、あれっ、いくつだっけ?」数えるのも大変。何かいい方法はないかしら? 閉じる
はと組 プレゼント作り 2020年6月16日 13時58分 続きを読む お誕生日を迎えたお友達のために、プレゼントを作ります。プレゼントは、「ぴったんこカード」(絵合わせカード)です。「1枚には星の絵、もう1枚にも星の絵、これは同じっていうこと?ぴったんこ?」「同じ!」「じゃ、こっちには星、もう1枚には車、これは同じ?」「違う!」同じ絵を2枚描くということは、どういうことなのかという説明を聞いた後、作業開始。今回は、初めてなので、一人で2枚同じ絵を描くことになりました。1枚目に、色をたくさん使って細かく描くと、2枚目も同じように描かなくてはならないので、大変ですが、お友達のために描いた絵を横に並べて、よく見比べながら、丁寧に描くはと組です。 閉じる
今日のりす組 2020年6月16日 13時40分 続きを読む 保育室前のテラスにままごとコーナーを出してみました。キッチンや食器棚も運び、ござを敷いて・・・。普段とは違った場所でのお家ごっこです。ネコのお部屋もあったり、ネコのご飯を作ったり、電子レンジの中のお料理の様子を気にしてみたり、散歩に出かけたり、一人一人が、自分のしたいことを楽しんでいます。井型ブロックで、ロボットや円盤を作った男児たち。両手に持って、戦わせて遊んでいます。強くぶつけ合うとすぐに壊れてしまうので、慎重に戦っているのが、ほほえましいです。「ここから〇〇が出るんだ」「すごいね」「これは〇〇」「へぇ~」自慢したり、褒め合ったり。 閉じる
今日のはと組 2020年6月12日 13時30分 続きを読む 〈染紙遊び〉好きなように3回折った障子紙を絵の具で染めます。どんな模様になったかな?破けないように、そっと開きます。「イメージ通り!」「思っていた模様と違う。こんな風になったんだ」「今度は折り方を変えてみよう」「指で絵の具を付けてみたらどうなるかな?」いろいろと試しながら繰り返し楽しんでいました。 (誰の染紙か分かるように、染める前の紙に、自分の名前を書いています) 閉じる
今日のりす組 2020年6月12日 13時14分 続きを読む 〈お弁当作り〉担任の先生が作ったおにぎり・ミニトマト・ブロッコリー等のパーツをお弁当型の台紙に糊で貼って、自分だけのお弁当を作っています。何を入れようかな?と選ぶのも楽しそうです。指先にちょっぴり糊を付けて、端っこまでのばして、糊のついた指は(洋服ではなく)濡れたタオルで拭きます。〈電車ごっこ〉それぞれが作り始めた線路がつながりました。お友達の電車とぶつからないように、気を付けて運転しています。 閉じる
はと組 大型積み木の遊び 2020年6月11日 14時01分 続きを読む 密集を避けるため、はと組の子どもたちは、保育室の他、プレイルームでも遊ぶことができます。(パーテーションを取り外すと本当に広いスペースが確保できます)この広い場所で、さっそく大型積み木での場作りが始まりました。楽器遊びをしていた女の子たちは、客席を、その近くでは、お家や基地、船が次々とできてきました。小さい積み木の上に大きな積み木を置くと不安定になること、大きな積み木は友達同士で声を掛け合って二人で運ぶとよいことなど、担任の先生の話を思い出しながら、作っています。 閉じる
色水遊び はとからりすへ 2020年6月10日 13時36分 続きを読む 前にお伝えしましたが、引き続き、自然物を使った色水遊びを楽しんでいます。はと組は、ジャガイモの葉やハーブの葉での試しに続き、サルビアなどの花びらを使った色水を試しています。緑色だけでなく、ピンク色になることを喜んでいます。水が多いと淡い色に、水の量を減らすと濃い色になることに気付き、自分の作りたいものに応じて、水の量を加減する様子も見られます。りす組も色水遊びをしています。ビニール袋の中に、水と摘んだ花びらを入れ、指先で花びらをつぶして色を出します。先生のようには上手に花びらをつぶすことができず、なかなか色は出ませんが、「(細かくなった花びらが)きれい!」と根気強く取り組んでいる子どもたちです。 閉じる